最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20053件中15041-15060件を表示

  • 非課税文書(印紙、署名捺印不要の領収書)

    古物商で現金買取時は身分証明書(パスポート)のコピーを取っていますので、 住所、氏名、年齢、職業は揃います。 ほか、日付、商品名、金額を古物台帳ではリストにしていますが、 税法上どのように残せば印紙、署名の省略になるかご教授願います。 pdfでの請求書や注文書は、一般消費者が持ち合わせていないので、これに変わる手段を探しています。 Google formで請求フォームに整えて、支払う事業者側でpdfにする準備はあります。 ほか、 例、 SNSチャット画面をpdf パスポートコピーにテキスト(チャットメッセージを箇条書きにコピペ)記入しpdf 事業者としては、出来るだけ紙や筆記用具、ましてデジタルペンの用意など簡略したいと考えています。 パスポートコピーを要求しているのは、古物取引義務上、職業表示があるので免許証より本人確認作業を省略するためです。 よろしくお願いします。

    • 扶養外れる日

      年末に給料が振り込まれるので、その時にならないと130万超えたかどうかわからないのですが 130万超えていた場合年始すぐ手続きしなくてはいけませんか? それと、バイト掛け持ちしてまして、一個目のバイトは普通のアルバイトで、2個目のアルバイトはウーバーのような出来高制で収入にばらつきがあります。1円も稼いでない時もあります。 扶養に入り続けることってできますか?

      • 決算書の見方

        売上高を把握したいのですが、決算書の見方がよくわかりません。 損益計算書がなく貸借対照表のみで、売上に関しては「売上仕入各月別調書」と「取引先別明細書」しかありません。 売上高を把握するには、何をどのように確認したらいいのでしょうか? ご教示のほど、宜しくお願い申し上げます。

        • 青色申告について

          こんにちは。 副業とアルバイト先の給料が合計130万を超えそうです。 質問なのですが、 副業の方を開業届を出して確定申告の際に青色申告するとします。収入が130万超えていても経費や控除を差し引いて130万以下になります。この場合親の扶養に入ったままにできますか?外れてしまいますか? 内訳的には アルバイト先103万−55万=48万 副業40万−48万−経費10万=0円 です。

          • 10万円以上のパソコンをローンで購入した場合の処理

            freee会計を使用しています。 105,380円のパソコンをオリコローンの24回払いで購入しました。 こちらでは下記の処理まで行いました。 ・取引より105,380円を勘定科目工具器具備品、未決済にて登録しました。 ・固定資産台帳に勘定科目工具器具備品、一括償却にて105,380円を登録しました。 その後は何を処理したら良いのでしょうか? 支払いは登録銀行口座にてしているのですが、他のオリコローンとまとめて支払いが落ちております。対象パソコンと私用のスマートフォンの合わせて11,000円。 なので口座の支払い明細から直接パソコンのローン決済に登録するのは無理なのかと思っております。

          • 不用品の売却について

            自宅にある不用品(古いテレビゲームやおもちゃ、アニメグッズなど)を片付けがてら中古ショップに売りたいと思っています。 売ろうと思っているショップのサイトを見ると、売りたいものの中にプレミアがついていて3〜6万円になるものがあるようです。購入時にはもちろんもっと安かったと思います(数千円)。当時のレシートなどは残っていません。 生活に使用する物の不用品であれば課税されないという情報を見かけますが、雑所得になり申告が必要だという意見も見ます。どちらが正しいのでしょうか。 不用品を売るのは今回限りかせいぜい数回にしかならないと思います。継続して行う意思はありません。また、売ろうと思っているものをすべて売っても、10万円に満たないと思います。 また、店によっては、ある程度の金額を売ると、買取金額が金額に合わせて本来の価格よりアップするようです。例えば、買取金額がまとめて1万円であれば1000円余計に多く払ってもらえる、などの形でアップした金額はキャンペーンのようなもので、一時所得になるのでしょうか。それとも譲渡所得の一部になったり、そもそも不用品の売却額がアップしたと考えるだけでいいのでしょうか。 物価高の折、できれば売却したいのですが、情報を見れば見るほどわからず不安です。何らかの形で税金の申告が必要であれば、売却は見送ろうと思っています。 また今回の件に関しては、給与所得者、年金生活者、個人事業主などでも対応に違いはありますか? ご回答いただければ幸いでございます。よろしくお願い申し上げます。

          • 法人(合同会社)の代表者社員が自身の個人事業に外注することは可能ですか?

            私は個人事業主としてWebシステムの受託開発と、法人としてアフィリエイトサイトの運営を行っております。 アフィリエイトサイトは個人事業主になる前から趣味で作っていましたが収益が出てきたため、節税のために法人化いたしました。 そこで質問なのですが、 自身が代表の法人の運営するサイトの改修または新たに開発するサイトの制作を、個人事業主としての自分に依頼することは可能でしょうか? 個人的にはゲーム会社の任天堂と同じく、ゲーム制作は外部の会社に発注し、ゲームの企画・流通は任天堂が行うという関係だと考えております。 (いわゆるデベロッパーとパブリッシャー) 業種が近いため業務がかぶる部分はありますが、事業は異なるものという認識でした。 ただ実際のところ利益操作がしやすいため、法人の外注費としては計上できないのではないかという疑問が出てきました。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると助かります。

          • 扶養内での副業収入について

            フリーターです。アルバイト収入で103万以内で働いています。 趣味のイラスト業で現在収入が30万になってしまいました(経費を引くと20万超えるか超えないか…くらいです) ①この場合扶養は外れることになりますか? ②開業届を出したり青色申告に切り替えるタイミングは副業の収入がいくらぐらいになれば切り替えたほうがお得ですか? 質問が分かりにくければすみません。よろしくお願いします

          • freee会計で同期しているクレジットカードで個別に勘定科目を登録していますが、同期している銀行口座からのクレジットカード引き落としはどのように勘定科目を処理すれば良いか

            freee会計を使用しています。 同期しているクレジットカード(プライベート事業兼用)より個別に勘定科目を分けています。 しかし同期している銀行口座からもクレジットカードの支払いが出ているためこれの勘定項目はどのように登録したら良いのでしょうか? (例) 10月利用分について クレジットカードの履歴より、 通信費 10,000円 消耗品費 80,000円 事業主貸 70,000円 合計 160,000円を登録しました。 銀行口座には ○○カード 160,000円 の出勤記録があります。 この場合の銀行口座160,000円の出勤はどの勘定科目で登録したら良いのでしょうか。 事業主貸にして計上しないようにしたら良いのでしょうか?

          • 学費の経費について

            現在個人事業主として1人で整体業をしております。技術向上、業務の拡大を考え、鍼灸師あん摩マッサージ指圧師の専門学校に通っています。 この場合学費等経費で落とすことはできますか?

            • クレジットカードのWEB明細や銀行の振込履歴で経費は認められますか?

              今年個人事業主として開業したのですが、開業後、開業前共に事業関連でセミナーや研修に参加しております。 金額的には5万〜19万程度の研修、セミナーなのですが領収書などはもらっておりませんでした。 クレジットカードの支払い履歴(カード会社のサイトで見れるWEB明細)や、銀行の振り込み履歴はあるのですが、これだけで経費や開業費として計上することはできるのでしょうか?

            • 確定申告での注意点(副業禁止の会社で正社員)

              副業禁止の会社(正社員)で、副業を行っております。確定申告する際の注意点について教えてください。

              • 個人事業主の家事按分について

                今年からフリーランスになりましたWebエンジニアです。 確定申告に向けて家事按分について計算をしているのですが、以下の場合,家賃、通信費、水道高熱費はどうなりますか? ちなみに、開業届の提出が開業日から半年後になってしまったので今年は白色申告になります。 ・キッチン、風呂、玄関、廊下、トイレを除く12畳のワンルームで6畳を事業スペースとして仕様(モニター4台、机2代、デスクトップパソコン1台、ノートパソコン1台、椅子2台、書籍本棚) ・1日の稼働時間は平均12時間(土日祝日を含む)※個人事業初年度なので睡眠食事以外はほぼ事業に関わることをしています ・ Webエンジニアなので基本的に全てインターネットを使用して仕事をしています。 上記の場合、家賃、インターネット代、電気代は家事按分としてどれくらいの割合に設定したら良いのでしょうか?

                • ダブルワークの年末調整

                  現在育休中ですが、副業OKのパート先の為、副業ライターとして活動しております。配偶者控除を受けたい場合、パート先の給与と副業の雑所得を合算で判断するのでしょうか?初めての事の為、初歩的な質問となってますが、ご回答いただけると幸いです。

                  • 簡易課税制度選択届出書における業種選択について

                    簡易課税制度を選択する際、どの業種にしたらよいか判断に迷っていますのでアドバイスをお願いいたします。 自身でデザインした紙雑貨(メモ帳やシールなど)をインターネットで販売して生計を立てております。 売上高が1000万円を超えましたが、諸経費は4割ほどですので来年度(2023年1月)からは簡易課税制度を選択したいと思っております。 その際、業種は第2種または第3種どちらを選ぶべきでしょうか。 自身でデザイン→印刷会社にデータを送って製造してもらう→できた商品をネットで販売して収入を得るという流れで業務を行っております。

                  • 昨年度決算時に固定資産を二重計上してしまいました。修正方法を教えて下さい。

                    はじめまして。設立3年目の法人です。(freee会計を使用しています。) 昨年度決算時に、ある工具備品を固定資産台帳に二重計上していたことが分かりました(減価償却も二重で行っていました)。この場合、過去の固定資産台帳は修正できないため、今年度の台帳および減価償却はどのようにしたら良いでしょうか? 困っている点は主に下記です。 ①すでに固定資産台帳に載ってしまっている誤計上資産は除却処理で良いのか ②昨年の減価償却費の修正は、 (借)工具備品〇〇/(貸)繰越利益剰余金〇〇  で良いのか ③法人税の修正申告は今年度決算時ではなく、今すぐに行うべきか(毎年2月決算です) どうぞ宜しくお願い致します。

                    • 扶養はいくらまでか

                      主婦です。雑所得(メールレディ)での収入が125万程あります。あと1ヶ月で130万を超えてしまいそうなのですが、経費を引いた収入が130万以下なら社会保険の扶養内に入りますか? また、FXで-10万の損失があります。 この場合上記の雑所得からマイナス分は引けますでしょうか?

                      • 大学生で雇用契約のバイトと業務委託のバイトの掛け持ちをしています。確定申告は必要でしょうか?

                        現在大学生で、雇用契約のバイトと業務委託のバイトの掛け持ちをしています。 前者では今年約66万円の収入、後者では約36万円の収入で合わせて収入が102万円になる見込みです。 雇用契約のほうのバイト先では年末調整をしているみたいなのですが、この場合は103万円を超えていなくても確定申告をすべきでしょうか。

                        • ハンドメイドの雑所得の計上について

                          メルカリにてハンドメイドを売っています。 利益は雑所得扱いだと思うのですが、今年(2022年)の収入がいつからいつまでの分になるのか分からないです。 メルカリだと売り上げと経費(メルカリ便の送料とメルカリ使用の手数料[どちらも売り上げから自動で引かれます])がアクセサリーをひとつ売るごとに生まれます。 2021年12月に売れた分のアクセサリー売り上げと経費ですが、実際収入が通帳に入るのは2022年1月の場合は、2022年の収入と経費の扱いになるのでしょうか? それとも売れたその日が2021年中なので、2021年分の収入と経費への計上になるのでしょうか?

                        • 個人事業主として開業日はいつに設定するべきでしょうか?

                          フリーランスWEBエンジニアとして活動してますが、いまだに開業届を出してなかったです。 開業についていろいろ準備を始めたのは2021年12月ごろです。(パソコンを買い替えたり、自宅に専用のスペースを作ったり、フリーランスセミナーに参加したり、少しづつ営業も始めました) 4月1日より前職の退職前の有給消化(40日分)が始まり、営業を本格化し、4月末に初めての案件を業務委託で受けました。 5月末に前職を正式に退職し、6月から完全フリーランスになりました。 このような状況だといつが開業日にあたりますでしょうか?