スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中5721-5740件を表示

  • 給付金申告による住民税・保険料増加について

    個人事業主です。昨年、持続化給付金と文科省の文化芸術活動の継続支援事業で採択を受け、この両所得を雑所得として確定申告しました。所得としては一時的に増えたため、住民税と健康保険料が倍以上に跳ね上がってしまいました。自治体の窓口に相談したところ訂正申告をしてみてはとアドバイスを受けたのですが、雑所得ではなくどのように登録すればよろしかったのでしょうか。訂正申告の仕方を教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 育休復帰や住宅ローン初年度が重なる副業夫婦の確定申告のやり方について

    共働きの夫婦で、育休復帰、住宅ローン初年度、副業など複数の要素が本年のみ発生しており、正しい(トクする)確定申告の書き方をお聞きしたいです。 (1)夫婦ともに年末調整と確定申告両方を行う認識で合っているでしょうか? (2)夫妻ともに、2021年度中にふるさと納税を行って控除が得られる余地はありそうでしょうか? (3)夫の副業について、小規模企業共済のこれまでの拠出金を共済金として受け取るために廃業するか否かを迷っており、アドバイスや注意点をお聞きしたい。 (4)こういった個人のケースでfreeeの確定申告の機能は利用する余地があるのか (5)その他気をつけるべき点あればアドバイスお願いしたいです 私(妻) 2020年1月-2021年5月まで産・育休を取得のため2020年度は所得ゼロ。 2021年度は6-12月の7ヶ月分の年間給与所得が発生予定。 (夫) 2021年1月に正社員で就職し、それまでの個人事業(申告のみ税理士にスポット依頼)も副業として継続中。 (妻/夫ともに) 2021年2月に新築に引っ越しし、3月からそれぞれ住宅ローンの支払いが発生しているのと、わずかながら株式売買を間違えて一般口座で行った利益があります。

  • 家賃の年払いによる損金算入の有無

    こんにちは。 法人で建物の家賃を決算月に年払いすることで損金に算入し、節税対策を行おうかと思っています。建物は、代表取締役個人の所有名義となります。代表取締役への家賃の支払いですが、年払いで損金に算入することはできるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 副業時の確定申告について

    現在、勤め先にて年末調整で住宅借入金等特別控除や保険料控除を受けており、クラウドソーシングによる副業(所得が20万を越えない)を検討していますが、確定申告について以下の3点が不明なため、ご教示ください。 ■1点目 ふるさと納税(ワンストップ特例)を実施した場合でも、副業による所得が発生した場合は、所得額に関わらず確定申告が必要という認識で間違いないでしょうか? ■2点目 確定申告が必要な場合、年末調整で申請した住宅借入金等特別控除や保険料控除については、年末調整済みの源泉徴収票に記載されている控除額を、確定申告書にそのまま記載するだけ(証明書原本の添付は不要)で良いのでしょうか? ■3点目 確定申告を実施した場合、その内容が現住所の各市区町村へ通達されるので、副業所得分の住民税の申告は不要という認識ですが、間違いないでしょうか?

  • 初めての試算表作成について

    これから新規事業をするにあたり、試算表を作りたいのですがOEMで製品を作ってもらい販売しようとしていますが 仕入金額は大体決まりますが 売上と利益は販売してみないとわかりません試算表は何を基準に何を書けばいいのか教えて下さい。宜しくお願いします。

    • 特定口座の損失を申告する場合

      お世話様です 私はサラリーマンで、今までは会社の年末調整だけで終わっていました。 しかし去年に、特定口座でマイナスが出てしまいました 去年はそのまま確定申告をしなかったのですが、この損失は3年間繰り越せるとのことです 今回の場合、税額が変わらないわけですが その場合でも2020年分の申告が追加でできるのでしょうか

    • 会社に副業バレない方法

      どうしたら副業バレずすみますか? ネットで調べたんですけど、色々な回答があったので、税理士さんに聞いて確実な回答をいただきたいです。 また副業を始めるにあたって、ここは気をつけた方があればよろしくお願いします!

    • 在日ロシア人のロシアでのスタートアップにおける株主報酬

      9年間日本に住んでいて会社員ですが、ロシアでのスタートアップに参加します。株主報酬を受けることとなりますが、どこで確定申告を提出する必要があるかを調べたいです。 ロシアでは居住者に対して30%の税金があって、非居住者の場合には13%です。ロシアはずっと前から住んでいないですが、どのシナリオが当てはまるかを確認したいです。

    • 給与の振込額を間違えてしまっている場合の修正方法について

      手取り給与(役員報酬)の過払いと、社会保険料の不足についての、会計処理について質問です。 2020年9月に創業(合同会社、代表社員1名のみ)し、2021年8月末までの1期分の決算をしようと、freee会計と人事労務に先日登録したものです。この法人の銀行口座を創業と同時に作り、freeeと連携させています。 代表社員である私に、創業時から、社会保険料や税金の計算をせずに(給与から引かずに)、とりあえず給与(役員報酬)の金額のままを毎月1年間、代表社員の私の個人口座に振り込んでいました。 その間、社会保険料については、法人分も個人分も、代表社員の個人の口座から出金した金額でとりあえず支払っていました。 さて、決算をする段階になって、この齟齬をどうしたら解消できるだろうと、頭を悩ませています。 給与を多く振り込んだ分を、代表社員個人口座から法人口座に戻し、一方、個人がすべて負担した社会保険料は、本来法人が負担する分を代表社員個人の口座へ戻す、というようなやり方ができるのか、 その際の勘定科目はどうなるのか、など、さっぱりわからなくなってしまいました。 お忙しいところに大変恐縮ですが、アドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 医師の個人事業による節税効果について

      医師として働いているものです。 今年からヘルスケアITに関する継続的な仕事を始め、副業と呼べる仕事ができました。 個人事業主として申請をした場合、経費として最大いくら程度の節税効果が見込めるでしょうか。 常勤先病院からは800万円/年、非常勤病院からは100万円/年、副業からは150万円/年程度の収入です。 よろしくお願い致します。

    • 代表者への見舞金について

      私が代表を務める1名の会社(法人)です。先日、病気で入院し、加入している保険(契約者:法人、被保険者:私)から給付金をもらいました。この給付金から代表者である私に見舞金を支払いたいと思います。保険会社からいただいた資料には「社会通念上、相当な額であれば損金として認められる」とありますが、損金として認められる社会通念上の相当額最大はいくらぐらいでしょうか。お教えいただきたく、よろしくお願いいたします。

    • 節税したく具体的なアクションを知りたい

      本年度の総利益が800万ほどあり、正しい節税を考えています。 経営セフティー加入及び家賃前倒し、確約している外注の前払いなどは実質節税になるとおもっていますが正しいか?あと他に対策などはあるか?

    • 会計期間の変更について

      会計期間の変更について質問です。 創業日:2021年4月15日 現在の決算月:12月 今年の4月の会社を起こし、定款には会見期間を12月締めとして記載しましたが 体調を崩してしまい、まだ一度も決算していないですが決算月を来年に変更したいと 考えています。 5月または6月ごろを決算月に変更したいのですが、どのような方法があるでしょうか。

    • 健康診断の費用を福利厚生費にする際の金額について

      通常行っている健康診断(協会けんぽの生活習慣病予防健診8,000円程度)に加えて、がん等のリスク検査を全従業員を対象に実施することを検討しています。福利厚生費と出来る要件に著しく高額な検診・検査費用でないことという項目があると思いますが、具体的にはどの程度の金額まで許されるものなのでしょうか? ちなみに、近所のクリニックでのリスク検査の金額は乳がん26,400円、すい臓がん・アルツハイマー49,500円、3種類のがんを選べる検査だと90,000円とのことです。この中から各自気になる項目1つを選んで検査を行う予定です。 毎年ではなく、2~3年に一度の検査を予定していますが、福利厚生費として認められそうでしょうか?

    • キャッシュバックキャンペーンの消費税について

      デビットカードの入会後キャンペーン(加入後●ヶ月以内に●回デビットカードで決済すればキャッシュバック)で、1,000円のキャッシュバックがありました。 勘定は「雑収入」で処理しようと思っているのですが、税区分は「課税」「非課税」どちらになるのでしょうか?

    • 請求書や領収書について

      会社で何かしら支払いをする/した際に、支払証明として保管が必要なものを教えてください。 具体的には、、、 ・請求書だけでは不足でしょうか?(領収書の受領・保管がマストか) ・振込やカードで支払い履歴があれば、領収書は不要でしょうか?(発行してもらう小tが難しいケースもなるので) ご指導の程、よろしくお願いいたします。

    • 個人事業主の青色申告の取り消しについて

      よろしくおねがいします 個人事業主の場合の青色申告の取り消しについてです。 法人の場合には、2期連続で期限内に申告をしていない、というのが取り消しの条件に鳴っているようなのですがこれは個人も同じでしょうか? それと、仮に取り消しになる場合何か税務署から通知が来たらその取り消しの効力が 発揮されるのでしょうか? 具体的に2年分申告をしていなくて、まだ税務署から何も連絡が来ていない場合 普通に青色申告で申告していいのでしょうか?

    • 住宅取得にかかる贈与に関して

      マンション購入に際して 14歳の子供の口座に貯めていた 500万円を購入資金の一部にしようと 考えてますがその場合の贈与税等の 注意点はございますでしょうか?

    • 実家の売却の申告について

      このたび実家の土地建物を売却することとなりましたが、40年以上前の取得のため、取得時の価格がわからない状態です。 金額は仮にとさせていただきますが、取引は以下のような状態です。 今回の土地・建物の売却価格:30百万円 10年前に建物を立替えた際の金額:40百万円 40年前の建物および土地の取得価格:不明 このような場合、30百万円-40百万円=△10百万円となり、赤字の売却になると考えているのですが、不動産の譲渡の申告も上記のような計算で良いものでしょうか。 取得時のエビデンスがない場合は、売却の5%とみなすような情報を見たのですが、 建物のエビデンスはあるが、不動産については存在しない場合など、どのように取り扱えば良いかわかりませんでしたので、ご教示頂けますと幸いです。

    • 社会保険の加入について

      今回、合同会社の設立を行い、代表者として就任することを予定しています。 その際の報酬の設定ですが、社会保険に加入できる水準は、現在はいくら以上となってるのでしょうか? 短時間であっても、88,000円以上であれば加入が必須などの情報は出てくるのですが、これより低い水準の報酬の場合、加入ができるかどうかがわかりませんでしたので、ご教示頂けますと幸いです。