6036件中5661-5680件を表示
サラリーマンです。節税のための不動産を取得しました。確定申告は白色が良いですか青色が良いですか?年収3000万円。取得不動産は20部屋のアパート。減価償却で1000万円、家賃収入700万円です。
- 投稿日:2021/11/24
- 節税対策
- 回答数:3件
手数料の計上はどのようにすれば良いのでしょう。
- 投稿日:2021/11/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
白色ですが例えば今年家を買って事務所お店兼住まいにすると300万の家ですとどれくらいの経費になりますか?また、家を買うと税務署が来ますか?コロナで2年ほどほぼ売り上げないです。あと今年中に節税対策があれば教えてください。ただ飲食店なので、少し給付金があります。
- 投稿日:2021/11/19
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業の一部を法人化することによる消費税納税義務の免除について
個人事業5年目で、法人成りを検討しています。 個人事業は3年目以降課税事業者で、法人成りすると2期は免税事業者になるかと思うのですが、個人事業を廃業せずにマイクロ法人を設立した場合、消費税の取り扱いはどのようになるのでしょうか。 下記のような売上の異なる2業種を個人事業で営んでいた場合(仮に今後数年同じ売上高で推移するものと仮定して)、法人化により消費税がどのような扱いになるのかご教示いただけますと幸いです。 ・デザイン業 年間売上 500万円 ・製造業 年間売上 1500万円 ①個人事業を廃業し、デザイン業と製造業を行う法人1社を設立した場合 設立後2期は免税事業者 ②デザイン業のみを行うマイクロ法人を設立した場合 デザイン業は設立後2期は免税事業者で、製造業は個人事業での売上になるため製造業は課税事業者のまま? ③製造業のみを行うマイクロ法人を設立した場合 デザイン業は売上1000万円以下になるため免税事業者になり(マイクロ法人設立三年後以降)、製造業は設立後2期は免税事業者になる? ④デザイン業と製造業を行う法人2社をそれぞれ設立した場合 設立後2期は免税事業者 知識をお貸しいただけますと幸いです。 よろしくお願いたします。
- 投稿日:2021/11/09
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
初めまして。 現在広告関係のイラスト作成、webライター、本用のイラスト作成を仕事として個人事業主をしております。 社会保険料などの節税のため、マイクロ法人を合同会社で設立しよう検討中です。 その際、事業の分け方を A.広告関係のイラスト(個人事業) B.webライター、本関係(マイクロ法人) と分けようと思っておりますが、この2つの事業で、別事業として法人化可能でしょうか?
- 投稿日:2021/11/09
- 節税対策
- 回答数:4件
メルカリの確定申告について 今年の3月ごろから引っ越しのために家の中のものをメルカリで売っていました。主に、洋服や靴、バッグ、ゲーム、カードなどです。最終的に120万円(経費は計算していない)ほどになったのですが、購入時より価格が低いものが多く、恐らく200〜300万ぐらいの赤字だと思います。この場合は確定申告は必要でしょうか? ちなみに、当方は働いていません。
- 投稿日:2021/11/03
- 確定申告
- 回答数:5件
メルカリなどで40万でトレカを売った場合、それは雑所得ですか?譲渡所得ですか? また、確定申告は必要なのでしょうか? これ以外に高額な取引はしていません。 また、これとは別にアルバイトをしています。
- 投稿日:2021/10/28
- 確定申告
- 回答数:5件
東京都の協力金は雑収入で 税区分は課税売上10%でいいのでしょうか??
- 投稿日:2021/10/16
- 確定申告
- 回答数:4件
4年前に家を建てました。実母に1000万円を借りて、毎月2万円ずつ返済しています。住宅ローンが終わったら、金額をあげて返済する予定ですが、返済途中で母が亡くなった場合、1000万円を返済しきれずになります。その場合は贈与税か何かがかかるのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/15
- 税金・お金
- 回答数:5件
法人で小規模な出版社を営んでいます。 今年度から、紙の本に加えて、電子書籍の出版を開始しました。 これまでは実態のある紙の本だけでしたので、製造業のやり方で、印刷・製本・原稿料などを仕入高として計上し、そこから製造原価を出し、棚卸高との計算で売上原価を算出していました。 電子書籍は実態としての在庫がないので、棚卸高はなくなります。 電子書籍制作にかかったお金は紙の本の印刷代などと同じように仕入高で計上すべきでしょうか、それとも外注費などで製造原価とかかわらないように経費として計上していけばよいのでしょうか。
- 投稿日:2021/10/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
JVにおける会計処理につきまして、 構成員(企業)の社員が現場管理人として配置され、そちらに対し対価が発生しています。 消費税の課税処理に関しては不課税となると認識しているのですが、 構成員→JVへのサービスの提供(一般的な業務委託契約)となぜ異なるのか 理解できておりません。 上記について教えていただきたいです。
- 投稿日:2021/10/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主としてスタートする際の、開業届の住所に関して質問がございます。
長文質問となり誠に申し訳ございません。 現在住んでいる賃貸アパートを、開業届に事業所として記載し登録すると大家さんによってはトラブルの元になる、という情報を見かけます。それに際し以下3点質問をさせていただきたく存じます。 ①この場合の事業所として登録する、というのは納税地の欄に現住所を記入して、納税地以外の住居・事業所欄には何も記入せず提出した場合、住所が自宅としてだけではなく事業所としてもみなされるということでしょうか?(住所地の丸にチェックを入れていても) ②また、納税地以外の住居・事業所の欄にオフィス(バーチャルオフィス使用予定)の住所を記入し、納税地の欄は自宅住所、かつ住所地にチェックを入れれば、自宅住所は事業所とはみなされず、大家とのトラブルも発生しない、ということなのでしょうか? もしくは納税地にバーチャルオフィスの住所を記入、かつ事業所にチェックを入れ、納税地以外の住所に自宅住所を記入するorそもそも記入しなければ、こちらも同様にトラブルは起きえない、ということなのでしょうか? ③また、そもそもの話なのですが、税金回りで大家とのトラブルが発生するかもしれない、という情報もあるのですが、これは住んでいる賃貸アパートの家賃・光熱費を按分して経費計上した場合に起こりうるということなのでしょうか?開業届に記載をするだけで税金回りのトラブル可能性も起こりうるのでしょうか? 個人事業主として開業届を出す予定なのですが、現在住んでいる賃貸アパートの大家が少々この辺りのことにうるさいため、トラブルを避けたいと気持ちがあり、上記の質問をさせていただきました。色々と情報を見ていてもよくわからず、、、 ※実際には大家に情報が伝達されることが無いので大丈夫、というのは認識している上での質問です。 ※最終的には税務署等に確認すべきというのも認識しております。
- 投稿日:2021/10/01
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
副業でyoutubeをしているのですが、仮にyoutubeから受け取った収益が25万円、編集ソフトやカメラなどの経費が10万円だった場合にも収益は20万円を超えているため、何かしらの申告は必要なのでしょうか?それとも経費を引いて20万円以下であれば何もしなくても良いのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/01
- 確定申告
- 回答数:5件
現在持っている仮想通貨を今年の12月31日までにドルや他の仮想通貨等に交換した場合は来年の収益に影響しないでしょうか。 例えば、12月31日にAという仮想通貨を別のBという仮想通貨に交換し、次の年に円に交換し出金した場合、12月31日に交換してから全くBの価格に変動がなかったとすれば、次の年への影響は0になるのでしょうか。
- 投稿日:2021/10/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
現在、私は特定扶養親族に属する年齢なのですが、確定申告が必要になるのは仮想通貨とアルバイトでいくら稼いだ時でしょうか。
- 投稿日:2021/10/01
- 税金・お金
- 回答数:5件
現在個人事業主として小規模企業共済に加入しているのですが 法人成りをして、役員という立場になった場合でも個人として小規模企業共済を続けることは可能でしょうか?
- 投稿日:2021/10/01
- 確定申告
- 回答数:7件
自宅の火災保険について、現在、両親の介護のため妻とは別々の家で生活をしています。どちらの家も私の名義ですが、住所は違います。どちらの家も私の方で火災保険に入っているのですが年末調整の時には両方の家の保険を申告する事はできるのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
米国居住者に弊社が無償の税制適格ストックオプションを発行した場合、本人の権利行使時及び売却時の課税関係はどのようになりますでしょうか?
- 投稿日:2021/09/30
- 国際税務・海外税務
- 回答数:5件
米国株の配当所得のみで生活する場合、外国税額控除は受けられるのでしょうか? 配当金受取の際に10%と20.315%が引かれますが、その中から1部が変換されますか? それとも、給与所得での所得税がないと控除はうけられませんか?
- 投稿日:2021/09/27
- 税金・お金
- 回答数:4件
【質問】 妻への給与は”いつから””どれくらい”払えばいいの? 今年8月に個人で美容院を開業致しました。 妻への青色専従者給与の届出は提出しています。(とりあえず提出しといたほうが良いと聞いていたので・・・) ですが、まだ妻へは給与を支払っていません。 ①売り上げが低い始めのうちからでも支払うほうがいいものなのでしょうか? 今年の残り10、11、12月に支払う形でいいのかわからない ②支払う金額は8万が所得税がかからないのでベストなのでしょうか? ちなみに、今までの所得が妻が150万ほどあります。 質問も初めてで、正しく質問できているか分かりませんが、ご回答いただけると幸いです。
- 投稿日:2021/09/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:9件