最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19024件中11901-11920件を表示

  • 健康診断 給与課税 or 福利厚生費について

    健康診断の福利厚生費としての処理の可否について質問させて下さい。 条文からも給与課税としないために「従業員全員対象」、「金額が社会通念上の範囲内」ということは理解しているのですが、支払方として『従業員立替』の場合はダメという記事をネットでよくみます。 『従業員立替』の場合には給与課税となる論拠についてご教示頂けないでしょうか? お手数お掛け致しますが、宜しくお願い致します。

    • 住民票は現在の住まいのままで、新しく事務所として部屋を借りる場合

      フリーランスエンジニアなのですが、週の半分出社、半分在宅で仕事をしております。現在の住まいに住民票を置いたまま、新しく事務所として部屋を借りる場合、初期費用、毎月の家賃などは全額経費に落とせますでしょうか? ちなみに距離的には一駅隣くらいの場所で部屋を借りようと考えております。

      • 個人事業主と合同会社を両立について

        現在個人事業主として仕事をしていて、今月合同会社を登記予定です。 (定款等はfreee会社設立で準備済み) 現在の仕事は主に - 制作代行(Webサイト、プレゼン資料、紙媒体等) - IT講師(法人・個人) の2軸で、そのほかライティングなどの仕事がパラパラあるような状況です。 今回制作代行とIT講師を法人として行おうと思い定款を作ったのですが、 制作代行→合同会社 IT講師、その他(ライティング等)→個人事業主 で分けて行うことにしようかと思い至りました。 (自分の名前を売る仕事かどうかという分け) その場合、 ①定款はそのままで良いのでしょうか? 制作代行、IT講師のどちらも行えるように広めに設定しております。 ②Web制作代行のお客様相手にIT講師のような仕事をすることがあります。 Web制作代行の売り上げは法人に、講師の売り上げは個人につけることで問題にはならないでしょうか? ③このような分けにした場合、気をつけるべきことがあれば知りたいです。 ご教示いただけますと幸いです。

        • 固定資産を売却した際の固定資産税について

          弊社で使用していた固定資産を今年に入ってから他社へ売却しました。 通常1月1日時点で固定資産を所有している者が 同年度の固定資産税を支払うルールになるかと思います。 ただ売却した以降の固定資産税を減免できるような手続きは何かないのでしょうか?

          • フリマアプリの収入

            アルバイトで収入がありますが、他にフリマアプリで10万円の収入があります。こちらは確定申告が必要でしょうか?

            • 源泉徴収の甲と乙

              今年から法人を設立いたしました。給与を支払う際に、源泉所得税を徴収する必要がありますが、計算方法がわかりません。「甲」と「乙」というのがあるようですが、これはどちらで計算すればよろしいでしょうか。基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

              • freeeの減価償却費

                freeeの使い方について質問があります。固定資産を取得した場合、減価償却費を計上する必要があるかと思いますが、これは自分で計算して「振替伝票」で登録すればよろしいでしょうか?何か別に方法がありましたら教えてください。

              • 業務委託の報酬に消費税が含まれているかが分からない

                とても初歩的な質問ですみません。 私の仕事先の請求書に疑問があったので質問します。 契約書には作業1時間あたり〇円としかかかれておらず、消費税込みとも抜きとも記載がありません。 また、作業報告書に消費税の欄がありません。 そして、その作業報告書が請求書を兼ねています。 この場合、消費税について指摘して10%追加した額でいただくことは出来るのでしょうか。 今後のインボイスの事もあり不安です。

                • 海外移住節税。これは日本で納税になりますか?

                  タイ移住×オフショア法人設立での節税対策を検討しています。 普段、私はオンライン上でデジタルコンテンツ販売をしていて、日本のASPから日本の銀行口座に売上が振り込まれている状態です。 オフショア法人&銀行口座開設をしても日本のASPが海外銀行送金不可の場合、ASP→日本の銀行→オフショア法人の海外銀行へ送金という手段を取るしか今のところ方法が考えられないのですが、この場合日本での納税になってしまうのでしょうか? ご回答いただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

                  • 所得拡大税制の教育訓練費

                    所得拡大税制の教育訓練費に、運転免許取得費用は含まれるのでしょうか? 弊社は、建設業で、取得する従業員は、技能実習生です。 現場への移動や、現場でトラック等の運転があるため、必要で取得させました。

                    • 事業復活支援金

                      前期に事業復活支援金の受給を受けたのですが、こちらは収入に含めて、法人税の計算対象になりますでしょうか?

                      • 補助科目の使い方について

                        これから会社を設立して、自分で経理をしようと思っております。基本的な質問で恐縮なのですが、補助科目というのは必ず埋める必要があるのでしょうか。勘定科目は必須であることは認識しているのですが、補助科目はどのレベル感で用いればいいのかがわからず、アドバイスいただけますとありがたいです。

                        • 法人概況説明資料の源泉所得税

                          法人概況説明資料の裏面に「源泉所得税」の金額を書く必要があるかと思うのですが、こちらは給与から発生している源泉所得税を書けばよろしいでしょうか。もしくは、フリーランスへの報酬の支払いから発生している源泉所得税も含める必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                          • 青色申告の個人事業主 事業所得が雑所得が上回る場合

                            青色申告、サービス業の個人事業主です。コロナ以降、雑収入を扶養内で得ています。 今後の事業に生かすため、事業勤務を減らしパート先の仕事量を増やす予定です。例えば ①:事業収入35万+雑収入100万の際、青色申告している場合、雑収入を事業所得にした方が良いでしょうか? ②:①の状況で扶養内で働く場合、節税対策として事業所得が上記位の場合、雑収入を年間いくらまでに抑えると良いでしょうか。

                            • 起業して最初に行うべきこと?

                              個人事業主として働き始めて約2週間です。簿記や税金の知識が無く、どこから手をつければ良いかわかりません。お金の問題で税理士さんにお願いはしていません。

                              • 中古品の減価償却について

                                5年前に製造された法定耐用年数6年の展示品を購入したいのですが、購入した商品はどのように税務処理したらよいですか?

                                • 投資中古マンションの減価償却計算

                                  投資マンションの減価償却計算方法:下記計算で宜しいでしょうか?           教えて頂きたいと思います。                            1.足立区                                      2.竣工1981年3月                                               3.購入=14,200,000千円、購入時期=2017年、規模=55㎡                             4.固定資産税=64,600円                                    5.計算式=(47年ー購入時期の年数36年)+36×0.2=18.2年            6.定額法・償却率=0.056                                  7.減価償却費=14,200,000×0.056=795,200円/年

                                  • 株式会社と個人事業主の業務内容の重複について

                                    現在、私は個人事業主でフリーランスのWebエンジニアとして働いています。 主な仕事内容は、Webサイトの製作全般で、エージェントを経由して仕事を受注しています。 今回、友人と一緒に株式会社を設立し、その会社の取締役になることを検討しています。 会社の業務内容としては自社のメディアやWebサービスを製作し運営する予定ですが、他社のWebサイトの製作を受注する予定はありません。 また、会社を設立した後も当面の間はフリーランスとしての活動も続けたいと考えています。 先に述べたように、他社のWeb製作を受注するつもりはないので実質的な業務はフリーランスの業務内容とは異なりますが、提出する書類上、事業内容に共にWeb制作が含まれる事で後々何か問題が発生する可能性はありますか?

                                    • 業務委託での年収300万予定 扶養を抜けるタイミングは?

                                      はじめまして。40代の主婦です。 この4月から業務委託ではありますが毎月決まった収入が入る仕事を請負ました。 年収だと300万を超える予定です。 扶養は抜ける事になるかとは思いますが、どのタイミングで抜けたらいいのでしょうか? 4月から働き始めていますが、収入が入るのは翌月末(5月末)になります。 ご教授ください。よろしくお願い致します。

                                      • 数年前に 購入した 仮想通貨を 売却した時の 所得の計算の仕方を教えてください

                                        数年前に 仮想通貨を 200万円で 購入しました (所得税の暗号資産の評価方法の届出書)は していません この仮想通貨を 400万円で 売却したとき 実質200万円が 利益になりますが、購入して数年たって いるので 利益は400万円ということに なるのですか?