最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20178件中12001-12020件を表示

  • 手数料の勘定科目について

    法人税等の納付の際に銀行窓口に現金を持っていき、納付をしました。その際手数料として追加費用をお支払したのですが、この際の手数料は通常の銀行振込手数料と同じように「支払手数料」の勘定科目を使用してもよいでしょうか。

    • 退職所得の受給に関する申告書

      退職所得の受給に関する申告書は退職金支給の有無に関わらず必要になりますでしょうか。退職金が支給されない従業員にも退職時に提出してもらう必要がありますでしょうか。

      • 社会保険料について

        従業員給与につきまして、5月から支給額を減額させた場合、社会保険料が減額になるのは何月分からになりますでしょうか?

        • 法人税・地方税について

          ご担当者 様 初めまして、菅原と申します。 バーチャルオフィスの登録を検討しており、支店が都内の渋谷区か横浜支店で迷っております。 例えば法人税(納税地)の観点からだと、渋谷区よりも横浜店の方がオススメでしょうか? 都内(渋谷区以外にも新宿区、港区等のオプション有り)、神奈川県の支店、どちらを登録したら良いか節税の観点からアドバイス頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。 菅原

          • 海外の会社との準委任契約についての税金

            現在海外の会社と準委任契約を結んでいます。ソフトウェア開発をしており、プログラムのソースコード(電子データ)の納品をクラウド上で行っています。 1ヶ月毎に外為で日本円で振り込まれています。この場合免税対象でしょうか? 又勘定科目や税区分はどうなるでしょうか?

            • 法人の申告における従業員数について

              現在、法人税の申告書を作成しており、従業員数の入力についての質問です。現在は、役員2名、雇用者0。役員2名のうち、役員報酬を1名が貰っており、使用人兼務役員もおりません。この場合、従業員数は0人、報酬を貰っている役員=1名、役員の数=2名の いずれが妥当でしょうか?ちなみに事務所は通常時は無人で運営しています。

              • アルバイトが扶養から外れて勤労学生になる

                10代学生です。 去年は、掛け持ちアルバイトをしていなかったため103万を超えることはなく、扶養内でアルバイトをしていました。 今年掛け持ちアルバイトを始め、月10万ほどの収入がありこのままでは扶養から外れてしまいそうです。 今年私が扶養を外れ、確定申告の際に勤労学生の申請をした場合、親(収入400~450)の支払う税金はどれぐらい増えるのでしょうか? 支払う税金が増えた場合、年末調整の際に不足分をまとめて支払わなければならないのでしょうか? わかりにくい文章ですが、教えて頂けると助かります。

                • 正社員としての給与を個人事業主の売上とし、多少の副業を法人の売上とする場合の節税について

                  正社員としての給与を、個人事業主の業務委託契約に切り替えて売上とし、多少の副業を合同会社の売上とする場合の節税について。 上記のような場合、「個人事業主として」「法人として」それぞれどのような節税対策がありますか。 経費をきちんとつけて青色申告することはもちろん、社会保険料は法人で(自分の分を。ほかの雇用はないとして)出し、控除も活用し、小規模企業共済に満額入れ、2年目以降は経営セーフティ共済の活用も考えていますが、それ以外で何かあれば教えてください。

                  • 法人用クレジットカード 個人口座引き落とし時の仕訳について

                    法人用口座を開設しましたが、作成した法人クレジットカードの引き落としが出来ませんでした。その為、現在は役員の個人口座から引き落としをしております。 その際、経費精算時は貸方を「役員借入金」で処理、その後法人口座から個人口座へ振り込むタイミングで「役員借入金」を減少させる処理で問題ないでしょうか。 例)【経費精算時】旅費交通費 1000 /役員借入金 1000   【振込時】役員借入金 1000 / 当座預金(法人口座)  1000   また、現在、Freee会計にてクレジットカード連携を設定しておりますが、自動で経理を使用すると、貸方が「クレジットカード名」になってしまいます。 せっかく連携しましたが、上記の仕訳をする場合、全て手入力しなければいけませんでしょうか。

                  • 法人化してネットショップ運営する場合の在庫の引き継ぎについて

                    元々個人でネットショップを行っており、その後法人化して新たなネットショップを立ち上げました。 個人で運営していた時の在庫を法人で販売する場合、どのような処理が必要になるのでしょうか? お手数をおかけしますが、ご教示いただけると幸いです。

                    • 祖母から孫への贈与税について

                      6年前に亡くなった母が大学資金の為、息子名義の口座をつくり110万円以上ありそのままです。通帳は母が作った時に私が預かっています。口座を作ったのは、10年以上前になります。今は、海外在住ですが息子は今年から日本の大学行くので、そのお金を使う予定です。 贈与税を知らず、そのままになっています。これは贈与税対象でしょうか。

                      • 損害金の経理処理について

                        損害金を請求した時に 未収入金/雑収入 不課税 で仕訳をしているのですが、相手先が破産し損害金が支払われないことになりました。 この場合 雑損失/未収入金、貸倒損失/未収入金 のどちらで仕訳をするのが正しいのでしょうか。

                        • 合同会社の代表の給与0円について

                          お世話になります。 質問者の私は、上場企業に勤めております。 妻が、1人社員の合同会社の代表を務めております。 この合同会社ですが、まだ2期目の終了を迎えるところで、1年の利益も200万あるかないかといったところです。 (1年目はマイナス150くらい) 1年目はマイナスだったこともあり、給与0のまま私の扶養内に納めておりました。 給与を出すと、余計な手続きが増える(保険の義務や、給与自体の処理、扶養からの離脱など)ため このまま給与0で進めようかと思っているのですが 例えば1年の利益が1000万円を越えるようなことになっても そのままで問題ないでしょうか? この金額越えたら、手間を考えても支払った方がいい、などもありましたらアドバイスいただけますと幸いです。

                          • FXの過去の利益について

                            昨年FXで利益が出たため100万円ほど納税をしました。仮に、当期損失が発生した場合、過去にさかのぼって還付をすることは可能でしょうか。

                            • 先物取引の利益について

                              23年中に先物取引により利益が発生する予定です。しかし、個人事業としては赤字の予定です。こちらの利益と損失は相殺して申告することができますでしょうか。

                              • フリマアプリでの売り上げについて

                                当方会社員なのですが最近自宅片付けの為(断捨離)不要になったバイクの部品や車の部品や工具等をフリマアプリで売っているのですが(転売目的で購入した物ではなく壊れた時の予備部品や新品で買ったが不要になり取り外した中古品)2023年1月〜6月の間で合計20万円以上になってしまったのですがこの場合は確定申告をして所得税等の税金を支払わないといけないのでしょうか?   バイク部品や車部品は生活用動産に該当するかも合わせて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

                                • 確定申告が必要でしょうか?

                                  3年ほど前から遊んでいたトレーディングカードが不要になり、フリマサイトで全部で400万円ほどになりました。 1枚で100万近くするカードもあります。この場合確定申告が必要でしょうか?必要であればいくらくらいになるでしょうか?

                                  • 帳簿とレシートへの記載事項について

                                    個人事業で、事業に関係がある者と打合せで食事をした場合、レシートにメモを残した方がよいと聞きますが、同じことを帳簿(会計ソフト)の摘要欄に入力しなければならないのでしょうか。二度手間だし無駄なことをしている気がするのですが 。ご教示よろしくお願い致します。

                                    • 個人立替交通費の記帳、精算について

                                      個人事業主です。自分で立替えた交通費や接待費等経費について、月毎に精算したいと考えます。freee会計で「口座:登録口座」「交通費、接待費」で取引を登録し、該当金額をまとめて月末に別口座に振込む、若しくは現金取引で登録しまとめて月末に引出して登録口座残高と同期残高を合わせても問題無いでしょうか? 現在件数が少ないので再入力は構いません。未だ登録口座に紐付けされたクレジットカードが届いておらず個人現金やカードで立替ました。現在「口座:プライベート資金」で取引を登録し登録口座残高と同期残高は合致していますが、このままだと最終的に元入金として資産計上とありましたので、該当月の経費に反映させる方法を探しています。

                                      • 同期できない期間のある口座について

                                        freeeで同期できてない期間のある口座があります。途中からは同期されていますが、タイムラインをみると差額があります。どのように解決したらよろしいでしょうか。