最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19984件中15201-15220件を表示

  • フリーターの所得税及び扶養について

    2022年1月から11月までの間で アルバイトでの収入が300,000と FXの収入が470,000程度あります。 年内はこれ以上の収入はありません。 この場合 ①所得税は課税されるか ②所得税以外で課税される税はあるか ③現在は親の扶養にはいっているが、外れることになるか 以上の3点についてお聞きしたいしです。 よろしくお願い申し訳あげます。

    • 社会保険料について

      現在副業として合同会社を役員報酬0で経営しております。理由は本業の会社に役員報酬支給に伴う健康保険の加入義務でバレることを防止する為です。 しかしながら税務調査の際に、交際費などが否認されれば実質的な給与支給となり、役員賞与と見做されるとお伺いしました。 この場合、役員賞与と見做された際に健康保険・厚生年金保険 被保険者所属選択・二以上事業所勤務届を新たに提出する必要があるのでしょうか?もしくは別途、役員報酬0なので経常的な支払いが発生しないことから、個別に支払うのでしょうか? もしくは役員賞与と見做された場合で健康保険料を支払うことを看過していた場合は2年に遡って徴収されるイメージでしょうか?※本業では社保加入済みです よろしくお願い申し上げます。

      • 太陽光発電事業の同族法人での管理業務の仕訳勘定科目

        個人事業で行っている太陽光発電事業ですが、同族の資産管理法人で不動産同様に管理業務をやりたいと思っています。 その際に個人事業主側での仕分けは支払手数料になりますでしょうか。 また、法人側は売上の認識ですが、それぞれの仕訳勘定科目をご教示頂けますと幸いです。

      • 老人控除対象配偶者について

        年末調整の申告書の中で 妻の扶養になっている 現在70歳の夫は、 合計所得の見積額が 105万ですと 判定は、配偶者控除の①になるのか? それとも、配偶者特別控除の④に該当 どちらになりますか?

      • 開業前に購入したものの経費計上にかんして

        開業前に仕事上使用するパソコンと周辺機器(総額で20万強)を購入しようと思っています。 1.そもそもパソコンの購入費用などは経費計上可能か 2.可能であれば、購入する際の領収書は個人名でもらっておいても良いのか? 3.その他、パソコン以外の備品購入(10万未満)に関しても、領収書(個人名で)をもらっておけば問題ないか を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

        • 副業が本業にバレない方法について

          お世話になります。 現在会社員で副業禁止の会社で働いており、1人法人(合同会社)を設立し、役員報酬0で運用しています。 分からないことが多く、この度ご質問させていただきます。 ①役員報酬を取ると健康保険の関係で本業に通知が行くと理解しています。この場合、法人から個人にお金を移動させるためには、配当しかないのでしょうか? ②上記関連して配当の場合は配当所得となりますので工夫すれば本業に通知されずにバレないでしょうか? ③法人口座から個人口座に私的費用として送金した場合、役員貸付金となるかと思います。これを法人からの配当で相殺すること可能でしょうか?また可能だが税務メリットなしという理解でしょうか? ④上記に付随しますが、役員貸付金は1年毎に配当を持って精算すれば現物支給と見做される確率は少ないでしょうか? ⑤税務調査で法人拠出の交際費などが私的費用と認められ、現物支給とみなされ役員賞与と見做された場合、保険料が発生する為必ず本業にバレてしまうのでしょうか? 大変お手数おかけしますがご教示いただきますと幸いです。。

          • 不動産名義を個人から法人に移す場合の価格および消費税について

            不動産の所有権移転に伴う課税関係について教えてください。 私が個人事業主(免税事業者)として保有している区分マンション1室の名義を、今年2月に設立しました資産管理法人(資本金1000万円、課税売上0円、代表取締役は妻、決算月は来年1月)へ移転しようとしています。 マンションの令和3年12月31日時点の未償却残高は、7,164,101円です。この金額か令和4年度評価額で売買しようとしています。 そもそも未償却残高で売買することは低廉譲渡にあたるのでしょうか?当初の購入金額は1200万円です。令和4年度評価額は土地2,617,924円・建物5,318,891円 です。 また、この譲渡に伴い消費税は発生するでしょうか? よろしくお願いします。

            • 無料招待イベントの交通費、経費にしても良い?

              美容ブロガーをしております。 開業届提出済みです。 コスメの新作発表会に招待いただけることがあるのですが、遠方なので交通費と宿泊費がかかります。 先方から頂けるのはコスメのサンプルだけで金銭のやり取りはありません。 撮影を自由にしてSNSなどで発信してくださいという内容のイベントです。 こちらのイベント、ブログに載せれば、宿泊費と交通費は経費になるのでしょうか? 経費にできるとすれば…ブログが儲かっていなくても経費になるのかが疑問です。SNSに載せるだけでも経費にできるのでしょうか。

              • 元夫を同居老親等として控除対象扶養親族にできるか。

                かつて婚姻関係にあった元夫(70歳以上)と現在も事実婚状態(生活同一)にありますが、同居老親等として控除対象扶養親族にできますか?

                • 収入の中の一部の金額を納税、貸借対照表の作成の仕方

                  マンション会計をしております、外部貸し出し駐車場使用料を管理費口座にて管理しておりますが、その分だけ法人税を納税しており、法人税の計算をしてもらう為、貸借対照表の提出が必要ですが、外部貸し出しが始まった最初の年から計算をして貸借対照表の資産の部の残高を出す必要がありますでしょうか。

                  • 顧問税理⼠を変更考えてます

                    今の登録データの確認と処理の仕方、経理やったことがないのでサポートしてほしいです。 今の税理士、FREEEいじれないためあんまり相談しにくいです。

                  • ポスターの寄付

                    法人格 合同会社が 保育園(社会福祉士法人)へポスターを寄付した場合(会社で、印刷会社へ印刷をして、現物を保育園へお渡ししたのですが、その場合どのように処理をしたらいいのでしょうか 印刷代金を寄付金であげていいのでしょうか?

                    • 会社設立に際して税理士に相談すべきこと・相談するタイミングを教えてください

                      2023年1月に法人成り(合同会社設立)を検討しています。(現在サラリーマン兼個人事業主) freee会社設立やfree会計、独学で学んだ会計知識をもとに、顧問税理士を付けずに会社を経営していこうと考えています。とはいえわからないこともゼロではないので、税理士に一度相談すべきか検討中なんですが、どのタイミングで相談するのが一番良いのか教えて頂きたく存じます。 相談したいこと ・節税対策 ・勘定科目の整理 ・社会保険料対策 ・その他(相談すべきことがあればご教示頂きたいです) 相談するタイミングについて、下記のどのタイミングで相談するのがよろしいでしょうか? ・会社設立前 ・会社設立直後 ・決算期前 事業内容 ・動画編集 ・SNSマーケティング ・動画撮影など 事業規模 ・従業員なし ・役員は自分と妻の二人 ・売上見込み300万円/年 以上になります。よろしくお願いします。

                      • 海外fxの入金ボーナスの課税取り扱いについて

                        こんにちは。 海外fxで合計30回で500万ほど入金して数万から200万の出金を複数回しており1000万ほどの出金(500万の利益)になっています。 また、出金出来ないボーナスを500万ほど付与され、400万ほどは損失になっています。ボーナス損失を入れた損益は100万ほどのプラスです。 確定申告は500万ですべきなのかボーナスの損失を含めた100万でしょうか?色々調べましたが両方の意見がありわかりませんでした。 ご回答よろしくお願い致します。

                      • ゆたぼんのクラウドファンディングについて

                        ゆたぼんの日本一周クラウドファンディングで、ゆたぼんは4,872,111円と後から追加で1,000,000円の合計5,872,111円を受け取ったそうです。そこで質問なのですが、 [1]このクラウドファンディングで受け取ったお金に、税金はかかりますか? [2]もし税金がかかるとしたら、いくらかかりますか? [3]また、税金がかかるなら何の税がかかりますか? 単純な疑問なのですが、回答いただけると幸いです。

                      • 外貨収入確定申告について

                        外貨(ドル)収入日時と、円転換した日時が異なる場合について質問です。 日時が違うので、為替差益は発生したと考えるのでしょうか? つまり確定申告は必要になります? 日本の会社で勤務しています。 海外出張があり、出張費をドルで支給されてきた。 1)過去何年かにわたり、余った出張費(米ドル)をタンス預金していた。  正確に[いつ]、[いくら]を覚えていない。 2)2022年に入り、日本の銀行に外貨預金した。 3)2022年9月にドル預金を全て解約し、米ドル->円にした。 この場合、確定申告(為替差益)は必要でしょうか? もし必要でしたら、申告の際、基準とすべき日時をお教えください。 --まとめると--  2022年以前から、出張費の残りをタンス預金していた。  2022年1月 :銀行に外貨預金へ預け入れ。  2022年9月 :円転換をしました。 単純に預入日を基準にすると、為替差益が20万円を超えています。 よろしくお願いします。

                      • インボイス制度開始による賃貸家賃を経費としての方法について

                        個人事業主です。 自宅とは別で事務所として賃貸しています。 契約は11月から行いました。 インボイス制度が開始したら、家賃の計上はどうしたらいいでしょうか。 何分、分からない事だらけですが、宜しくお願い申し上げます。

                      • ポイントの合計額は分かるが、付与日が分からないときの記帳方法

                        PayPay(以下:アプリ)を仕入れに使用しているため、付与されるポイントを事業主借として記帳しています。 この度アップデートがあったようで、アプリで月ごとの合計額は分かるのですが、履歴を見ながら入力した金額とアプリに表示される月ごとの合計額が合いません。 仕様か不具合かは分かりませんが一部履歴が表示されていないようなのです(この件につきましてはPayPayに問い合わせ中です)。 表題の通り、金額は分かるが付与された日が分からない状態です。 こういう場合、どのように記帳すればいいでしょうか? 例えば末日の日付で不足分をまとめて記帳してもいいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

                        • 主婦YouTuberが扶養を抜けるタイミング

                          去年の10月に会社員を辞め夫の扶養に入りました。 同時期にYouTubeに動画投稿をし、少しずつですが収入が発生するようになりました。 去年は会社員のころの給与があったため、その確定申告を済ませ、今年度よりそのYouTube収益だけで確定申告をしないといけないと思うのですが 今現在も扶養に入った状態です。 またYouTubeからの収益は私に直接入っているわけではなく、誘ってくれた友人に一旦すべて入り、入金後に分配してもらうような形になっています。 ただ、メインの活動が私自身のため経費もそれなりにかかっている状態です。 今年度現時点でもらった合計は130万円ほど、経費を差し引いて(自分が経費だと思っているもの)利益としてはざっくり今年分で50万円ほどです。 今年の確定申告はどのような手続きが必要なのか、また扶養はいつ抜ける必要があるのか もしかすると扶養の基準をもし超えていて支払い義務が生じたとき、 夫の会社に迷惑をかけないかなど不安なことが多いですが、何から始めればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

                          • 税法上の扶養に入っているのかどうか

                            私は大学生で親から仕送りを貰いながら生活しているのですが、親が海外に居住しています。親は日本での所得は存在せず、日本で税金を納めていません。ここで質問なのですが、私は日本の税法上親の扶養に入っていないという認識で正しいのでしょうか。