19049件中12081-12100件を表示
事業用の口座を新しく開設したのですが、個人口座も出金とかしたら記入とかは必要になりますか? 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/03/31
- 税金・お金
- 回答数:6件
フリーランスとして活動しています。 夫の扶養に入っていましたが、3年前に扶養を抜け国保に切り替えました。ところが、切り替えてすぐ仕事量が激減し、売上も扶養に入っていた頃と変わらなくなってしまいました。 3年経った今も思うように仕事量が増えず、国保と国民年金の支払いが負担になっています。 開業届を出して青色申告をしている妻が、再び夫の扶養に戻ることは可能なのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/31
- 税金・お金
- 回答数:1件
インターネットの動画配信サービスにて仕事をしている者です。 6つ程のサイトを掛け持って仕事をしているのですが、 税務調査対策として支払証明書や支払調書を貰えるか各サイトに質問しました。 2つのサイトのみ貰えないとのことでして。 「通帳の写しをご利用ください」との返信でした。 どのサイトもネット銀行への振込にしてもらってます。 ネットで調べてもこのような場合の対策が書かれていなかったため 助言を頂ければ助かります。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/03/31
- 税務調査
- 回答数:1件
パート100万未満と派遣で20万未満でダブルワーク勤務を考えています。 この場合、パート先で年末調整したら、自身での確定申告は必要ないでしょうか? それとも、パート先で年末調整はせず自身で確定申告する事になりますか? 所得税住民税の支払いはどうなりますか?
- 投稿日:2023/03/31
- 確定申告
- 回答数:2件
銀行からのキャッシュバックについて、適切な勘定科目を知りたいです。
法人口座として、住信SBIネット銀行の口座を使っております。 住信SBIネット銀行では、口座の利用に応じてスマプロポイントというポイントがたまります。 https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/smartprogram/point/ こちらのポイントは、500ポイント以上たまると、現金に換金可能になります。 先日このポイントを現金に換金したのですが、 この現金は、雑収入として処理するのが良いでしょうか? また、この収入に対して、消費税の区分では、「不課税」となるのでしょうか? 教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/03/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
融資を受けるために相談をしていたら銀行から確定申告書をみて質問が来ました
貸借対照表の借入金がマイナスになっているのはどうしてか?と質問されたのですが分からず困っています。
- 投稿日:2023/03/31
- 融資・資金調達
- 回答数:3件
現在、私自身は個人事業主として活動しており、実母(同一世帯)に業務の一部を依頼し、給与を支払う予定です。 青色事業専従者給与に関する届出は完了しており、月間88,000円の支払いを上限としております。 当人とは正式契約書ではないものの、Wordの形で時給¥1,200、月末締・翌15日払いと定めております。 そこで3点教えていただきたいです。 ① 請求及び支払いについて 当人から請求書発行は必要でしょうか? 文面に残る形(メールなど)で、今月は何時間働いたので〇円と請求をもらう形でも問題ないでしょうか? また、支払い時も手渡しを考えておりますが、受領証サインなどのみで問題ないでしょうか? ② インボイス制度について インボイス制度が今年から始まりますが、こういった家族への依頼の場合も、家族側は(=実母)インボイス登録が必要でしょうか? 従業員でもなくフリーランス扱いになるのか?と思いのご質問です。 ③ 当人の確定申告時について 当人は正社員として働いており、今回の収入は副業収入になります。 この場合、特に①で記載した通りお金のやり取りの証明書がないですが、副業収入として確定申告して問題ないでしょうか? ------ 知識不足な質問ばかりで申し訳ございませんが、ご回答お願いいたします。
- 投稿日:2023/03/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私学で非常勤講師をしており、別の場所で教える副業をするため、個人事業主登録をしようと思っています。規定上問題ないかを職場に確認するのですが、問題があった場合は個人事業主登録はできないということになりますか?登録する場合は必ず職場の許可が必要になりますか?
- 投稿日:2023/03/31
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
お世話になります。 傷害保険を会社の経費に出来ますか?JAの傷害共済に加入しています。役員が個人で各々加入してますが、こちらの一年毎の掛金は会社の経費にできますか? 対象範囲は仕事からプライベートまで網羅しています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
メルカリに4年前から購入して欲しいものが出なくて、韓流アイドルのトレカやアニメグッズを転売目的ではなく持っていても要らないので、自分では不要品として出品しています。 売上金は年間で20万以下です。 無職なので給与所得はなりません。 継続的に出品していたら、営利的として税金申請しないと行けないと見ました。 自分は不要品として出品しても、税務署が営利的と判断されたら税金を支払わないといけないのでしょうか? また1円でも利益が出たら、住民税や雑所得も申請しないと行けないと見ました。 本当なのでしょうか? 税金に関しては無知なので詳しく教えて欲しいです。
- 投稿日:2023/03/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
青色申告の法人です。前期より前から、誤って売上を現金主義で計上してしまっていたのですが、今期から実現主義に直したいと思っています。 この場合、昨年末に計上すべきだった売上についても、本年分として計上して大丈夫でしょうか? また、何か手続きは必要でしょうか?
- 投稿日:2023/03/30
- 法人決算
- 回答数:1件
4月からフリーターで働く子供がいます。学生ではありません。社会保険の扶養家族は130万ですが、累計130万超えた時点で、扶養家族を外せばいいのでしょうか。130万を12ヶ月で割った108,000円を越えたら扶養家族にならない、と聞いた事もあります。収入が増えたり減ったりした場合、どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/03/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
いつもお世話になっております。 フリーランス、青色申告 個人事業主 私は、プライベートと事業で合わせて電子マネーのワオンで購入しておりました。 (現在はとても面倒なことがわかったので分けております) WAONポイントを電子マネーワオンに移行してプライベートの物を購入しました。 領収書をお願いする際、明細もいただくのですが、貯まったポイントの記載がなく、電子マネーで購入したという履歴がありません。 会社に問い合わせたところわかる範囲が3ヶ月と言われてしまい、 わかる範囲はスクショをしてありますが、その前が自分のメモの電子マネーで購入と、ポイント数のみになってしまいます。 事業で得たポイント約200ポイントと少額なのですが、 プライベートと合算すると約1200ポイント程あるのですがこの場合は、 事業で得たものを記載するのがいいのか 合算した金額を乗せるのがいいのか、どちらがよろしいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
同一年内にiDeCo一時金と退職金を受け取る場合の源泉所得税の計算
相談内容 ・同一年内にiDeCo一時金と退職金を受け取る場合の源泉所得税の計算 <背景> ①1988年4月1日にA社に入社(企業型確定拠出年金に加入、当時は401K) ②2017年12月31日をもってA社を退職(55歳、30年勤務) 退職一時金として400万受け取り(退職所得控除内なので無税) 企業型拠出年金は、脱退となり、個人型拠出年金に移行(代行会社が管理・運営で掛け金のない指図運用者となる) ③2018年1月1日より同じA社でシニア社員として勤務 ④2023年1月 60歳となったので、個人型拠出年金の受給資格ありとの書類を受ける。(この時点で、加入期間は34年超) まだ一時金受け取りの手続きは行っていない ⑤2023年3月 会社より早期退職希望の通知あり 退職日は6月末日(再雇用期間:5年6か月) 家庭の事情もあり、応募する予定 退職金は2106万 ここで、退職一時金の受け取り方として、 1. 退職金を先、iDeCoを後に、2.iDeCoを先に、退職金を後にもらう2つの方法があります。 1.の場合 退職金 2106万 退職所得控除額 40万x6年=240万 課税退職所得 (2106-240)/2 =933万 933万を元にして、源泉所得税・住民税を計算 iDeCo 一時金 400万 複数所得の合計 2106+400=2506万 退職所得控除額 800万+70x(35-20)=1850万 課税退職所得の合計 2506-1850=656万 933万より少ないので、源泉所得税・住民税はなし 2.の場合 iDeCo 一時金 400万 退職所得控除額 800万+70x(35-20)=1850万 一時金<退職所得控除額なので無税 退職金 2106万 複数所得の合計 400+2106=2506万 退職所得控除額 800万+70x(35-20)=1850万 課税退職所得の合計 (2506-1850)/2=328万 328万を元にして源泉所得税・住民税を計算 以上の様に、2の場合の方が節税になるので、この手順でもらった方が良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/30
- 税金・お金
- 回答数:0件
昨年度、パソコン(税込で10万以上20万未満)を3台購入し、 取引登録と固定資産台帳登録をfreee上で行ったのですが、 取引登録の際に勘定科目をソフトウエアで行ってしまっていたことに気づきました。 昨年度の貸借対照表では、無形固定資産のソフトウエアの欄にパソコンの取得合計金額 有形固定資産の一括償却資産の欄に前年の償却額が載っている状態です。 こちらの勘定科目は、変更することは可能なのでしょうか。(freeeを巻き戻して昨年度の勘定科目を変更する) それとも、税額等に影響はないのでこのままで今年度も処理してしまってよいのでしょうか・・。
- 投稿日:2023/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
合同会社の役員報酬について質問です。 この度、一人の代表社員が産休をとることになり、産休期間中は臨時改訂扱いにて0円に役員報酬を減額予定です。 その後産休明けについては業務負荷の兼ね合いから役員報酬を産休前より減額したいと考えております。 産休前→50万 産休中→0円※臨時改訂 産休後→30万 というようなイメージです。 こちらは臨時改訂事由として認められるのでしょうか。代表社員を業務執行社員などに肩書変更しなければ難しいでしょうか。
- 投稿日:2023/03/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になります。 昨年10に会社を設立し、創立費と開業費をそれぞれ役員個人が立て替えています。こちらを会社の経費にするためには、いつまでに精算処理をしたらよろしいですか? また、freee会計では最初に創立費を入力する項目があり、開始残高で借方に創立費、貸方に『役員借入金』と自動で勘定科目が決まっていました。その後に発生した開業費も役員借入金で問題ありませんか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/30
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
育児休業中の副業による育児休業給付金と育児休業申請書の書き方について
お世話になります。 掲題の件でいくつか質問失礼します。 ①育休中に業務委託で正社員ではない会社の副業を行う事は可能でしょうか? ②可能な場合、育児給付金を正社員の会社から受けつつ副業するには勤務時間や報酬に上限はありますか? (月80時間以内、報酬は賃金の80%など?別の会社なので特別決まりはないでしょうか?) ③ 副業の勤務時間と報酬も育児休業申請書に記載しなくてはいけないのでしょうか?(正社員の会社に提出するものなので、別の会社のものは記載しなくて良い?) 【背景】 正社員の会社自体は就業規則に記載もあり副業を禁止していませんので、産休・育休取得前の現在も正社員×副業'(個人事業主)として働いています。 副業(個人事業主)の稼働時間は、 毎月80時間内です。毎年青色申告を行なっています。住民税も毎年普通徴収で自分で収めています。 今回は、正社員の業務は激務なので産休・育休はしっかり取りたいが、副業の業務は育児中もやれる範囲なので隙間時間で今まで通り産後6ヶ月頃から行いたいです。 その為質問させていただきました。 ご確認の程何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/30
- 税金・お金
- 回答数:0件
日本の会社の派遣社員として在宅ワーク ↓ 住民票を抜いて海外移住 となった場合、税金などはどうしたらいいのでしょうか? また、会社様がいれてくださる、健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険は加入のままでいいのでしょうか? 現在、海外に住んでおりますが、一時帰国したときに、日本で在宅ワークをはじめて、また海外に戻ってこようと思っております。その際の税金などについてわからなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
会計ソフトを使わず複数の請求書の経費をまとめて入金する際の記録を付ける方法について
同じ会社に対して、いくつかの請求書の支払いをまとめて入金したいと考えているのですが、この場合に何の支払いの振り込みしたか適切な記録の付け方を教えていただけますでしょうか。freeeなどの会計ソフトは、自分たちでは扱わず、税理士事務所(探し中)に決算書の作成を丸投げで依頼しようと考えております。
- 投稿日:2023/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件