17016件中12161-12180件を表示
収入が130万円を若干超えてしまいそうな場合に、今のタイミングからできることはありますか
大学生です。業務委託で月20万円いただいており、11月末まで働きます。 現状、年間の収入は145万円ほどになりそうです。 業務委託費は翌月末にお支払いいただく契約で働いております。 11月の業務委託費用を来年1月着金になるように請求し、今年の収入を125万円にすることは可能でしょうか。 また、そのほかに今から節税のためにできることがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
役員報酬は定期同額給与のおかげで経費にできると思うのですが、 コロナの影響で売上が下がり、来年度からは役員報酬を0円にしたいと思っています。 ①決算は2022年9月末日 ②役員就任は2020年10月16日就任 ➂新年度は2022年10月~2023年9月 ④退職はしないけど社会保険の被保険者喪失届には退職扱いで申請しなければいけない ⑤被保険者喪失は退職日の翌日 役員報酬は0円にしますので退職はしませんが、社会保険の資格は喪失します。 資格喪失日が翌月を跨ぐと(退職日が月末)と2か月分の社会保険料が徴収されると聞きました。 決算月の役員報酬は満額支払いますが、退職日は月末ではなく月末の1日前に設定しても税金(定期同額給与)には影響ないでしょうか?
- 投稿日:2022/11/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
ネットワークビジネスでの収入の申告漏れがあったのですが 仕入商品とかかった経費などを申告すれび大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2022/11/21
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、1人会社を設立して3期目が終わろうという時期なのですが、消費税の申告について質問をさせていただきます。 1期目売上:500万程度(支払給与:0円) 2期目売上:800万程度(支払給与:0円) 3期目売上:2,000万程度(支払給与:100万程度) 今期(3期目)では、1,000万円の売上を超えていますので課税事業者になると思うのですが、消費税は2期前の売上に対して申告という認識であってるのでしょうか? また、前事業年度での支払給与が1000万以下であれば消費税が免税されるという記事を見たことがあるのですが、上記の様な売上状況の場合、3期目の売上が1000万を超えていても消費税は免税されるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/11/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
下記現状なのですが、確定申告有無について下記質問をご回答願います。 2022.08月末 派遣勤務の会社を退職(源泉徴収発行あり) 2022.10月 主人の扶養に入る 2022.10月 業務委託契約にて勤務開始A社(収入:3万/月) 2022.11月 業務委託契約にて勤務開始B社(収入:5万/月) 2022.12月 アルバイト契約にて勤務開始C社(収入:6万/月) 【質問1】上記状況なのですが、2022年度の確定申告は必要でしょうか。 【質問2】主人の配偶者控除として業務委託とアルバイト契約にて兼務している場合、年間収入103万円以内・以上に関わらず、確定申告は必要でしょうか。来年度以降のために教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/21
- 確定申告
- 回答数:2件
収益認識基準の導入により、財務諸表等規則も改正になり、受取手形と売掛金は以下のような定義に変更になったようです。 ①受取手形・・顧客との契約から生じた債権その他の通常の取引に基づいて発生した手形債権(財務諸表等規則15条2号) ②売掛金・・・顧客との契約から生じた債権その他の通常の取引に基づいて発生した営業上の未収金(財務諸表等規則15条3号) 上記では、受取手形は「顧客との契約から生じた債権」だけでなく、通常の取引に基づいて発生した手形債権を、売掛金は「顧客との契約から生じた債権」だけでなく、通常の取引に基づいて発生した営業上の未収金を想定しているようですが、各々「顧客との契約から生じた債権」に該当しない受取手形や売掛金にはどのようなものが想定されているのでしょうか。 上記の「顧客との契約から生じた債権」は、顧客との契約に基づく財貨の交付又は役務の提供の対価として当該顧客から支払を受ける権利のうち、「当該顧客に対する法的な請求権を有するものに限る」(15条2号)とされており、収益認識基準のもとで、契約資産との差が明確にされているようで、上記の受取手形や売掛金の定義に、契約資産を含めることを想定していることはなさそうです。 参考までに、ネットで検索可能な開示情報を見てみたのですが、「受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権」の額を表示していて、「受取手形及び売掛金」の合計額と「顧客との契約から生じた債権」の額が異なっていることから、「顧客との契約から生じた債権」に該当しない受取手形や売掛金を算定しているようです。 細かいところで恐縮ですが、収益認識基準の理解のためにご教示頂ければ幸いにございます。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人での初めての決算なのですが、別表二の書き方がよくわかりません。 発行株式総数 1,000,000株 代表が150,000株で1,500,000円 現物出資150,000株で 1,500,000円 資本金3,000,000円 なのですが、別表二は どう記載したらよいのでしょうか。 詳しく教えていただけたら助かります。
- 投稿日:2022/11/21
- 法人決算
- 回答数:2件
【ご相談】顧問税理士がfreeeを把握していない場合はどうすれば良い?
今の登録データの確認と処理の仕方、経理やったことがないのでサポートしてほしいです。 今の税理士、FREEEいじれないためあんまり相談しにくいです。
- 投稿日:2022/11/21
- 顧問税理士
- 回答数:5件
※似たような質問が前例にあるものの、具体的なfreee上での登録がわからなかったので、質問となります。 --------- クレジットカードとfreeeを連携させており、随時利用明細の仕分けがfreee上で登録されています。その状態の中で会食など経費の領収書(レシート)はfreee上ではカメラ機能からの保存(=freeeへのアップロード)のみをしており、特に仕分け登録はしていないものとなります。このような操作は正しいものとなりますでしょうか?(クレジット明細と領収書を両方登録すると二重になると想定しており、一方で電子的な保存が義務付けられているものと理解し、上記の処理をしています)
- 投稿日:2022/11/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
初めまして。 合同会社から個人への金銭の贈与についてお伺いをさせて頂きます。 この度、妻を代表社員(社員は妻のみ) とした合同会社(以下甲)を下記の背景から設立予定です。 【背景1】 現在進めている個人事業で大きな取引があり、税引後利益はおよそ3000万円程を見込んでいます。 また、私の会社が来年から副業禁止のため、節税を考えて現在専業主婦である妻を代表社員として甲を設立予定です。 その際、妻の役員報酬は0にすることを考えています (扶養内控除維持のため) 【背景2】 甲から、登記上、甲とは第三者である私(代表社員である妻の夫、以下乙)に対して、税引後利益のうち2500万ほどを寄付金として贈与したいと考えております。 【ご相談内容1】 この場合、乙が贈与された金銭は一時所得として考えて差し支えありませんでしょうか。 【ご相談内容2】 また、今回の甲から乙への贈与について、甲に対して別途課税が発生するといったことはありますでしょうか。 何卒ご指導の程宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/11/21
- 節税対策
- 回答数:5件
開業し免税事業者のため消費税をいただいておりません。 この場合レジやキャッシュレス決済を非課税で取引してもよろしいのでしょうか? 国税庁の主な非課税取引の内容には当てはまりません。 またfreee会計と連携した際、非課税で処理をすると何か問題が出てくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
社員1人でIT系の合同会社を経営しています。 また個人事業主としても従事しています。 どちらもフル在宅ワークなのですが、 ・法人契約の場合 家賃の8割が経費になる、また残りの3割が個人の経費になる →0.8+0.2*0.3=0.86分が経費になる ・個人契約の場合 3割が法人/個人の経費になる →0.6分が経費になる というざっくりとした計算で問題ないでしょうか。フル在宅ワークの場合、個人契約の方がいいというアドバイスもらったのですが計算するとそうでもないと思ったので質問させていただきました。
- 投稿日:2022/11/20
- 節税対策
- 回答数:2件
役員報酬の決めた金額を支払う事が難しいときは、どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。 9月末の決算で、今回初めての決算です。 一人合同会社。役員報酬を月額49000円としましたが、売り上げが、 全く立たないため、現状は、役員報酬の支払はしていません。 そのため、経理は、役員借入金で処理しました。 このような、状況ですが、役員報酬は支払ったこととして、処理しなければなりませんでしょうか。
- 投稿日:2022/11/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社から一方的な解雇をされたため裁判を起こし結果会社から解決金の提示による和解をしました。 お伺いしたい点が4点あります。 1:受け取った解決金はどのような税金がかかってくるかお分かりでしたら教えてください。 2:また、その和解金から弁護士費用を支払いますが、その分は経費扱いになるのでしょうか。 3:現在は会社勤めなので年末調整をしてもらっていますが、こちらの和解金に税金がかかる場合は別途、確定申告をするようなかたちでしょうか。 4:①と②の受け取り方法を弁護士から提案されていますが、節税を考えた時にどちらが良いかなどあれば教えてください。 ①入金があった段階で成功報酬額を一括して控除し,報酬控除が終了した月以降は各50万円はそのまま送金する方法(振込手数料は発生します)。 ②11月の200万円から28%,それ以降の月50万円から28%(以下支払終了まで同じ)をそれぞれ控除し残額を送金する方法 ※和解金は、退職金として200万、それとは別に700万を14回払いで受け取る予定です。 退職日は、和解日ではなく実際に退職した日に設定したため700万は未払い賃金ではなく解決金です。
- 投稿日:2022/11/20
- 節税対策
- 回答数:0件
大学生で一人暮らしをしています。 アルバイトで稼いだ金額は55万以下、メルレという商法で20万以下です。 税金について調べていて、確定申告はしなくて良いと判断しましたが正しいでしょうか? 1番の質問は、住民税についてです。申告は必要ですか?払わなければなりませんか?払うとしたら、何をしたら良いですか?
- 投稿日:2022/11/20
- 確定申告
- 回答数:1件
いつもありがとうございます。 個人事業主です。 もともと軌道に乗っていて収益が出ている事業があり、 それとは別に新しく始めた事業がある場合、新しい事業は利益が0で経費ばかりかかっている場合に、 どちらも合わせて計上してしまってもよいでしょうか。 また、利益が0に等しい事業に対しての経費の上限などあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/20
- 確定申告
- 回答数:4件
法人(免税)2年目の免税会社です。 来年のインボイス登録による消費税の考え方について教えて下さい。 ①売上−仕入=利益×税率 ②経費(燃料、携帯、交際費等)×税率 ①−②が納める消費税でしょうか? それとも①のみ消費税納付でしょうか?
- 投稿日:2022/11/20
- 税金・お金
- 回答数:5件
私は大学4年生で来年の4月から社会人になります。 それまでの間、メールレディをしたいと思っています。 メールレディは20万円以下だと確定申告をしなくてよくて、所得税だけ払えばいいと聞きました。 そこでお聞きしたいのですが、 ・来年からは扶養を抜けることになりますが、20万円以下に収めたらメルレの分は所得税だけ払えばよいでしょうか? ・もし20万円を超えてしまった場合どうすればいいですか? ・就職先にバレることはありますか?(入社する前までに振り込むつもりです) ・所得税はいつどのように払えばいいでしょうか?
- 投稿日:2022/11/20
- 確定申告
- 回答数:1件
当方女性、夫と子供2人の4人家族です。 私の収入が現在短縮勤務中で550万円程度、夫は会社経営(株式会社で代表取締役)で所得無し、私の扶養に入っています。 5000万程度の住宅ローン(35年)を2021年7月から単独で組んでいますが、今年の10月から産前産後休暇+来年1月から育休にて、来年の所得がない状況になります。 この場合、住宅ローン控除がされないということで、おそらく33万円程度の控除が一回分なくなることになります。 これはもったいないと思うのですが、一時所得や雑所得などで(例えば贈与や副業)所得を得て控除を得るべきなのか、何もせず無所得状態で権利放棄すべきなのか悩んでいます。 所得があれば住民税が発生し、2024年以降の保育園料も発生してしまうというのは一つ所得を得るデメリットとして認識していますが、それ以外にもありますでしょうか。 ・どちらのメリットが大きいか ・33万円程度の住宅ローン控除が受けられるための必要所得額はどのようにしたら計算できるか について教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2022/11/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
合同会社を従業員一人で経営しています。 現在賃貸物件に社宅として住んでいるのですが、マンスリーマンションの法人契約に切り替えた場合、全額経費として認められますでしょうか。 賃貸法人契約だと大体8割経費ですがマンスリーだと旅費交通費となるので全額経費となる、という解釈であってますでしょうか。
- 投稿日:2022/11/19
- 税金・お金
- 回答数:3件