最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20029件中15121-15140件を表示

  • 副業webライター経費よりも利益が赤字の場合について

    webライターとチャットでの人生相談の副業をしていました。1万数千円ほど利益があったのですが、仕事を始めるにあたって分割で購入したスマホ代、月のWi-Fi代、それとは別のスマホ通信代(外での作業)、語彙を高めるため購入した本代、電気代などの計算をしてみると僅かですがマイナスでした。 この場合住民税の申請などどのようにすれば良いのでしょうか? またマイナスを示すスマホ購入時の領収書はあるのですが、月のスマホ通信費、本購入費は紙の領収書がありません。スクリーンショット(通販サイトの画面を撮影)でも構わないのでしょうか?

  • 副業とダブルワークの違い

    確定申告する際のバイト掛け持ちで、メインでは無い方は副業になるのでしょうか? メインでない方は既にやめており、20万円以下です。

    • 年収103万以上 副業20万以下 扶養について

      親の扶養内でバイトするよう言われていたのですが、副業代含めると103万を超えてしまいます。ただ副業代は20万円以下なのですが、確定申告はするべきなのでしょうか?扶養は外れてしまうのでしょうか? 副業は年内の途中でやめており、年末まで続けていません。

    • 新築住宅建設の節税について

      一般企業(外資系金融機関)に勤めている会社員です。新しく土地を買い新築の戸建て住宅(木造またはコンクリート造)を建てたいと考えているのですが、新築戸建て住宅には節税メリットはありますでしょうか? 投資用不動産のように事業収益を得ているわけではない場合は、減価償却を課税所得(給与)から控除するなどの節税対策はできないでしょうか?

      • 育休中のウーバーイーツは雑所得?本業に申告の必要がある?

        育休中のウーバーイーツ 育休中なのですが、給付金だけでの生活に不安があるので、時間を見つけ少しだけでもウーバーイーツで稼ぎたいと考えています。 バイト(給与収入?)をした場合は勤務日数と時間を本業の方へ申告し、それを踏まえて本業から給付金の申請を行うことになっていますよね? ウーバーイーツの場合は雑所得になると見たのですが、その場合、勤務日数と時間を本業の方へ申告する必要はないのでしょうか? 確定申告をするだけで大丈夫ですか? そうだとしたら、月に10日以上、80時間以上働いても給付金が減ったり停止されたりはしないのでしょうか?

        • 雑所得における10万円以下の物品の経費計上について

          業務委託で仕事をしており、毎年確定申告をしています。 収入は20万円以上100万円未満です。 現在、10万円以下の物品(iPadやキーボードなどのPC関連)の購入し、業務専用として使用することを検討しています。 質問は以下の3点です。 ①確定申告の際は、これらの物品を経費として精算することはできますか? ②来年の3月以降、現在行っている業務委託先の業務から離れる可能性がゼロではない(=物品を経費として処理した後に業務がなくなるため別の用途で使う可能性がある)のですが、その場合でも今年の確定申告で全額経費精算できますか? ③経費として精算した場合、その額は所得税の徴収分から控除されますか? 何卒よろしくお願いいたします。

          • 事務所家賃の経費計上について

            質問させていただきます。 現状 物件A 賃貸法人契約 事務所使用 物件B 賃貸代表個人契約 住居兼事務所使用 この場合は 物件Aは全額経費となり 物件Bは代表と個人が転貸借契約を結ぶことにより、事務所スペース分の経費計上ができるという認識で間違いないでしょうか。 よろしくお願いします。

          • 学生フリーランスの確定申告について(130万超過・節税対策)

            在学中の大学生です。 確定申告は初めて&税金について調べ出したばかりです。 途中で大学を休学して、SNSの活動を始めたのですが、 想定以上に広告収入等の利益が出てしまったため、今年度の収入が130万円を超えています。(そのうち30万程度はアルバイト収入)   ①確定申告まであと1か⽉というなかで、できる節税対策があれば教えてください。 ②来年から青色申告&開業届を出したいと考えていますが、学生は青色申告の控除が適用されるのでしょうか? 例えば年間1000万の収入があったとしても、学生という本業がある分、事業所得ではなく雑所得と捉えられ、青色申告が適用されないのでは、と思っておりますが、どうなのでしょうか。 認識違いなどがあればご指摘いただけると幸いです。よろしくお願いします。

            • フリーランスしながらバイト 年末調整 確定申告

              現在フリーランスで働きながら、アルバイトをしています。 先日バイト先から年末調整の控除申告書類をもらいました。 その書類はバイト先に提出して、その後源泉徴収票をもらって確定申告をするという流れであっていますでしょうか?

              • 借入と支払利子の内訳書の記載について

                法人で決算書類を作成するにあたり、借入と支払利子の内訳書の記載について教えてください。 個人事業主から法人成りした際に、在庫を法人へ売却し その際に発生した金額が借入金になっている状況です。 この場合担保の内容は特に記載はなくても大丈夫でしょうか?

              • 法人成り後に個人事業時の売上が入金された時の仕訳

                法人成り後に個人事業時の売上が入金された時の仕訳について質問です。 

法人成りして間もなく個人事業の時に使っていた口座に 
売上が入金された場合の仕訳はどのように行えばよいでしょうか? 

ご教授いただけますと幸いです。

              • 土地と建物の所有者が違う場合の贈与について

                父が土地を所有し、その上に建っている店舗は息子の私が所有していて その店舗を他人に貸しています この土地を父親から息子の私に贈与しようと考えているのですが この場合の評価としては貸家建付地ということになるでしょうか?

                • 来年副業するためのプログラミングスクール受講費の経費化の可否について

                  来年から副業としてweb制作を始めようとしています。 そのために、オンラインプログラミングスクールに12月から通い、来年度で収益化を目指しています。 現在事業としての収益はありませんが、この場合経費として計上することは不可能でしょうか。 それとも研修費として今年度中に開業をすれば計上できるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

                • 業務委託 インボイス制度で聞きたい事

                  お世話になります。 セラピストとして、業務委託で働いているのですが、業務委託料と言うのが個人の総売り上げ(税込み)から税抜金額にし、そこから売り上げに応じて%が決まると言った内容なのですが、今まで税抜金額から○%掛けたものを支払って貰っていたのですが、インボイス制度にあたって、支払いが変わると連絡があり、その資料を見ると、税込み金額を支払っていたとなっていたので、はて?と思い会社に問い合わせした所、税抜金額から委託%を掛けたものに、消費税を上乗せしたものをお支払いしているので、消費税込みと言う認識になりますと解答を頂きました。その認識であっていますか? あと、税込みが付くようになったのは最近で、それまでは税抜金額からの分しか頂いていませんでした。 頂いてなかった分に関しては、請求する事は出来ますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします!

                  • 投資用マンションの返済額の帳簿付けについて

                    今年開業し、過去に購入した投資用マンションの返済の帳簿記入について悩んでいます。 借入日:2018年12月27日(個人としての投資用) 借入額:1900万 開業日:2022年9月1日 毎月の返済額:63,000円(うち元本約33,000円 利息約30,000円) 経費として計上できるのは利息のみというのは分かったのですが、利息のみを帳簿付けしておけば良いのでしょうか? それとも開業費として1900万を入力するのか、または9月1日に借入の残金を長期借入金として入力するのか、どれが良いのでしょうか。 不動産収入とは別に事業収入がありますので、「開業費」としてしまうと本事業分と混ざってしまいそれも違うのかなと悩んでおります。 昨年まではe-taxに直接入力しており、Freeeを使用するのは今年初めてとなります。 何卒よろしくお願い致します。

                  • 確定申告が白色申告になるのか、青色申告でよいのかわからないです。

                    R4年7月に開業して、すぐに開業届と青色承認申請書を提出して、税務署から収受印の押された控えが1ヶ月内に送られてきました。ネットなどでは、提出期限は、その年の3月15日までと書かれているので、R4年分の申告は白色申告なのでしょうか?それとも青色申告が、出来るのでしょうか?分かりません。

                  • 小売業(スーパーマーケット)でのサンプル品の勘定科目

                    小売店(スーパーマーケット)で和菓子コーナーを新設することになりました。 サンプルとして和菓子屋さんから購入した和菓子の勘定科目は何を使用すればよいのでしょうか。

                    • 製造原価報告書を作成したほうがいいか

                      よろしくおねがいします、法人です 仕事内容としては不動産会社が管理している物件の修理を依頼されて それを外注にやってもらう という感じです、つまり自分では実際に作業はせず橋渡しのような仕事です ただしたまに現場で使う材料などを自分で買うこともあります 現在freeeでの入力は単に貸借対照表と損益計算書だけ作成するモードで作っているのですが このような形態の場合製造原価報告書も作成したほうが良いでしょうか? といいますのも先程話したたまに出てくる材料費を仕入れで処理するのもちょっと違うなと思いまして

                    • メルカリの売上金と確定申告、住民税について

                      昨年の12月後半〜8月前半、9月後半から11月まで自分が購入したもや頂き物の不要品整理や複数のアニメ担降りの為グッズを片っ端から売って行った為、最終的に約330~340品程、43~45万円程(売上金のみの足し算で商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)程になりました 頂き物や無料で貰ったサンプルやプレミア価格が付いていたものなども売ったため、売上金から頂き物などの利益やプラスが出てしまった物を計算すると6万前後ですが、自分で購入したものの売買につきましては購入時より価格が低いものが多く、また売ったものの中に漫画全巻やBlu-rayなど元値が高いものがあったこともあり頂き物などの利益分をいれても赤字になりました この場合は確定申告は必要でしょうか?アルバイトはしており、今年度計60万円前後の所得見込みとなっております。 現在成人済み学生、親の扶養内に所得をおさめる必要あります。 多く取引が行われた場合は、転売目的と疑われる可能性があるとネットには書かれており不用品や担降りしてしまったものが多く10ヶ月程お取引をしてしまっており不安になっております。 また、トータルからみればマイナスになりますがこういった場合もし税務調査など来た場合、どう対処すればよろしいでしょうか? レシートなどは売ったものは昔購入したものが多く、捨ててしまっています。 また、メルカリで課税対象となる所得が20万円以下であっても住民税の申告は必要になると知ったのですが、このような場合のケースでも住民税の申告は必要でしょうか? また、その場合はどのように申請すればよろしいのでしょうか? 私が働いているアルバイト先では源泉徴収もしくは年末調整があったはずなので、そちらに記載のほうすればよろしいのでしょうか? そちらでなければ申請方法の方を教えていただきたいです。 知識が不足しており、最近になってメルカリ等の売上に対しても税金が課される可能性があると知り不安になっております。お叱りはあるかもしれませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

                    • 個人事業主とパートの掛け持ちについて

                      個人事業主として月3万の収入がありますが、パートを始めたいと思っています。 事業所得36万+給与所得70万程度ならば扶養内で働けるという認識で宜しいでしょうか? パート先で年末調整をしてもらい、青色申告で確定申告の流れで合っていますか? 青色申告の届出は出しています。