19024件中11841-11860件を表示
役員報酬につきまして、3月から支給額を減額させた場合、社会保険料の金額が変更になるのはいつからになりますでしょうか。
- 投稿日:2023/04/20
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主をしています 今年青色申告をします 事業としてはメルカリアプリ内での販売になります 電子帳簿保存法によって、取引に関して記載があるデータなどをデータにて保存するという決まりができた関係でメルカリアプリ内の取引データを残さないといけないのでしょうか 件数が多く大量の1取引ずつのスクリーンショットを電子保存するのはとても手間だと思っています 売掛表等はやよいの青色申告で作成はしていますが、数値の大元のデータはメルカリアプリ内なので売掛表の信憑性を保証するならばメルカリアプリ内の取引データのスクリーンショットが必要なのではと考えています また、クレジットカードやpaypayにて仕入れをしているので、それらの明細も電子保存する必要があるのでしょうか
- 投稿日:2023/04/20
- 確定申告
- 回答数:2件
私は個人事業主をしています 来年から他の個人事業主をしている方に商品の仕入れを委託して、その対価を支払いたいと思っています この対価には税金はかかるのでしょうか また他の個人事業主をしている方に商品の仕入れを委託されて、その対価を支払われる場合の対価にも税金はかかるのでしょうか その対価は委託費という認識であっておりますでしょうか その対価を現金で支払った場合委託費/現金といった仕訳になるのでしょうか
- 投稿日:2023/04/20
- 確定申告
- 回答数:3件
現在会社勤務の夫の扶養に入っております 元々、扶養要件を満たす程度の株式の不労所得(主に配当金)があるものの、年度年度で金額が安定しないこともあり、夫の会社には特に届けず年度末に夫婦共々の確定申告を行い諸々を納税しておりました。 ただ今年は贈与等で年間配当金が扶養条件の年収ををほぼ間違いなく超える見込みであるのが判明しました。 この場合現時点ですぐに扶養から外れる手続きを行うべきでしょうか。
- 投稿日:2023/04/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
相談です、年収700万、5月にインプラント治療のため470万かかります、200万が控除の上限みたいですけど、控除額オーバーした部分で控除出来る方法があれば教えてもらえないでしょうか、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/20
- 確定申告
- 回答数:2件
ある企業から業務委託契約の提案を受けています。 本業は正社員として働いていますが、仮に個人で業務委託契約を締結した場合、今後どのような処理が必要となりますか? そもそも個人で業務委託契約をするということは、個人事業主という位置付けになるのでしょうか? また、今後確定申告が必要になると認識していますが、事前に届出が必要な手続きや業務委託契約で得た収入はどのような扱いとなるのでしょうか? 不明な点が多く、お引き受けするべきかどうか判断に迷っています。 ぜひともお知恵をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/20
- 確定申告
- 回答数:2件
現在会社を1社経営しております。 そこで社会保険に加入して納税しているのですが、今月もう1社別会社を設立しました。 そこでは売上の不安定が予想されますので、初年度は役員報酬を0円に設定しました。社員もおらず私1人です。 会社設立後、社会保険加入は義務とされていますが、役員報酬0円なので社会保険加入条件を満たしておりません。 私自身は以前からの1つ目の会社で社会保険に加入しているのですが、新しく立てた会社の社会保険加入の手続き等はどうすれば良いのか? 加入の手続きをしなくても良いのか? その辺りをどうすれば良いのかご相談です。
- 投稿日:2023/04/20
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
お世話になります。 開業を申請と同時に青色申告したが、結局その年事業として何も動いてなく(売上ゼロ)の場合は特に問題はないでしょうか? 税金関係や事業として稼働後の翌年の納税関係の観点から知りたいです。 ご教授ください。
- 投稿日:2023/04/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
極端な話 1〜3月で20万稼いだとして 4〜12はその仕事辞めて収入がゼロだとしても年間103万にはいかないから大丈夫ということでしょうか? 年収見込みがあるとかないとか聞いたことあるのですが
- 投稿日:2023/04/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります。個人事業主なのですが、事業者向けキャンペーンにてamazonのギフトコードが当たりました。 貰った金額をamazonに登録していつでも支払いに充てられるのですが、このような場合、ギフト取得時・使用時にどのような仕訳をしたらよいでしょうか? 恐れ入りますが、「事業用の支払いに充てる場合」「プライベートの支払いに充てる場合」をそれぞれお伺いできますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
いらなくなったトレカを300枚位売却した所100万円近くになりました。この場合は確定申告などは必要ですか?
- 投稿日:2023/04/19
- 税金・お金
- 回答数:4件
消費税の計算方法は "(売上 - 課税仕入) x 消費税率 = 消費税" だという認識です。 仮に消費税率を 100% とすると社員の給与を払う源泉がなくなると思いますが、認識間違っているでしょうか? 仮に 100% だとしても給与を出すことができるという回答があり、その理由として "内税表記なので売値の半分が課税されることを想定して売値をつけるだけだと思うのですが" とのことですが、私にはどういうことか理解できていません。 売値をいくらにしようが売上が上下するだけで "(売上 - 課税仕入) x 消費税率 = 消費税" から給与を出すことができない気がします。 この式が正解であるなら消費税率部分を 100% 未満にすることで給与を出すことが可能ではあると思いますが。
- 投稿日:2023/04/19
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人事業主でリースしている自動車を法人化するにあたり名義変更する
個人事業から法人を設立します(合同会社) 現在、 自動車は、1)リース契約、2)自動車保険は家族で加入 しています 名義変更を法人にしたいのですが、個人でできますか? もしくは、士業に依頼しないとなりませんか? もし、依頼する場合、どんな士業士に依頼すれば良いですか?
- 投稿日:2023/04/19
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
ブライダル奏者(声楽)とピアノ講師の仕事をしていて、白色申告をしています。 昨年、ユニットタイプの防音室を購入しました。 自宅でピアノレッスンはしていませんが、ブライダル奏者の仕事やピアノ講師の仕事の為の練習を防音室で行っています。 この防音室は減価償却の対象に出来るでしょうか。また、その場合の耐用年数などを知りたくてこちらに質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/19
- 確定申告
- 回答数:3件
一般扶養控除が反映されているかどこで確認をしたら良いでしょうか
子供が高校1年生になり、給与所得者の扶養控除等 (異動) 申告書を会社に提出しました。マイナポータルで税金について確認したところ、一般扶養控除に、入っていませんでした。税金だから前年度を反映するのかと思い、2年生になったため、再度マイナポータルで確認をしました。一般扶養控除ではなく、16歳未満の扶養になっていました。 一般扶養控除の対象にはならないのでしょうか。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/04/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
地元の新聞店に支払っている新聞購読料についてです。以前は現金払い領収書受取りでしたが、約1年ほど前から銀行自動引き落としになりました。それ以来、請求書も領収書も受け取っていません。何か特例で許されていますか?それとも請求書(または領収書)の発行を依頼すべきですか?
- 投稿日:2023/04/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
業務委託契約書の委託料の項目に「委託料は次の金額に消費税額を加えた金額とする イラスト1枚 1000円」と記載があった場合に、イラストを100枚納品したとすると、イラストを描かせた委託元がイラストを描いた委託先に支払う金額というのはいくらになりますか? 計算方法まで教えていただきたいです
- 投稿日:2023/04/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業メインで、アルバイトで給与所得があるのですが給与が手渡しかつ給与明細も出されません。その場合の確定申告について
個人事業で年間収入500〜600万程度、 アルバイトは年20万超える見込み です。 給与が手渡しの上給与明細はなく、源泉徴収票もおそらく出されません。 勤務先が複数あり 1会社はタイムカードが明細代わりに渡されますが、それすらない勤務先もあります。 給与の出し方は勤務時間×時給 +交通費 といった形で そもそも税金は徴収されていません。 この場合の来年の確定申告はどのように行ったら良いでしょうか。 給与所得のところに支給額を書いてあとの額は0円で、それぞれの会社分提出すれば良いのでしょうか? freee会計で申告書をつくり電子申告をしております。
- 投稿日:2023/04/19
- 確定申告
- 回答数:1件
今まで毎月5000円だった住民税が3月給与分でいきなり2万になっていました。 6月で上がるというネットの記事は見たのですが3月でも(しかも4倍に)増えることはあるのでしょうか? 給与支払いは翌月末のため2月働いた分を3月末に受け取りしました。この会社は勤めて数年のため去年の2月と給与は殆ど変わっていません。 関係あるか分かりませんが、職場の社長宛に私が住んでいる市の税務部からの封筒(一部赤いラインがあるもの)がよく届いています。今月も1度見ました。 原因に心当たりがありましたら、ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/04/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
固定資産に計上している車の洗車代について教えてください。 車両費、修繕費、旅費交通費、消耗品費、雑費などの勘定科目があると思われますが、何が一番最適なのでしょうか? 法人の業務に使う車両です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/04/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件