最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18907件中15121-15140件を表示

  • 期中現金主義でも65万円の青色申告控除は受けられますか?

    当方、某配達サービスにて個人事業主として配達員をしています。 売上は日毎に確認でき、1週間(月曜日から日曜日)の売上合計が翌週月曜に集計され、火曜日に入金されます。 本来なら、毎日の売上を売掛金にして入金後、預金に振り替えるべきとは思いますが、億劫です。 このような場合、毎日ではなく 集計される月曜日に 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 入金される火曜日に 預金 〇〇円/売上 〇〇円 期末に入金完了していない分 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 と簡略化した発生主義でも構わないでしょうか? あるいは、さらに簡略化して 入金のある火曜日に 預金 〇〇円/売上 〇〇円 年末に入金の完了していない分を 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 とする期中現金主義でも65万円の青色申告控除は受けられますか? よろしくお願いします。

  • 月額乙欄の源泉徴収額について

    アルバイトに対して初めて給与を支払うのですが、給与の額は今月2,500円です。 月額乙欄を使用するのですが、源泉徴収額は2,500円の3.063%の76.575円なので、77円という計算でよろしかったでしょうか? よろしくお願いします。

  • ポイントの所得について

    ご覧頂きありがとうございます。 子どものマイナポイントを親が受け取った場合、親の一時所得と聞きました。 では、親がポイントサイト等で貯めたポイントを、子ども名義のアカウントで受け取った場合、誰の所得になりますでしょうか? ご教示ください。よろしくお願い致します。

    • 収入が48万円以下で確定申告した場合、住民税の申告は必要ですか?

      もし収入が仮想通貨だけで、48万以下の場合は確定申告は不要で、住民税の申告が必要になると聞きましたが、 収入48万以下でe-taxの方で確定申告したら、確定申告データが自治体にも送られるので、住民税の申告はしなくて良いのでしょうか?

    • プライベートと事業用の口座を期中に分ける場合の仕訳を教えてください。

      今年7月に開業届を提出して事業を開始したのですが、1ヶ月分の売上をプライベートの口座に入金していました。 8月以降は事業用の口座に切り替えたいため、振替の仕訳をしたいです。 しかし、売上(プライベート口座預金)の幾分かを既に個人的な買い物等で使用しているため、全額を事業用口座に振替することができません。 具体的には、 7月分売上 10万円(全てプライベート口座に入金) うち、1万円を経費として使用、4万円を事業とは関係なく使用 プライベート口座には5万円のみ この5万円を8月からは事業用口座に振替 ①このような場合には、どういった仕訳をすれば良いのでしょうか? ②今後、経費をプライベートのクレジットカードで落とす際はどのように計上すれば良いでしょうか?

      • freeeでの登録について

        売上を計上した後,フリマアプリ(メルカリ)から私用口座に売上利益を入金し, その売上を事業口座に移した場合の仕訳については①から③かと思われます。 (以前ここの「税理士相談Q&A」で確認済み) (借方)売掛金 10万円 /(貸方)売上 10万円【売上時に計上】・・① (借方)事業主貸 9万9,800円 /(貸方)売掛金 10万円 (借方)支払手数料 200円 【フリマアプリ→私用口座に振込み】・・② (借方)普通預金 9万9,800円 /(貸方)事業主貸 9万9,800円 【私用口座→事業用口座に振込み】・・③ しかし、③の仕分けをするために「取引」→「取引の一覧・登録」で事業主貸にして登録しても仕訳形式プレビューでは、次のとおりとなってしまいます。 未収入金 9万9,800円/事業主貸 9万9,800円・・④ 「取引」→「取引の一覧・登録」→「決済を登録」で普通預金を登録し、手動で未決済取引の消し込みを行うと次のとおり③と同じ仕分けになります。(但し、自動で経理で消込を行っているため、手動での消込は行っていません。) (借方)未収入金 9万9,800円 /(貸方)事業主貸 9万9,800円 (借方)普通預金 9万9,800円/(貸方)未収入金 9万9,800円・・⑤ 一方で「ホーム」→「自動で経理」でfreeeと事業用口座を連携しているデータ(普通預金 9万9,800円)から事前に計上した①により消込を行っていますが、「取引」→「取引の一覧・登録」→「決済」では「自動で経理」で登録した普通預金が出てきません。 (「口座」→「口座の一覧・登録」では「自動で経理」で登録した消込データの内訳が間違いなく登録されているのが確認できます。) 以上より手動で消込を行った場合は、「取引」→「取引の一覧・登録」→「決済を登録」で普通預金が登録され正しい仕分けになりますが、自動で経理では消込を行っても普通預金が登録されず正しい仕分けになりませんがこのままでいいのでしょうか。理由として考えられることとしては、①の売上計上について便宜上一つだけ記載していますが、実際は複数になるためではないかと考えております。

        • 育休中の会社員の副業(個人事業主)について

          論点がきちんと整理できていないのが恐縮ですがよろしくお願いいたします。 一昨日の8月1日に娘が産まれ、8月1日より来年7月31日までの1年間の育児休業に入りました。その間で、収入が減ってしまうこともあるので、副業をすることとしました。 副業に関わる状況は以下の通りです。 ・普段は会社員で、育休中の1年間は個人事業主としてやっていきたい。 ・8月1日より業務請負契約を締結済み(月の労働は10日以内かつ80時間以内である) ・月の固定報酬は32万円(税込)で、業務内容はWeb関係 ・上記報酬の支払いは月末締・翌月10日払い それに際して以下の質問です。 ①上記条件であればどちらの色(青or白)で確定申告を行えばよいのか。 ②本年度の確定申告する分の対象所得は、9月10日(8月分)から12月10日(11月分)でよいのか=1月10日に支払われる12月分は翌年度分の対象となるのか。 ③月の固定報酬に源泉徴収は発生するのか(=32万を振り込んでもらえばOKなのか) ④育休中に個人事業主として開業届を出す場合に、社会保険の支払いは発生するのか。 以上、多くなって大変申し訳ございませんが、お知恵を貸していただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

        • 輸入代行で商品を顧客に直接送る際のインボイス記載内容について

          輸入代行業で個人的に開業しています。 普段は輸入したものを自分の元に一度取り寄せてから購入者に届けていますが、 海外の購入先から顧客に直接届ける場合のインボイス内容には、私がいただく手数料も記載する必要がありますか?関税額が変わるほか、記載する場合・しない場合どちらか違法なのか気になりました。 ご回答いただければ幸いです。

          • 海外から消耗品の購入した時の税区分について

            個人事業主で通信販売をしています。 今年度は青色申告をする予定です。 海外から撮影用に使う備品小物等(消耗品)を購入しました。 1万円未満で少額なので特に関税の請求も届いておりません。 勘定科目は消耗品として、この場合【税区分】はどのように設定したら良いでしょうか?

          • 積み立てNISA 相続について

            積み立てNISAや投資信託を相続する場合、例えば相続時価格が1000万円であり、その後運用し1200万になったとする。1000万円を自分の特定口座に移した際に相続税、その後200万円分に譲度益が出るのでしょうか。

            • 会社経費兼、プライベート用の経費引き落し先について

              現在、個人事業主で支払いで下記形態をとっております。 ・事業用クレジットカード    →引き落し先:事業用の銀行口座 ・プライベート用クレジットカード→引き落し先:プライベート用の銀行口座 会社経費なのだけども、プライベート用のクレジットカードで落としている経費があります。 (例えば、カフェ代金や自宅の光熱費、家賃、打ち合わせ食事などの交際費) これは事業用のクレジットカードで事業用講座から引き落ししたほうがよろしいのでしょうか。 会計記録はfreeeでつけておりまして、実際の事業の広告宣伝費や外注費などと合わさってわかりにくくなることを懸念しております。 通常どうすると、効率的かアドバイスいただけると幸いです。

            • 派遣社員のメールレディ副業について

              現在派遣社員として週5日勤務しております。 6/29からメールレディとして副業をしており、現時点(8/2)で既に6万円稼げているため、このペースで行くと20万円はあっという間に行ってしまいそうです。 確定申告をしなければならないことは わかっているのですが、いろいろな記事をよんでもいまいち理解できません。 希望としては夫にバレたくない、 簡単にすむ手続き方法がしりたいです。税理士さんにお願いするべきか、自分でも簡単にできるのか、いまからしておくことはあるか教えてください。

            • 課税売上から非課税売上に変更した際の仕訳について

              当初課税売上で110,000円計上していたところ、非課税売上で100,000円であることが判明しました。 その際の修正仕訳は、 売上100,000/売掛金110,000 仮受消費税10,000/ で逆仕訳を立てた後に 売掛金100,000/売上100,000 の仕訳をします。 この場合、売掛金が110,000円から100,000円に変更されましたが、 差額10,000円の消費税分についても 何か仕訳が必要でしょうか? もし必要であれば、その仕訳方法を教えてください。 よろしくお願いします。

            • 仕訳について

              売上を計上した後,フリマアプリから私用口座に売上利益(9万9,800円※手数料200円)を入金し,その売上を事業口座に移した場合の仕訳については①から③かと思われます。 (借方)売掛金 10万円 /(貸方)売上 10万円【売上時に計上】・・① (借方)事業主貸 9万9,800円 /(貸方)売掛金 10万円 (借方)支払手数料 200円【フリマアプリ→私用口座に振込み】・・② (借方)普通預金 9万9,800円 /(貸方)事業主貸 9万9,800円【私用口座→事業用口座に振込み】・・③ ※本来は,③の仕訳は不要ですが,次を理由に記帳を行っています。 ・事業での収入と支出によりやりくりできているか客観的にわかりやすくするために整理したかったこと ・「未決済取引の消込」を行うこと このうち③については,「取引」→「取引の一覧・登録」で事業主貸にして登録していますが,仕訳形式プレビューは次のとおりとなってしまっています。 未収入金 9万9,800円/事業主貸 9万9,800円・・④ 「決済を登録」で普通預金(イオン銀行)を登録し,「編集」→「保存する」を行うと③と同じ仕訳になりますが,freeeと事業用口座を連携しており,「自動で経理」で消込を行っているため,二重の消込み(登録残高と同期残高が一致しなくなります)となってしまいます。 「自動で経理」で消込により登録を行った場合,④の仕訳となりますが,これでいいのでしょうか。(個人的には ③の仕訳にする必要があると考えております。)

            • 消費税課税方式について

              課税方式について簡易課税と本則課税(3種)とに分かれており、どちらが適切なのかの判断がつきません。どこから判断をすればよろしいでしょうか。

            • 契約取り消しと未払金の処理について

              500万円の契約を結び未払金として申告しましたが、経営状況が変わったため契約取り消しになりました。今年度でどのような処理をすればいいでしょうか?

              • 個人から合同会社に来年からしたい

                代代わりをして2年目です、来年から合同会社にしたいのですが、準備をすることを教えてください。 印鑑は作りました、父親は税理士なしで青申を20年以上やってました。

                • 役員報酬とアルバイトの収入がある際の社会保険料について

                  現在個人事業主とアルバイトを並行して行っており、アルバイト先の社会保険に加入しており月々2万円ほど支払っております。アルバイトは年収300万ほど、事業所得は赤字です。 今年度個人事業を合同会社として法人化する予定です。 法人化後は合同会社の社会保険に加入する予定で役員報酬は6万で考えた場合保険料は全額5898.6円と見ましたが、アルバイトの年収はここに関係してくるのでしょうか? また住民税と所得税に関しては、法人とアルバイト別々での計算(確定申告)と思っていますが正しいでしょうか? ご回答お待ちしております。

                  • 産休育休中の青色専従者給与

                    妻は本業があり、専従者ではないので青色専従者給与を出していませんでしたが、産休に入り、私の事業をかなり手伝ってもらってます(デスクワーク)。 その場合、専従者給与を出せますでしょうか。 今までは本業があり、土日くらいしか手伝ってもらっていなかったので専従ではないと思い届出は出していませんでした。 しかし、産休に入ってからほぼ毎日10-17時くらいで手伝ってもらっています。今後育休期間に入ってもその予定なので(子供は親に見てもらう予定です)、働きに応じて給与という形で出してあげたいと思っています。 その期間中は専従していると言えると思っているのですが、その場合青色専従者給与は出せますでしょうか。

                  • 現取締役を継続したまま新たに合同会社を起業する場合の社会保険の考え方

                    現在有限会社の取締役をしております。新たに合同会社を起業したいのですが、有限会社の取締役を継続したままを考えております。この場合社会保険等の支払いは現在の有限会社で継続可能なのでしょうか? 合同会社は代表社員の私のみで起業を考えております。