最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19024件中11801-11820件を表示

  • 初月の社会保険料の控除について

    [https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/how-to-pay-social-insurance-premium/](https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/how-to-pay-social-insurance-premium/) 零細企業経営者です。 上記URLには入社初月から社会保険料は控除しないと記載がありました。 しかし弊社では初回給与から控除してしまっています。 弊社の給与は末締め翌月25日払いとなっています。 例えば、5月10日入社の場合。 6月25日が初回給与で社会保険料は控除する。 という形です。 これは控除の仕方として合っておりますか。

    • 扶養について

      現在学生で親の扶養に入りアルバイトをしているのですが、バイト先から支給されている交通費は103万に含まれますか?

      • 雇用形態について

        有限会社で親族は正社員としての契約しか出来ないんですか?外注の契約は出来ないのでしょうか?

        • 扶養内でパートと業務委託を掛け持ちした場合の確定申告の有無

          学生アルバイターです。 現在某チェーンレストランでパートタイムとして雇用されているのですが、これに加えて業務委託という形で掛け持ちした場合、親の扶養から外れてしまうのでしょうか?また、個人事業主として確定申告や年末調整を自身で行わなければならないのでしょうか? パートの年収が90万円で業務委託の年間所得が10万円です。 業務委託で稼いだ年間所得が20万円を上回らない、かつパートの給料と合算して年間で103万円(不要範囲)を超えなければ自身での確定申告や年末調整、納税の義務は無いとの認識で大丈夫でしょうか?

          • 自宅内に店舗を建てた際の固定資産税について

            現在一戸建てに住んでいる者です。敷地が余っているので、学習塾をしている知人に建物を建てて貸そうかと思っています。 その際、離れとして建てて貸すのか、分筆して住宅を建てて使用目的は聞かずに貸すのか、はたまた店舗兼住宅として建てて貸すのかどちらが良いか悩んでいます。 いずれも固定資産税は住宅特例から外れてしまうのでしょうか?どちらの方が安く済むとかありますでしょうか?

            • 給与?業務委託?

              まだ正社員0名規模の法人で、経理作業を担うことになりました。 スタッフへ支払うお金を、給与か、業務委託か、どちらにすべきかを知りたいです。 状況は以下です。【 ・スタッフは扶養対象になっている学生さん ・扶養控除等(異動)申告書を出してもらっていないがすでに今年支払いが発生している ・金額設定は月額2万円(時間ベースというより業務ベース) ・スタッフ本人の希望は「扶養の範囲内で、何も引かれない方がいい」「おそらくここが主な収入源だが、掛け持ちバイトも検討している」 】 スタッフの希望に合い、実情に則した契約方法(支給方法)は給与か、業務委託かどちらになるでしょうか?

              • クレジットカードカードの年会費の仕訳について

                個人事業主用クレカを所有しており、年会費の引き落としがクレカよりありました。 アメックスクレカの引落明細 年会費 33000 消費税 3300 上記の様に別立となっているのですが、この際の仕訳方法を教えて頂きたいです。諸会費(課税)でまとめてしまってよろしいのでしょうか。よろしくお願いします。

                • 扶養と失業保険

                  自己都合で会社員を辞めて夫の扶養に入ろうと思っています。 ハローワークで失業保険の手続きをして、待機期間と給付制限期間中は扶養に入ったままでも大丈夫ということは分かったのですが、給付期間中に夫の扶養の範囲以内で労働可能な個人事業主になった場合、扶養はそのままで大丈夫なのでしょうか?

                  • 株取引と同人活動における申告の有無について

                    ネット上に求めている回答が見つからず、質問させていただきます。 現在、会社員をしながら特定口座(源泉徴収あり)で株取引を行っています。会社で年末調整があるため、確定申告は行っておりません。 これから同人活動を始めたいのですが、この場合は株取引での納税は特定口座を通して済んでいるので、同人活動が赤字であれば確定申告、住民税の申告ともに不要と判断して良いのでしょうか。 ご回答いただけると幸いです。

                    • freeeでクレジット残高が合いません。仕分けで調整したいのですが....

                      法人です。freeeでクレジット残高が合いません。リボ含む残高をすべて来月に決済予定ですが、3万円ほど残高が残ってしまいます。過去を遡ってもどこで間違えたのか発見できません。仕訳で残高をゼロにしたいのですがどうして良いかわかりません。教えていただけたらと思います。

                      • トレーディングカード売却での確定申告、雑所得になる範囲

                        ポケモンカードを年間300万円分ほど購入しています。 ※コレクションが8割、遊ぶ目的が2割で購入しております。 封入率がランダムのBOX 不要物をフリマアプリで売却しており、30万円ほど売上が出ています。 取引回数は100件ほどです。 ・確定申告が必要でしょうか? ・300万円購入し、売上が30万円ですので、利益は-270万円という扱いになるのでしょうか? ・【売買が繰り返し行われて利益を目的と判断される】とありますが、上記の場合だとそのように判断されてしまうのでしょうか?

                        • 法人が家族を雇用する際の雇用形態について

                          現在、法人を設立しておりまして家族にリモートで仕事を たまに手伝ってもらおうかと考えおります。 委託、もしくは外注を考えており、年間100万円以内を想定しております。 雇用形態によってどちらが節税に有効でしょうか。 また、その親族を含めた会議費、その親族の交通費は計上できるのでしょうか。

                        • 社保を抜けて主人の扶養に入る場合の収入について

                          6月まで会社の社会保険に加入して1ヶ月120時間程働いていたのですが、主人の扶養に入る為に社会保険を抜けて勤務時間数を減らそうとおもいますが、年間収入を103万に抑えないといけませんか?

                          • ダブルワーク開始にあたっての扶養控除申告書の手続き

                            はじめまして。来月より急遽ダブルワークをする事となりました。 現状をご説明しますと、現職場にて週4回 1日短時間勤務。来月より週3回 1日8時間勤務のダブルワークとなります。昨年の段階で、現職場には扶養控除申告書を提出済み。今回ダブルワーク先にも、扶養控除申告書の提出用紙がありました。私も少しは調べまして、ダブルワーク先での収入が現職場より増えるため、ダブルワーク先での提出を予定しています。ダブルワーク先からは乙欄となっていたのですが、メインの職場と伝えれば甲欄となるのでしょうか? また、現職場に提出している扶養控除申告書は無効として下さいと事前に伝えるべきなのでしょうか?そして別のところで年末調整をしますと伝えておいた方が良いのでしょうか? コメントいただけましたら幸いです。

                            • マイクロ法人や法人成りについて悩んでいます

                              本人 専業で映像クリエイター兼ディレクターとしてフリーランス。またイベント企画運営事業。シェアオフィス事業も少々… 妻 130万未満に抑えて外でパート 子 6歳で保育園 年長の預かりまで認可できたので保育に関しては考えなくてよい 年間見込み売り上げ:504万円~ 年間見込み経費:30万円~ 年間経営者給与:420万円 法人化するべきか教えてください。 法人成りを考えた理由としては ・社会保険料の節約 妻、子がいるため扶養扱いにして厚生年金と健康保険を私一人の負担にしたい。 ・事業自体の信頼性を上げたい 今後地元の中小企業とも取引を増やしていきたいと考えており信頼性の観点からも法人化したほうが良いかもと考えている。 考えている方向としては 1.イベント企画事業をマイクロ法人として設立し最小限の給与設定で社会保険料の最小化 映像制作事業を個人事業として継続所得税の最小化を考える 2.法人成りして代表の自分と妻を役員にして給与控除枠を使用して所得税の節税を行いつつ 社会保険料加入を本人と家族は不要に入れる この2通りを考えています。 色々調べてみてはいるのですがなかなか難しく無理なこともあるかと思うのですが今の状態で最適な方法を教えていただけると幸いです

                            • 障害者控除について

                              お忙しいところ恐縮ではございますが、よろしくお願い致します。 私は妻と母との3人暮らしで、私は年収500万円(会社員)、妻は400万円(会社員)で現在住宅ローン控除を受けています。母は国民年金で年20万円の収入しかない為、私の扶養に入っております。その母ですが現在、要介護3の認知症で定期的に介護を受けています。よくユーチューブやネットなどで認知症は障害者控除を受けられる場合があり、デメリットはないと耳にするのですが、住宅ローン控除、扶養控除、保険控除などの控除を受けているので障害者控除によるメリットはありますか。それともほかに良い節税方法はありますか。

                              • 海外在住、国内業務委託の税金について

                                下記状況の場合の税金についての質問です。 ・昨年10月に海外転出。 ・今年5〜7月まで一時帰国予定。 ・一時帰国時に業務委託で日本の企業より日本円でお給料をもらう。 ・個人事業主で別事業あり。 この場合の業務委託の税金は何%でしょうか。 また確定申告をする際の注意点を教えていただけますでしょうか。 一時帰国でも住民票を戻し、7月に再度転出すべきでしょうか。 節税対策も含めてご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                • トレーディングカードの売却について

                                  妻が1枚10万円辺りのトレカを売却した場合、確定申告は必要でしょうか。 条件は ・専業主婦(収入はなし) ・年間の不要物の売却は本件込みで20万以下

                                  • 非居住者が居住者(家族)の口座を一時、借りることについて

                                    日本人の非居住者(イギリス居住者)です。 お答えくださる税理士さん、ありがとうございます。 質問ですが、お客様が日本居住者で、料金を振り込んで頂く場合、私の理想としてはイギリスの口座に直接振り込んでもらうのが良いのですが、 お客様心理を考えると、海外送金の手間や手数料がネックとなって、申込数が減るのではという懸念があります。 この場合、私が新規で日本の口座を持つことはできないので、日本に住む私の家族の口座に振り込んでもらい、それを私の持つイギリスの口座に振り込んでもらうことは出来ないのかなと考えているのですが、こういった、家族の口座を一時だけ借りる、ということは法的に認められるのでしょうか。 家族の口座を借りることで、家族や私に税金が発生したり、法的に問題があるといけないので、質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

                                    • 同居親族への業務委託料について

                                      私は本業サラリーマンです。副業で個人事業主として企業のコンサルタントをしております。 個人事業の方は青色申告の届け出を出しております。 同居する妻に経理業務を手伝ってもらおうと思いその業務委託料が経費計上可能か、また懸念点などありましたらご教授いただきたいです。 下記詳細です↓ 妻は給与所得者で、パートタイマーですが年収が200万程度あるため私の扶養には入っておりません。(健康保険も別になります) 妻は個人事業主として開業はしてないので、業務委託による収入は雑収入になると思います。また、年間の支払額を20万円以内(月1万円程度)に抑えれば申告不要ではないかと考えております。 業務委託の実態については、月1回経費レシートを会計ソフトに入力してもらう作業で約2時間程度を想定しております。委託料についても相場から大きくかけ離れていない範囲かと考えております。