1144件中581-600件を表示
事業用とプライベート口座が一緒にも関わらず、口座を「現金」で登録していた
別の質問で、事業用とプライベートの口座が同一の場合、収入も支出も、「現金」は使わず「プライベート資金」で取引登録するという回答を見かけました。 去年までは「現金」で取引登録していたため、貸借対照表などには事業用口座に経費を除いた分が丸々あるような記録となっています。(按分登録した金額のみが、事業主貸になっている) 今年から「プライベート資金」として申請することに何か問題はありますか? 2020年度、2021年度が修正可能ならば、その申告も必要なのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主です。 2022年度の消費税を納めるべきかどうか分からないので、教えて下さい。 2020年度の課税売り上げは1000万円以下でした。 このような場合は、課税しなくても良いとネットを検索していて知ったのですが、2022年の12月にインボイス制度の申し込みをして、その時に消費税簡易課税制度選択届出書を税務署に提出しました。 これを提出したことにより、2年前の売り上げが1000万円以下でも、消費税を払わなきといけなくなるのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:1件
私はフリーランスで、会社員の夫の扶養に入っています。年間の所得は48万円未満なのですが、月の収入が10万円を超える月があります。社会保険の扶養から外れてしまいますか?
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:1件
売上を出金し、雑費などの経費を使用した後に残った残金を口座に入金。
個人事業主です。 売上10万円に対して1万円(雑費)購入し、その後9万円を口座に戻した際の勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2023/03/13
- 確定申告
- 回答数:2件
ハンドメイドでアクセサリーを作って販売しております。 (ビーズを仕入れて、制作販売をしています。) 2年目ですが、 仕入れた金額は全て経費になると思っていました。 売り上げに対して使ったビーズ代が経費になるんでしょうか。 棚卸しあとにわかる、今年使った仕入れ分だけが経費になる。で合っていますか? 今年20万仕入れたから仕入高20万で20万全て経費になるわけではなく、 去年棚卸し→30万 今年仕入れ→20万 合計50万 そこから今年棚卸しした分を引いて 50万−30万(今年の棚卸し) 20万 この20万が経費に献上できるで合っていますか?
- 投稿日:2023/03/12
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。 昨年7月に賃貸から実家へ引っ越しました。 世帯主は父です。 この場合の令和1月〜7月分の「地代家賃」について家事按分は適用になりますか? 適用になる場合、会計ソフトでは按分を設定する際にこの項目が出てこなかったのでどう処理するのが望ましいでしょうか?
- 投稿日:2023/03/12
- 確定申告
- 回答数:1件
2021年12月までフリーランスとして働いておりましたが、 2022年1月から事業会社の正社員として勤務しています。2022年は勤務している会社以外からの収入はなく、会社から年末調整もしているですが、確定申告の納付書が届きました。 これは申告する必要があるのでしょうか。 2022年2月の時に前年のフリーランスの時の確定申告(白色)をいたしました。
- 投稿日:2023/03/11
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめまして。 質問お願い致します、2022/7/12に個人事業主として開業しました。 2022/5.6と開業前準備で経費が発生してるのですが、今回の確定申告で経費として処理できるのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/10
- 確定申告
- 回答数:6件
同期できてない期間がある口座についてですが、途中からは同期されていて ただタイムラインで見ると過不足で100万以上の数字がでます。 どうしたらよいのか?
- 投稿日:2023/03/10
- 確定申告
- 回答数:5件
海外のネットサービスのサブスクリプションは経費にすることができる?
日本での個人事業で、仕事を行うため、ネットで様々な海外(主にアメリカ)の会社のサービスにサブスライブしています。支払う金額は日本の確定申告で経費にすることができますか。特に海外の消費税がついてなくても経費になれますか。
- 投稿日:2023/03/09
- 確定申告
- 回答数:1件
施設屋内に吊下げるタイプの金属製のサインを30万円で購入いたしました。 しかしこのサイン作成会社では施設内への設置取付工事を行うことができないため、 別会社にて設置取付工事を約10万円で行いました。 この場合、設置取付工事代はサイン購入会社と別会社に支払っていても固定資産に含めることが可能でしょうか。
- 投稿日:2023/03/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年コロナに感染し、自宅療養していましたが、医療保険から、みなし入院の給付金を受け取りました。 こちらは、 借方:普通預金 貸方:事業主借 と仕訳したらよろしいでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/08
- 確定申告
- 回答数:1件
今年の確定申告から青色申告をしようと思い昨年届出を出し、先日確定申告を始めたところ、思った以上に帳簿には準備が必要だと分かり、全く準備不足の状況でした。 というのもプライベートと事業用の口座も分けていなければ、カードも分けていなかったため、帳簿にキリがなかったのです。 事業の収入と事業に使った経費だけはメモしてあったのですが、これはいわば簡易帳簿のようなものでした。 にも関わらず会計ソフトで言われるがまま適当に青色申告で申請を出してしまったのです。 そのため複式帳簿も勘定科目も何にしたらいいかわからないし、期首残高が合わないと言われて言われるがまま元入金で調整して、提出してしまうという適当さでした。 冷静になって考えると、昨年仕事において、いくら稼いだか、いくら経費で使ったか自体はきちんと把握していましたため、差し引かれる控除が減ったとしても、今回の確定申告は例年通り白色でした方がいいのではないかと考えました。 そもそも、こういった帳簿をつけていることが青色申告控除の条件でもあるということは、条件から外れているような気もします。 あまりないケースだとは思うのですが、こういった場合白色申告で再提出するには、どのような手順を踏んだらよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/08
- 確定申告
- 回答数:2件
貸借対照表の資産の分合計が、実際の資産の合計と合ってないです。 資産の分と負債の分の合計はあっています。 理由は事業用の口座と個人の口座を分けていまして、個人用の口座は登録していないためだと思います。 問題なくそのまま確定申告しても大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:5件
アロマサロンを開業して5年になる個人事業主です。 自宅で細々としているため未だ収入より経費が上回っている状態です。 利用されているお客様は個人客ばかりなのですがインボイスに伴い手続きを行った方が良いのでしょうか
- 投稿日:2023/03/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
8月から事業を開始したのですが9月を開業日としました。期首残高は9月の口座残高を記載しているのですが、8月の収入についてはどのように仕訳したら良いでしょうか? 普通に仕分けしてしまうと8月の収入分だけ残高が増えてしまいます。
- 投稿日:2023/02/26
- 確定申告
- 回答数:1件
11年目の個人事業主です。今まで簿記の知識も無かったこともあり、そのまま入力していたが、今となっては預金の残高が実残高よりも70万円暗い多くなっている。決算項目として事業主貸/普通預金と考えているが、他にやり方があるのでしょうか?生活費の仕訳はうまくいってなかったらしく、損益所得に影響なしです。人によっては修正申告を出すことを言われてますが実際どうなんでしょう。
- 投稿日:2023/02/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
売上を出荷ベース(お客様への出荷完了した日付)で、実際に販売した分の売上を登録しましたが、出荷前に1件だけキャンセルがあり返金しました。 返金の処理は何か必要なのでしょうか?実際に出荷した分だけ売上に登録したので、キャンセル分を何か登録すると、金額がおかしくなりそうなのですが・・ ※クラウドファンディングサイトで販売した売上で、一括で振り込まれています。
- 投稿日:2023/02/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
役員報酬(月々の報酬と賞与)ですが、以下のような対応をしようと考えています。 認識齟齬ないかご確認願います。 なお、②については、役員賞与支給条件として、通期営業利益が届出した賞与を上回ったときだけ支給する、等の条件をつけることは可能なものでしょうか? それとも、通期営業利益<役員賞与(事前確定届出給与をした金額)となったとしても必ず②の通りに支給が必要なのでしょうか? ①月々の報酬 定期同額給与とするので、届出の必要なし。 仮に期中に業績悪化した場合は減額する可能性はある。 増額ではないので減額したとしても損金算入は可能な認識。 ただし、減額することを株主総会で決定し議事録を残す必要はある。 ②賞与 事前確定届出給与を、株主総会で決議をした日から1か月以内に税務署に届出する。 原則、金額の増減はNG(損金不算入になるという意味でNG)。 必ず届出した支給日に届出の支給額通りに支払が必要。
- 投稿日:2023/02/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
ある事業の費用(広告費)について、関連団体から助成金の支払があった場合の消費税についてご教授ください。 国税庁のHPでは具体例として、下記の記載がありました。 『(2) 寄附金、祝金、見舞金、国または地方公共団体からの補助金や助成金等:一般的に対価として支払われるものではないからです。』 今回、国または地方公共団体ではなく特別民間法人からの助成金(当方は公益社団法人等)ですが、不課税ということでよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/25
- 税金・お金
- 回答数:1件