最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19071件中12261-12280件を表示

  • 経理や確定申告について

    freeeのソフトを使用して確定申告しました。 経費になるとかならないとか調べながら記帳しました。 確定申告を提出しましたが、貸借票などの見方がよくわからないので、正しいかアドバイスをいただきたいと思います。

    • 私物のコレクション品をメルカリで売却した場合の仕分けに関して

      数年前よりコレクションしていた、トレーディングカードを今回15万円で、販売したとします。 以下の条件ではどのような仕分けになりますでしょうか? また、購入時のレシートや、仕入れ価格の証明がなくても、経費にできるのでしょうか? ・個人事業主 ・購入時のレシートがない。

      • 名義貸し

        妻が務めてる会社はネット販売をしている会社なのですが、(アマゾン) 会社から妻の個人アカウントを作成しないか?と話があったようです。 アマゾンは1つしかアカウントを持てない為? その為には開業届、個人の通帳作成が必要で売上の1パーセント程を見返りにもらえるそうです。 これは名義貸しにはなりませんか? 売上の管理は会社で 確定申告なども会社でするようです。 開業届を出して サラリーマンとして今までと同じ給料ももらうようです。 なにかメリットはありますか? 普通に考えたらおかしい話だと思うのですがどうでしょうか? 節税対策でしょうか?

        • 食品開発は研究開発費?

          食品の商品開発の勘定科目は研究開発費で良いのでしょうか?

          • 経費について

            私はサラリーマンで太陽光事業していますが野立てなので田んぼに草が生え草刈りをしてもらうために時給制でアルバイトしてもらいたいのですが経費としてどんな書類を作成すればよろしいでしょうか? 1.確定申告の時に領収書だけとっておけばいいのでしゃうか? 2.アルバイトしてもらう方が家族でも問題はないですか? 以上教えてほしいです。

            • 電子取引のデータ保存について

              ①ECサイトなどで発行された領収書やクレジットカード明細書は、freeeのファイルボックスに保存すれば大丈夫なのでしょうか?(スタータープランを利用していきます。保存できる枚数は決まっていますか?) また2024年以降も紙に出力して保存が可能という記事を読んだのですが、本当ですか? ②紙(レシート)で受け取った領収書は、今まで通り紙のままでも大丈夫と聞いたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

              • 開業前の30万円以上のPC購入

                2023/4/1よりフリーランスにて開業予定です。起業準備のため2022/12/2に30万円以上のPCを購入しました。固定資産としての取得日、事業供用開始日、また支出登録の発生日は4/1でいいのでしょうか。その際、耐用年数は本来4年のところ減らさないといけないのでしょうか。

                • 振込額と振込手数料のまとめ方について

                  freeeにいつもお世話になっている個人事業主です。 自動で経理の一覧をみていたら、以下のように振込額と振込手数料が分かれて登録されていました。 ・振込額 5000円 ・振込手数料 100円 個人的に分かりづらいので、このふたつをまとめたくて以下のように処理したのですが、問題ないでしょうか? 1.まず新しく未決済の取引を振込額の5000円で登録 2.新しく登録した取引の決済のところで、出金額を「5100円」にする(差額は支払手数料として決済の行に登録される) 3.もともとあった2つの取引は重複するので削除(明細を無視) 以下のページを参考にしました。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/203317600-%E6%9C%AA%E6%B1%BA%E6%B8%88%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%82%92%E6%B6%88%E8%BE%BC%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%A3%B2%E6%8E%9B%E9%87%91%E3%81%AE%E5%85%A5%E9%87%91-%E8%B2%B7%E6%8E%9B%E9%87%91%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%A9- よろしくお願いします。

                  • 事業用クレカでプライベートで支払った時

                    事業用のクレジットカードの明細に、プライベートで使用したものが記載されており、(金額100円)仕分けは下記になると思いますが、預金通帳の残高とfreee会計の預金残高が一致していないため、「普通預金」の勘定科目を使用したくないのですが・・ほかに仕分け方法はありますでしょうか? 「借方 事業主貸○○円/貸方 普通預金○○円」

                    • 固定資産台帳に登録された項目とカード履歴の紐付け

                      お世話になります。 個人事業主をやっている者です。 freeeのソフトを使用しており、今年から30万円を超えるPCを購入したため、 固定資産台帳に登録し、定額法で減価償却していくことになりました。 購入履歴はクレジットカード情報をネットから読み込み、固定資産台帳については手動で入力しました。 ここで質問ですが、タイトルにもある通り、固定資産台帳に登録されているPCとクレジットカードの購入履歴について紐付けの方法がわかりません。 紐付けが済んでいないと1度で30万のPCを経費としてfreeeが処理してしまうと思っています。 何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。

                      • 所得税納付済み後に修正申告した場合の差額納付について

                        e-taxで確定申告を実施し、所得税を納付しました。 その後、国民健康保険の控除額を多く申告していたことに気づいたので 申告書類を修正し修正申告を実施しました。 差額分だけ納付したいのですが、e-taxには全額分の請求が来ています。 どう対応すればよろしいでしょうか。

                        • 外貨換算で用いるレートはどこの銀行のものですか?また、資金移動の記帳方法を教えてください。

                          質問①: 外貨換算で用いるレートはどこの銀行のものですか? 状況: 収益を得てからの資金移動ルートはこのようになっています。 Paypal(外貨で収益受取) → Wise(外貨のまま移動) → 住信SBIネット銀行(円で着金) → 個人の口座 この場合、使うべき為替レートはどの銀行のものになりますか? ちなみに、マネーフォワードではPayPalに着金した外貨を、取引日当日の三菱UFJ銀行の仲値で自動換算してくれるため便利に感じています。 しかし、三菱UFJ銀行を業務で利用していないため、このレートを使っていいのか疑問です。 いかがでしょうか? --- 質問②: 上記の資金移動の記帳方法を教えてください。 例: 1月10日に収益が確定、100ユーロで、レートは141円だった。 1月22日にPaypalに100ユーロが振り込まれ、レートは140円だった。 1月31日にPaypalからWiseへ100ユーロをユーロのまま送金、レートは142円だった。 2月10日にWiseから住信SBIネット銀行へ100ユーロを円に替えて送金、レートは143円だった。 2月15日に個人の口座へ全額を送金。 --- Wiseはどの会計ソフトも同期に対応していないため、資金移動の記帳を手動でやらなければならず困っています。 何卒よろしくお願いします。

                          • 事務所兼自宅の家賃の税金(税区分)について

                            freeeにいつもお世話になっている個人事業主です。 事務所兼自宅でアパートを借りています。 調べると、事務所用の家賃は課税対象、住居用の家賃は非課税対象とのことでした。 事務所兼自宅の場合の仕訳はfreeeでどのように登録すればよいでしょうか?(特に税区分に関して知りたいです) お力いただけると嬉しいです。

                            • 合同会社の経費精算について(車に関するもの)

                              合同会社を設立するのですが、代表社員が保有している車のガソリン代、高速代、任意保険、駐車場代は代表社員が立替てその後会社から代表社員に支払うことは可能でしょうか? ガソリン代はレシートがありますが、 高速はカード利用明細 任意保険もクレジットカード払いなのでカード利用明細のみ 駐車場代はオーナーへ振込のため請求書などはありません。 これらを立替た代表社員に支払いたいです。 教えていただけると幸いです。

                              • 4月から始まる中小企業60時間超の割増しについて

                                お世話になります。 4月から始まる60時間超の割増し賃金について簡単な計算方法を教えてほしいです。 ①始業8:30就業17:30休憩75分が就業規則となっており、残業は所定の7時間45分を超えた時間より残業時間へ算出するシステムとなっております。 1日8時間に満たないためどうすればいいのかわからなくなってしまいました。 システム上8時間から残業にするのは困難です。 ②弊社はみなし残業をつけており、みなし時間が60時間を超える社員もいます。 深夜残業が発生する社員もいます。 この場合、みなし残業(60時間超えた分)にも割増しは適用されますか? ③これらを踏まえ、簡単に正確に出せる計算方法を教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

                                • 転職後の所得税が高い理由

                                  昨年12月に退職後、同月にパートとして転職、今年2月から社会保険に加入しました。 手取り自体は前社から変わらないのに所得税が倍以上になりました。 これからもこの高い所得税を支払い続けるのでしょうか? また今年度末の確定申告で戻ってくるのでしょうか?

                                  • 確定申告 雑所得への記載方法

                                    Twitter上で個人と取引を実施しております。副業ですので雑所得での申請を致します。 その場合に確定申告の際に ①所得の生ずる場所 ②法人番号報酬などの支払者の氏名・名称 の部分は何を記載すればよいでしょうか。 Twitter社の名称を記載するかもしくは私の個人の名称を記載するかいかがでしょうか?

                                    • 看護師をしながらの副業について

                                      現在、看護学生をしています。 そして、趣味の延長でYouTubeの動画編集を行っています。 その動画編集は年20万円程度お金を頂いています。 看護師として働きながらも支障がない程度に続けたいと考えています。 学校が付属で、そのまま病院への就職となり、地方公務員扱いとなります。公務員は副業が禁止されています。 そうなった場合、動画編集はお金を貰わないで行うことになるのでしょうか。また、お金を貰わなければ趣味の範囲で動画編集が可能なのでしょうか。

                                      • 社会保険加入不要アルバイトへの対応

                                        個人事業主です。 アルバイトの月給が8万7000円未満の場合は所得税を引くことなく全額支給で合ってますか?

                                        • 課税事業者かどうかの判断

                                          現在免税事業者ですが、2023年の売上が10,003,125円(税込)でした。 この場合、2025年の売上から課税事業者として少なくとも2年間消費税を納める必要がありますでしょうか? それとも課税事業者ならなくてすむ場合はあるのでしょうか? 毎年一千万円前後の大した売上でもないためできれば課税事業者になることは避けたく、そのための確定申告方法や節税対策などがあればご教示ください。