最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19041件中11981-12000件を表示

  • 投資信託保有者の確定申告や開業届に関して

    投資信託(特定口座:源泉徴収あり)で 分配金を月20万程度もらっております。 初心者な質問で申し訳ないのですが 確定申告や開業届の必要性に関して 教えていただけると幸いです。

  • トレーディングカード売買による確定申告の有無について

    お世話になっております。 以下についてご教授いただきたくご質問させていただきます。 トレーディングカードの売買にて、100万程度の商品を店舗やフリマアプリなどで売却した場合、確定申告は必要でしょうか? 当方、カードの売買自体は定期的に行っておりますが、転売目的ではなくその時々で欲しいと思ったカードを買う資金として手持ちを売却している状況です。 以上、お手数ですがご教授いただければと思いますのでよろしくお願いいたします。

    • デビットカードでの返金が事業年度をまたぐ場合の処理

      事業年度内(3月末)にデビットカードで支払った費用の返金が年度をまたいだ4月頭にありました。この場合のfreee上の処理はどのように行えばよいでしょうか?(仕分け項目はオンラインサロンの月額会費で「雑費」で処理しています。)

      • フリマアプリの確定申告と住民税

        現在無職でフリマアプリで不用品を売っています。主に洋服やバッグ、ゲームやキャラクターグッズなどです。利益が23万円ほど出ているのですが、この場合所得税と住民税の確定申告はどうなりますか?

        • 利益がない合同会社貸借対照表と社員資本等変動計算書について

          前提: 一人社員の合同会社を10月に設立しました、現在計算書を作ろうとしています。 合同会社を作ったときに、自分の個人のアカウントに9万円を資本として入れました。その取引の情報を使って、会社の設立ができました。 後ほど会社専用の銀行の口座を作りました。口座の最初の状態は0円です。その時に、取引をするために、個人のアカウントから会社の新しい口座に299000円を入れました。取引時に110円がATM手数料として引かれます。そのあと、27万円で音楽の作成を依頼しました。 最終的には会社のアカウントには23890円が残ります。 それ以外にお金が会社の口座の出入りはなかったです。利益とかもないです。 上の内容はどういうふうに - 貸借対照表 - 社員資本等変動計算書 - 損 益 計 算 書 にあらわせますか?最終的の会社の資本は90000円?299000円?23890円? そもそも299を入れたときには資本が増える扱いになりますか?それとも会社が私個人にそのお金を返す形になりますか? 基本的なところを質問しててもうしわけないです。 よろしくおねがいします!

          • 提出する際に切れてしまってセロハンテープで繋げたけど大丈夫でしょうか?

            提出する領収書ですが切れてしまい セロハンテープで2箇所くっつけましたが 料金や日付などは切れてません 大丈夫でしょうか?

            • 扶養について

              現在大学生で飲食店でバイトをしています。年で計算すると103万円は超えないのですが、3ヶ月の平均が8万8千円程だと103万円を超える見込みがあるとされ扶養を外れるというのをお聞きました。4月以降はテストなどで長期間休む予定のため春休みしか稼ぐ時が無く、3.4.5月の収入が10万程になり計算した場合その条件に当てはまってしまいます。今後収入は減るのですがこの場合はどうなるのでしょうか?どのように調べれば良いかも分からないため質問させて頂きました。

              • トレカ売却による利益計算の経費について。

                近年トレーディングカードの資産的価値が高まり処分する際に譲渡所得の課税対象になる30万円を超える場合やいわゆる転売等で利益を出し課税対象になることが増えてきたように感じます。 その際の経費について、特に購入時にかかった費用(購入時の商品価格)について質問があります。 以下に例を記しますので回答頂けると幸いです。 トレーディングカードの販売形態のひとつであるボックス販売で1ボックスを1万円で購入。 1ボックスの中には個包装されているパックと呼ばれるものが10 パック入っておりさらに1パックの中には10 枚のカードがランダムに入っている。 1万円のボックスを購入した場合カードは100枚入手することになる。 その際二次市場で40万円で取引されているレアなカードが100枚のうち1枚入っていた。残り99枚は二次市場において無価値同等のカードだった。 1. この時40万円のカードを売却した際、経費として計上できる購入費は 1万円(1ボックスの価格)÷100(ボックスに入ってたカード総数)=100円 となるでしょうか。 2.もし40万円のカードと共に残りの無価値同等のカード99枚をセットにして40万円で売却した場合経費として計上できる購入費は1万円となるでしょうか。 3. 1や2が間違っている場合どのような計算になるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                • 源泉徴収の対象外のお仕事なのに、源泉徴収されてしまい報酬が減った場合の回収方法はありますか?

                  フリーでWebディレクターをしています。 今年からとある企業さまの業務委託を請け、Webディレクターとしてアサインされました。 Webデザインなどのデザイン業務には携わっておらず、サイト制作・運用の進行管理やスケジュール調整、顧客折衝、見積もり作成などを行なっています。 ところが、月末に取引先企業からの振込金額を確認すると、請求金額から源泉徴収分が引かれた金額でした。 源泉徴収の対象ではないと思われるのに、勝手に引かれ、納めなくて良い税金を納められたため、収入が減ってしまいました。 企業さまにこのことについてお話すると、経理の方から「うちは業務委託には一律で引いている」との回答で… この場合、勝手に引かれてしまった源泉徴収分の税金を取り戻す方法はありますか?

                • 正社員から学生バイト 103万の壁

                  初めまして、扶養の件で分からない事があるので質問させて頂きました。 現在20歳、女性です。 私は今年の2月まで正社員として働いていました。そして、2月で退職し4月から専門学生(企業法人)になりました。 3月からバイトを始めていて、親の扶養にも入りました。 この場合、103万以内の計算に正社員務めの際の収入は含まれますか? それとも扶養に入ってから103万までですか? また、私が130万まで稼いだとしたら親に負担をかけますか? パートはいいけど学生は103万超えたらだめ的な記事をみたので… 企業法人の専門学生も103万がやはり壁なのでしょうか? 3月までで65万円(正社員時の収入)ほど稼いでおり、これ込で計算するとひと月で全然稼げなくて困っています… よろしくお願い致します。

                  • 消費税の基準期間に関して(法人)

                    よろしくお願いします 1期目 2022年6月20日~2022年8月31日 2期目 2022年9月1日~2023年8月31日 3期目 2023年9月1日~2024年8月31日 という法人だとします この場合の基準期間の考え方としては 1,前前期(1期目)が1年未満 2,事業年度開始の日(2023年9月1日)の2年前の日(2021年9月2日)の前日(2021年9月1日)から 1年を経過する日(2022年8月31日)までに開始した事業年度 ということなので この場合だと基準期間は1期目の2022年6月20日から2022年8月31日まで ということになるでしょうか

                  • 仕訳を教えてください

                    個人事業主ですが車を買い替える予定です。 現在の車は6年前に購入して償却済です。 新規購入の車は353万で下取りは113万、金融機関より240万の 借入を予定しています。 仕訳を教えていただけますか。

                    • 複数人のお金を立て替えた場合

                      NPO法人を運営しており、その中で事業として出場する大会に行く際に、ホテルへ宿泊しました。しかし、ホテル代金は参加者負担としており、立替金として処理しています。 例えば、1万円のホテルを3人で泊まった場合など、割り切れない場合の差額はどのように処理すれば良いのでしょうか?

                      • 請求書が届かないまま二年が経ちました。今後どのように処理したらよいでしょうか?

                        広告宣伝費ですが、請求書が届かないまま二年が経ちました。すでに未払費用として計上してしまっています。今後どのように処理したらよいでしょうか?問い合わせましたが担当者がすでにいないらしく確認もできないようです。 当時免税事業者でしたが、現在は課税事業者です。雑収入に振り替えようと思いますがfreeeでどのようにやっていいのかわからず教えていただきたいと思います。

                        • 借りていたマンションを事務所にした場合、経費として認められるのでしょうか。

                          借りていたマンションを事務所として法人登記しました。 その際、私は実家の方に引っ越したので、登記後は住居としては使用していません。 しかし、賃貸契約は個人のままとなります。 この場合、経費として認められますでしょうか。

                          • 開業費のカード明細保存について

                            開業費のクレジットカード明細の保存方法はございますでしょうか? 別途ファイルボックスに当該月カード明細ごと保存する他ないでしょうか?

                          • 給与支払い方法による社会保険料の節税について

                            お世話になります。 給与の支払い方で社会保険料の削減が可能なのか知りたく質問させて頂きます。 前職の給与明細を見たところ、 基本給 業務手当 技能手当 職能手当 と複数の項目があり、社会保険料を確認すると基本給の部分にしか掛かっていない計算になっておりました。とは言え、業務手当と技能手当は毎月同額で給与として支払われております。※職能手当は付いたり付かなかったりです。 このような方法はいくらでも社会保険料の削減が可能なため、あり得ないのではと思ったのですが、前職では顧問税理士さんも付いていたため、間違った方法では無いのかなと思いこちらに質問させて頂きました。 もし可能な場合、役員報酬もこのような項目に分けて支給することは可能でしょうか? お手数をお掛けしますが、ご確認よろしくお願いいたします。

                            • 水道・ガスの家事按分例を教えてください。

                              個人事業主(システムエンジニア)として自宅で事業を営んでいます。 電気/インターネットは業務に直結するので、家事按分して経費計上しています。 昨年の確定申告では計上していなかったのですが、節税のため水道/ガス料金も家事按分して経費計上したいです。 しかし、どの程度が妥当なのか見当がつきません。 何%ぐらいが妥当なのか、一例を挙げていただけませんでしょうか。

                              • 法人成りについて 一人親方

                                売上は毎年950万円前後くらいで所得が700万円前後なのですが、金額的に節税等考えて法人成りを検討するのは早いですか? 合同会社設立で検討しているのですが、配偶者を扶養範囲内での所得分散をしたいのですが、合同会社ではできないのでしょうか? また、記帳代行で依頼した場合の月額、決算時の費用はどのくらいでしょうか?宜しくお願いします。

                                • 住民税節税のための非常勤役員への役員報酬支払タイミングについて

                                  いつもお世話になります。 5月から非常勤役員へ初めての役員報酬を検討しておりますが、4~6月に給与所得が上がってしまうと住民税が高くなると情報がありました。そのため、役員報酬は7月以降に支払った方が翌年の住民税の節税に繋がるのでしょうか? お忙しい中恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いでございます。