最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19051件中12201-12220件を表示

  • 一般社団法人(非営利型)の募金活動

    一般社団法人(非営利型)です。 被災地支援の募金プロジェクトを行っています。 ※管理費など受け取らず、預かったお金はそのまま現地へ届けます(振込手数料は弊法人が負担) 1.取引の登録は、お預かりした金額「売上高」、送った金額「外注費」としてよいでしょうか? 2.税区分は、「対象外」でよいでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

    • 法人成りについてのご相談。

      初めて質問させていただきます。 私は個人事業主で仕事を始めて1月で3年目となる者です。 今年は売上が1000万を超える見込みで、これまでの傾向から150万程経費として計上するので、今年の所得としては850万程の着地と見込んでいます。 この場合、法人成りを検討したほうがいいかご相談させていただきたく存じます。(巷では所得が800万を超えてくる場合、法人化したほうがメリットが大きいと聞きました) 以下決算関連のデータとなります。 ・令和4年度の売上は726,000円(税込、経費:約150万円) ・利益:約560万円 ・課税所得:約400万(青色申告控除、扶養控除(38万)、寄附金控除(9万)、基礎控除) ・青色申告控除:65万 ・扶養控除:38万(母) ・寄附金控除:8.8万(ふるさと納税) ・基礎控除:48万 ・社会保険料控除:約54万(母と自分自身の国保+国民年金) 不足データあれば補足させていただければと存じます。 何卒よろしくお願いいたします。

    • 派遣社員の大学生が還付申請を行うにあたって

      派遣社員で一年働き、去年の給与が102万円ほどでした。源泉徴収票によると、そのうち4万円ほどが源泉徴収税額です。還付申請すれば返ってくるのでしょうか。

      • 簡易課税で税抜経理の場合の精算差額について

        よろしくお願いします 現在税抜経理で消費税の計算は簡易課税です 簡易課税の場合、売上だけで消費税の額が決まるので税抜経理をしたときの 仮払と仮受の差額と一致しないのは理解しています 主な事業が第3種で売上が年間3,000万円ほどなのですが、この消費税の精算差額が 40万円ほどになります つまり簡易課税にしたほうがそれだけお得だったということだと思いますが これくらいの差異はよくあることなのでしょうか

        • 期限を過ぎてしまった時、何を一番先にすれば良いか?

          初めてでわからないまま、とりあえずスタンダードプランに入ったものの、期限が過ぎ、銀行と同期して関係するものを登録ししてみました。が、まだ、やることの欄には明細が残っている状態で、その先どう進めて良いかわかりません。

        • 育児休業給付 副業

          現在、育休中(1年5ヶ月目)で2人目妊娠中です(8月出産予定)。現状、このまま育休を延長し2人目の産休に入る予定です。(6月後半から) 育児休業給付金をもらいながら副業を考えています。 育児休業給付金を2ヶ月で13万円もらっているとします。 育休前の給料6ヶ月分が月に25万円だった場合、25万×80%=20万円 これの差額の7万円までなら副業での稼ぎが可能ということでしょうか。 また、次の産休に入る産前6週と産後8週の間は稼いでしまうと給付金は支給されないという解釈で間違い無いでしょうか。 よろしくお願い致します。

          • 現金・その他の現金「登録残高」がマイナスになっていくのは問題ないでしょうか?

            お世話になります。 自分の計算としてはある意味どこから算出された数字なのかは想定通りなのですが、freeeを使い始めて初期にやる事を一通りやった程度なので、本当にそういう扱いなのか確認したいです。 過去3年度分はfreeeを使わずにしていた口座の使い分けと同様にしたいので幾つかの前提が絡み合う事での状況だと思いますので、以下、具体的に説明します。  「プライベート口座」とは別に、銀行の中でも2つの口座に分けて管理しています。 「個人ビジネス口座」と、「個人口座」という2種類です。 (個人ビジネスの方は収入を扱う専門用途でこの質問には無関係として) 個人の方は経費の支払い専門用途として一回一回支払う度にプライベート口座から振り込んですぐ支払って、常に残高がほぼゼロ円になる様に運用しています。 プライベート口座は会計ソフトに登録しなくていいと思っています(フリーランスですし自宅が仕事場なので按分の割合は高いですが、今回は割愛)。 (会計ソフトを使わずに確定申告してきた時もそうですが、要はプライベート口座の預金残高はどこにも記載しない状態) freeeの入力画面で言うと、「振替元口座=”現金”」、「振替先口座=個人口座の銀行名称」で、備考に「(プライベート銀行の名前)から」と書くのが妥当かな、と使い方ガイドから判断しました。 備考なので口座登録ではないですが銀行名は把握できますし、 【マイナスになっている登録残高=プライベート銀行から(経費の支払い専門の「個人口座」に)今まで振替した合計額】を算出したのだな…と自分の中で納得はできます。  ただ、会計的な扱いとして構わないのかアドバイスをいただけたら幸いです。 3つの口座を使い分ける事は過去の確定申告時に税務署にお尋ねしても「あり得る」と返答されましたが、freeeのFAQで調べても自分のケースは見当たらないので確認したく存じます。

            • 扶養控除について

              今自分(満19歳)はアルバイトをしているのですが、所得税を払わなければならない金額はいくらですか? また、自分は所得税は払ってもいいと思っているので、親にお金がかかり出すアルバイトの年収を教えて欲しいです。

              • 確定申告について

                副業で6年程前からメルカリで不用品(断捨離した服やアニメグッズ、手芸用品)を売っているのですが収集癖があり量が膨大なため確定申告をした方がいいかどうか悩んでます。今年の場合だと1月から3月まで120件程です。昨年も200件以上はいっているかと思います。 多く取引が行われた場合は、転売目的と疑われる可能性があるとネットには書かれており心配です。ちなみに利益は年間20万円を超えたことは一度もありません。

                • 車の経費、減価償却について

                  今年の3月から個人事業主として働いています。 今現在所有している車を通勤で使用しています。 使用している車は個人事業主になる前にローンでの購入しているのですが3月から個人事業主となり通勤等で事業用兼プライベートで使用しています。 この企業前に組んだローンを今現在事業用にも使用しているので家事按分して減価償却するのは可能でしょうか?

                  • 業務委託で交通費を含む場合の確定申告の仕方

                    個人事業主として2年前から業務委託で単発で依頼を受けて仕事をしています。 業務内容は現地へ公共交通手段または自家用車で出向くのがほとんどです。 業務委託契約書は交わしていませんが、案件ごとの依頼の際に単金金額の明示を受けています。 その際に「交通費別途支給」という場合と「交通費を含む」場合があります。 交通費別途支給の場合は請求書に交通費も記載しています。 年間としてそれをすべて収入としています。 確定申告の際、交通費としては経費計上できないでしょうか。

                    • 居酒屋で会議をした際の計上科目について

                      法人で、居酒屋や酒屋に商品を卸しています。 居酒屋への営業では、必然的にその居酒屋で飲食をしながら話し合いを行います。 お酒は飲みません。 この場合、『交際費』ではなく『会議費』で計上することは可能でしょうか。 また、他に適当な勘定科目があれば教えてください。

                      • 障害年金 働く  収入

                        私は うつなどにより働き収入が少ないので、 障害年金をもらっているのですが 少し収入がふえたり 働く日数などの関係で 年金もらえなくなるのか 知りたいです。  例えば 収入が13.4万くらいになった時に その収入が どうやってしられる事になるのでしょうか?  確定申告ですか?  お願いします。 

                        • 103万の壁とLINE LIVE

                          先日LINELIVEで得たLINEポイントをPayPayに変換しようと考えています。 その際、変換したポイントは103万の壁に含まれるでしょうか?

                          • バイトと副業

                            親の扶養を受けられる金額の103万円や48万円などの違いがよくわかりません。 飲食のバイトとメルカリでハンドメイド販売をしています。 確定申告の必要がないよう、メルカリの販売は20万円までと決めています。 バイトの給料とメルカリ売上金の合計が103万までなら親の扶養を外れませんか? バイトの給料とメルカリ売上金の合計が48万を超えると親の扶養を外れてしまうのでしょうか? 親の扶養内で可能な例などあったら教えていただきたいです。

                            • フランチャイズの加盟金の会計処理について

                              ・あるフランチャイズグループに加盟金を支払って、フランチャイジーとして事業を開始する予定 ・オーナーになる私は現在完全な個人。すぐに法人を設立するものの、早く事業を始めたいので、一旦個人で加盟、事業をスタートの上、法人設立後(1ヶ月後くらい)に変更契約を締結の上、事業も法人に移管 ・加盟金が550万円(税込)と結構かかる。個人として支払い予定 ・仮に今法人が設立できるなら、法人設立時に加盟金+数ヶ月分の運転資金を資本金として振り込んだ後に、法人から加盟金を支払えば資本金を厚くすることができていいなと思ったが現実的には困難 ・個人で先に加盟金を払ってしまうと550万円分資本金が減少。将来的に銀行融資など相談する際、手厚くしたいなあと考えていました。 ・そこで、会社設立後にフランチャイズ契約を変更する際に、フランチャイズへの加盟権を現物出資として出資することで、法人が加盟金を支払うのと結果的に同じになるのではと思っています。 ー上記のようなFCへの加盟権を現物出資することは可能でしょうか?可能であればその評価額をどのように計上することができますでしょうか?(変更契約と550万円が書かれた当初の契約書があれば証明になりますか?) ー不可だった場合、個人で先に加盟金を減らしたことによる資本金の減少分を解消する方法は何かありますか?

                              • 「ひとり会社」の代表取締役の家族に業務委託をしてもいい?

                                私はいわゆる「ひとり会社」の代表取締役です。 よく言われる節税方法で、家族を役員にして役員報酬を支払う、という手法があると思います。 一方、家族が個人事業主の場合、会社から業務委託で業務を発注したほうが、家族側の青色申告の65万円控除が大きく効くように思います。また、家族がアルバイト等をする場合に、ひとり会社からの給与とアルバイトの収入が両方、給与所得として認識されてしまい、扶養から抜けないように、常に気を配らなければならないこともデメリットと感じます。 ネット上にはそのような手法が載っていないので、普通はやらないことなのかなと思いますが、実際のところどうなのか(何らかの法的リスクがあるからみんなやらないのか、など)をお教え頂けるとありがたいです。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

                                • 非常勤役員の源泉徴収

                                  私 個人事業主、昨年度収入250万円ほど 今年より夫の会社設立にあたり 非常勤役員となります。(報酬月8万円) この場合、源泉徴収はするのでしょうか。 社会保険等には加入いたしません。 自分なりに調べても 自営業 兼 役員の記事がなかなか出て来ず、苦戦しております。 88000円未満だと源泉徴収しなくて良いなど… もし、源泉徴収をする場合、いくら差し引けばよろしいのでしょうか。 お力添えお願いいたします。

                                  • 青色事業専従者に対する税金•保険に関する質問があります。

                                    私:パートタイマー(社会保険)(給与収入3,500,000円)、副業で個人事業主(青色申告)(事業収入27,000,000円)【課税される所得(パートも合わせて)8,500,000円】 妻:青色事業専従者(社会保険)給与(1,055,988円/年)  現在、私はパート先で社会保険に加入しており、妻と子供2人もその社会保険に加入していますが、そもそも青色事業専従者である妻が、私の社会保険を利用していることは大丈夫でしょうか?  また、その妻に対しての源泉徴収•年末調整•確定申告等の必要であるかどうかが理解出来ていません。もし、必要であれば、どのように進めて行けばよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

                                    • 扶養の修正申告について

                                      青色申告のフリーランスです。 妻が昨年の2月より会社員となりました。 それに伴い、21歳と15歳の子供の扶養は妻側にして子供の社会保健は妻の社会保険に加入しました。 2022年の確定申告にて妻は会社側の年末調整を受け税務署へ直に申告をしております。 私はe-taxにて申告をしましたが、間違えて扶養欄に子供2名を入力し提出してしまっている事に気付きました。 私と妻共に子供を扶養扱いにしてしまったと言う事です。 控除額等の事もありますので私が修正申告をしないとならないかと思いますが、税務署へ出向き事情を説明して修正申告を行えばよいのでしょうか? 私と妻の申告の提出は同じ日付ですが、妻は昼間で私は夜間でしたので受付順であるならば私の方が後に出しております。 ご回答よろしくお願いいたします。