最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19024件中11761-11780件を表示

  • 会社員の副業について

    会社員になりますが、小遣い稼ぎのためUber Eatsでアルバイトをしようと思っております。アルバイトの収入が20万円以下の場合は、確定申告が不要という理解でよろしいでしょうか。月に数万円程度の稼ぎを想定しております。

    • 8月から開業予定確定申告について

      開業日を8月に設定して、既に開業届を提出しました。 Freeeのアプリ設定画面の年度締めが 現在の期間2022年度となっていますが 2022年度は、1〜6月は正社員として 9〜12月はアルバイトとして働いていました その場合は年度締めは無視してそのまま置いておいて 大丈夫なのでしょうか?

      • 【個人事業主】ハンドメイド作品用の材料を購入した際の仕訳について

        個人事業主としてハンドメイド作品の販売をはじめました。 材料を購入し製作後販売しております。 下記購入方法及び送料についての仕訳を教えて頂きたいです。 例えば  材料10000円 送料300円 振込手数料330円 ①材料購入の際、銀行振込のため送料以外に振込手数料も掛かりました。 購入日 材料費10300円/預金10300 支払手数料330/預金330 送料も材料費に含んでよいでしょうか。 ②クレジットカードで購入した場合 購入日 材料費10300/売掛金10300 引落日 売掛金10300/預金10300 (購入したものは材料なので売掛金でよろしいでしょうか。未払金と迷いました) よろしくお願いします。

      • 開業費について

        先日個人事業主として開業しました。材料を購入、制作しハンドメイド品を販売予定です。 開業前に準備のために購入した消耗品などを開業費として計上できると知りました。 計上は、開業日に 開業費○○/元入金○○という仕訳でよろしいでしょうか。 また、開業のために個人資産から 事業用口座に50000円用意しました。 この場合も 預金50000/元入金50000でよろしいでしょうか。 また、追加で事業用口座に用意した場合も、その都度上記の仕訳(元入金)を記入したらよろしいでしょうか。勘定科目の元入金と事業主借の使い方が分かりません。 上記仕訳のものに対して期末(12月末)に、何か仕訳必要になりますでしょうか。 よろしくお願いします。

        • 合同会社に誘われた

          私は今まで個人事業主としてやってきたのですが、先日知人が家族から合同会社を引き継いだのでこの機会に一緒にやらないかと誘いを受けました。 とても良い方なのと、これからも個人で引き受けた仕事は会社を経由して貰いはするが報酬はそのまま頂けるとのことで良い話だとは思いました。 ただデメリットも少なからずあると思うのですがどんなことが想定されるでしょうか?抽象的な質問で申し訳ありません。

          • 友人に貸したお金を返済してもらってますが、贈与として疑われませんか?

            5年前ほどに、友人に400万円ほどを現金で貸しております。 その際は、自作の借用書を制作しました。 収入印紙を貼る、お互いの名前や住所、ハンコを押すなど、基本的な事は調べてしております。 また、友人間や親しい仲であればテンプレートや自作の借用書でも十分大丈夫とのことで、今回自作しました。 特に私は返済を急いでいないため、 その子の余裕のあるときに数万でも数十万でも、月々返済してもらってます。 友人ということもあり、利子は特につけてません。 今は1年ほどで150万くらい返済が進んでます。 現金で貸しましたが、友人とは現在住む場所がかなり遠いため、また私が現金よりキャッシュレスを普段から使ってる為、キャッシュレス(paypayなど)で返済してもらってます。 それらを踏まえて、以下が本題になります。 「税務署側から見ると、毎月の振込が贈与としてみられ、贈与税の請求をされないか?」 お金を貸してそれの返済で受け取った場合は、贈与に該当しないと聞きました。 しかし、年間150万くらいを振り込まれている状況を見られたら、 「この人はお金をもらってるけど申告してない!よし連絡するぞ!」と思われるのでは?と思いました。 もし税務署から上記の理由で連絡が来た場合、 借用書を見せればそれで分かってもらえるのでしょうか? それともお金を借りた友人にも連絡がいって…など、ゴタゴタしてしまうのでしょうか? もし借用書を見せてそれで納得してもらえるなら問題ないのですが 万が一これが贈与にあたるのなら、もちろん申告をしていなかったので大変な事だ、と思いまして。 長文になりましたが、宜しくお願いします。

            • 大学生のアルバイト収入に関して

              今年大学2年生の者です。昨年のバイト代は年80万円程度だったのですが、今年は理由があり年192万円程になってしまいそうです。その場合どのように税金や保険料などがかかってくるでしょうか。 また、僕は今年20歳になるのでその月を超えると年金を払う対象になると思うのですが、そこの仕組みについても知りたいです。 また、かかる場合どのタイミングで何を申請すれば良いのでしょうか。 ネットで調べても大学生の場合130万円を超えてはいけないという記事ばかりで分からなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

              • 合同会社での家賃経費計上について

                合同会社を設立後、事務所として法人契約と、個人での住居を契約し、事務所にメインで住みながら、個人で安めな賃貸を借りて事務所側を経費で全額落とすことが可能でしょうか?

                • パート 検診

                  パートで 働き始めました  雇い入れ検診について言われてませんが 普通の健康検診だけでいいのでしょうか 雇い入れ検診は必要ですか? 検診先を 決めて 申し込めばいいですか? お願いします

                  • 減価償却すべきかどうか

                    すみません。一つ教えて頂きたいのが、昨年、会社名義で中古の自動車(27万500円)を購入しまして、これは経費として一括でおとしてよいのか、減価償却するべきか教えて頂けませんでしょうか?

                    • ハンドメイド品の販売時の仕分けについて

                      ハンドメイド作品を販売しています。 商品代金は前払いでお願いしており、入金確認後に発送という手順を踏んでおります。振込代金には商品代と送料(お客様負担)が含まれております。(例・商品代金2,000円+送料120円=振込代金2,120円) 開業したばかりで仕訳があいまいです。購入決定(お客様)、代金前払い(お客様)、発送(こちら側)の手順は変わらないのですが、 前払い方法が変わってきます。 下記条件のときの仕分をお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ①直接販売。 自分の銀行口座に代金はすぐに振り込まれます。 ②直接販売。お客様代金paypay払い。 翌月末にpaypayから口座に手数料引いた金額が振り込まれます。 この場合、1ヵ月間でpaypay払いされたものの合計の入金になります。 ③ネットショップ経由での販売。 翌月末にショップから口座に 決済手数料、振込手数料を引いた金額が振り込まれます。 この場合、1ヵ月間でネットで販売した分の合計の入金になります。 長々申し訳ございません。 何卒よろしくお願いします。

                      • 事業主(貸)について

                        事業用口座に、事業を始める前に150万入っていたのに、そのまま使っていました。 現金出納帳にも、150万入っている状態で、記帳しています。この150万を、事業主(貸)生活費として処理して、生活費用口座に移動する処理でいいのでしょうか

                        • 民泊用の建物を貸す場合の減価償却について

                          個人が所有する築3年の戸建物件を法人に貸すことになりました。 その法人は借りた物件で旅館業をやろうとしています。 その場合、私の減価償却年数はどうなりますでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

                          • 予定申告書の提出

                            9月の決算で法人です。先日エルタックスの受信に予定申告のお知らせが届きました。 はじめての予定納税になりますが、申告書の提出は必要になるのでしょうか。 エルタックスを利用して納付書だけ作成、納税しようと思いますが、申告書を出さなかったことによるペナルティがあるのか教えてください。 法人税や消費税の予定申告については予定申告のお知らせはこないのでしょうか。 イータックスで納税手続き予定ですが、申告書を提出しないで納税だけで良いのか合わせて教えてください。

                            • 税理士に依頼をするか悩んでいます

                              開業1年2年未満の個人事業主です 1年目の確定申告も無事に終え、今のところは税務署から指摘等はありませんが 会計についてはまだ分からないこともあり不安も残っています freeeにて記帳に関する事など調べたりしながら記帳はこまめに行なってはいますが、やはり質問(記帳・経理について)や確認(出来ればfreeeの記帳確認) などしてもらいアドバイスをもらいたい気持ちがあります ただ、税理士へ依頼するとなると顧問料や確定申告等で 最低でも数十万円の料金が掛かってしまう事もあります フリーランスとして委託業務を行っており、売上としては 報酬金を受けている事、経費としては数も少なく記帳する数も少ないです ただ今年から副業で物販を少しづつ始めて分からないことも多々出ていますが、、、 ですので、税理士に依頼するほどでもないと感じてはいるのですが 同じ例で悩んでいるフリーランスの方はいるのでしょうか? 今の所は売上も1000万は程遠い免税事業者で、本当に余裕もないので できる限り自己解決できる形でやりくりをしたいと考えています 何か良いアドバイスをいただけると幸いです よろしくお願いします

                              • 個人の所得を法人への出資で節税などできるのか。

                                現在、法人設立を検討しているのですが、個人の収入を法人に入れるような形で個人の収入の節税などできるのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないですがご回答お待ちしております。

                                • 【フードデリバリー】事業用資金の残高について

                                  Uber eatsで配達員をしています。 配達報酬は生活費として使用しています。得られた報酬は「事業用資金」という扱いになると思いますが、freeeに登録している銀行口座の残高は「報酬の◯%ぐらいあった方がいい」という目安はあるのでしょうか。 例えば、「報酬を全額 事業主貸として、freeeに登録していないプライベートな口座に移し、貯金した」というのは問題があるのでしょうか。

                                  • 【フードデリバリー】受け取った現金を事業用登録している口座に入金した時

                                    Uber eatsの配達員をしております。 現金配達で受け取った現金を売り上げと相殺する「現金控除制度」がUber eatsでは取り入れられていますが、配達で受け取った現金を、事業用としてfreeeで登録した口座へ入金した際の帳簿はどのように記載すれば良いのでしょうか。 freeeの現金残高は減らず、口座の残高が増えるため、「別の収入があった」と言う扱いになってるのでは?と心配しています。

                                    • デリヘル嬢確定申告について

                                      デリヘルで勤めていますが毎回報酬は現金手渡し、明細などはもらったことがありません(稼いだコース金額などが記された紙にサインはしますがお店側がその紙を管理している)確定申告をきちんとしたいと思っているんですがこの様な場合どうやって確定申告をしたらいいんでしょうか?このデリヘルのお店に聞いてみたら濁されたのでお店自体が納税をしていない可能性もあります、、その場合確定申告はできないんでしょうか?今はデリヘルとチャットレディで生計を立てているので個人事業主になります。次の確定申告が人生初めての申告です。よろしくお願いします

                                      • 130万を超えた学生のその後の影響

                                        現在大学4年生で、来年度の就職が決まっています。 今年度の所得が130万を超えてしまった場合、4月に就職してからの影響は何かありますか?