19051件中12221-12240件を表示
現在主人の扶養内でパートをしており収入100万以下。 業務委託にて副業を始め その収入がパートの収入を超え、年間120万ほどになりそう。 扶養を外れたら、だいたいどのくらいの税金を払うことになりそうでしょうか。 そして、業務委託をいくらまでにおさえると、扶養内でおさまることができますか? できるだけ稼ぎたいのですが、税金や国民保険になってしまうと保険料が変わったりと マイナスが多くなるのでは意味が無くなるので、その部分で迷っております。 ご教示願います。 ※ちなみに、主人は900万以下の所得です
- 投稿日:2023/03/18
- 税金・お金
- 回答数:0件
仕訳のやり方について相談です。 他部署で小口現金を持つことになりました。 そのため、その分のお金を支出しなければいけません。 通常の仕訳でしたら、小口現金勘定を使うかと思われますが,小口現金勘定を使わないとなったらどのような仕訳になるのでしょうか?? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
私は個人事業主をしており、世帯主は私1人です。今年度は青色申告で確定申告を行いました。 国民健康保険料の軽減制度で扱う【前年所得】についてお聞きしたいことがあります。 この前年所得というのは各種控除分が適用されていない、【売上】から【経費】を差し引いた金額を指しているのでしょうか? 例えば、世帯主1人の課税所得額を計算する時、 課税所得額 = 売上200万 - 経費110万 - 基礎控除48万 - 青色申告控除65万 - 社会保険控除X万 だった場合、課税所得額は【0】ですが、軽減判定に使われる所得金額は【売上200万 - 経費110万 = 90万】ということなので国民健康保険は【2割軽減(前年所得が95万以下)】される。という認識で合っておりますでしょうか? 実はこれを各市に問い合わせたところ、5件中3件は「2割軽減(控除を含まない)」、2件は「7割軽減(青色申告控除を含む)」という回答をいただき、どちらが正しいのかわからなかったため、ちゃんとした税理士の先生のお知恵をお貸しいただきたくこちらに参りました。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
クラウドソーシングサービスにて時給制の案件を受注しました。 個人事業主として青色確定申告をしており、今まで単発の仕事だったので仕分けについて質問したいです。 月末締め、翌々月払いの案件なのですが 発生主義で考えると、毎日時給制として報酬が発生しているのでは? と疑問になりました。 ですが報酬自体は月末締めでの支払いとなります。※手数料は掛からない案件になります 毎日稼働に応じて記帳しなければならないのか 末締めということで月末にその月の稼働全てを売掛金として計上し、翌々月末に売上にすればよいのか 教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
妻が法人代表で夫が個人事業主です。 夫が業務で着用する衣装(スーツ他)を妻の法人に業務委託し、毎月のスタイリング費用として経費計上はできるでしょうか
- 投稿日:2023/03/17
- 節税対策
- 回答数:0件
株式譲渡益で利益がでました。 特別口座で損をしているのですが損益通算は可能でしょうか。 株式譲渡益の利益を打ち消せるのは株式譲渡損のみでしょうか。
- 投稿日:2023/03/17
- 確定申告
- 回答数:0件
法人成りの際、個人事業時の取引き(未決済)の扱いおよび勘定科目の設定
状況: ・発生日は個人事業時代 ・購入したものは経費扱いのもの ・クレジットカード決済で、決済日を発生日より半年ほど後ろ倒ししていた ・支払い日を迎える前に法人成りをした。 上記の件を法人から支払いたいと思っています。 この場合、支払いの仕訳・勘定科目はどのようになりますでしょうか。
- 投稿日:2023/03/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
過去に住んでいて、現在は空き家になっている旧自宅を解体して農地に転用したいのですが、解体費用を経費(減価償却)にできるのでしょうか?(空き家の一部は倉庫として残したいと考えています。) 私は専業農家で、空き家と空き家の土地は私の所有です。
- 投稿日:2023/03/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
養育費として分譲マンションのローン、管理費、固定資産税を支払う場合の税金について
離婚を検討している夫です。 現在、夫単独名義の分譲マンションを所有しています。 支払い中のローンの名義も夫単独です。 離婚後は妻が子供の親権を持ち、夫が所有する分譲マンションに妻と子供が住み続ける予定です。 子供の成人するまでの養育費として、以下を予定しています: ・ローンの支払い(月々約7万円) ・固定資産税(年間約13万円)※直近の金額 ・マンションの管理費(月々約4万円) 子供の成人後も妻と子供が引き続きマンションに住み続ける場合は、ローンの支払いと固定資産税の支払いは夫が引き続き行い、マンションの管理費の支払いについては妻に請求する予定です。 ローン完済後は、マンションの名義を妻または子供に変更しようと考えています。 上記の前提に基づいて、以下の質問をさせていただきたいです: (1)子供の成人を迎えるまで妻との賃貸契約が必要でしょうか?必要な場合と不要な場合で、発生する税金の種類とその金額は異なるでしょうか? (2)子供が成人を迎えた場合も同様に、妻との賃貸契約が必要でしょうか?必要な場合と不要な場合で、発生する税金の種類とその金額は異なるでしょうか? (3)ローン返済後に、妻または子供の名義変更を行う場合、どのような種類の税金が発生するでしょうか?また、その金額の計算方法を教えていただけますか? (4)質問(1)~(3)で発生する税金を少しでも抑える方法があれば、教えていただけますか?
- 投稿日:2023/03/17
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主です。 2022年度分は確定申告済みで、経費を修正したいのですができますか? 売上と経費の差引で所得金額がほとんどない状態で提出してしまい、このままで大丈夫なのかと不安になったので教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/03/17
- 確定申告
- 回答数:3件
翌年主催のイベントをするのですが、出店料の回収が本年、会場への支払いが翌年となります。 回収した出店料の計上は本年分になりますか? そうなると所得税がかなりかかってしまい、損益が発生してしまいます。 対処方法などあれば教えてください。ちなみに白色申告です。
- 投稿日:2023/03/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:9件
【現在】 パート:月10万弱の収入 業務委託:月5万弱の収入 合計:月15万弱の収入(両方とも2023年から開始) 経費:現時点では電気代くらい 現在は主人の扶養に入っています。 この場合、 ・開業届を提出し、確定申告を行う方がやはり良いのでしょうか。 ・開業届を提出した場合は、扶養からは外れるという認識であっていますか。 ご回答ください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/03/16
- 確定申告
- 回答数:5件
お疲れ様です。 扶養に入っている学生なのですが、スポーツベット等でいくら以上の収益をあげた場合税金を支払わなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/16
- 税金・お金
- 回答数:13件
個人の方に講演を依頼しました。 講演前は個人口座へお振り込みする、というお話でしたが、 講演後、講演者ご本人が経営されている法人の口座へ振り込んでほしい、と言われました。 この場合、法人払いとして源泉徴収せず振り込むのか、 もしくは講演依頼は個人にしているので源泉徴収後の金額を法人口座へ振り込むべきでしょうか。
- 投稿日:2023/03/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
数年前に会社員を辞め、デザイナーをしている者です。 デザイナーとしてスキルを磨く為、2年前に専門学校に通っていました。 ただ、デザイナーになってから、今のところ収入は年間20万より低く、貯金でやりくりしている状態です。収入が低い為、確定申告を行っておりませんでした。専門学校に通っていたのは2年前だったのですが、今からでも申告をするメリットはあるでしょうか?フリーランスになってからやりくりが厳しいので何かメリットがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/16
- 確定申告
- 回答数:4件
freeeに事業用クレジットカードを同期し、自動で経理を利用していますが、実際に銀行口座(プライベート)から引き落とされた通帳画面の写真添付も手動で同時にやっていましたが、この作業はもしや必須ではないのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
年末調整時に会社に提出した書類に不備があり、扶養家族の人数がカウントされていなかったのですが、その場合どのようにすればよろしいでしょうか。会社に報告して年末調整をやりなおしてもらう必要がありますでしょうか。
- 投稿日:2023/03/16
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主の交通費を取引先に請求する際に、交通費の領収書を取引先に渡して、精算しております。この交通費の精算部分は売上として源泉徴収の対象とすべきでしょうか。アドバイスいただけます助かります。
- 投稿日:2023/03/16
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主で売上から源泉徴収されています。こちらは確定申告で控除されるかと思うのですが、freeeで仕訳を記帳する場合はどのようにすればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/03/16
- 確定申告
- 回答数:2件
当方は、講師資格を付与している任意団体です。 登録講師たちがその資格を持って次年度も活動することを希望する場合、講師に登録更新料の支払いをお願いしています。 ここで支払われた更新料は、当団体の収入となりますが、このときの勘定科目はどういった扱いにするのが適当なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件