宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1187件中521-540件を表示

  • 開始残高の設定について

    個人事業主です。 六月に開業しました、事業用講座を作りましたがまだお金の移動はしていません。 プライベート講座に300万円あり、この内200万円を事業用にしたいと思っています。 この場合200万円を事業用講座に送金し、開始残高を200万円にすれば良いのでしょうか? それとも、他口座のプライベート資金も全て開始残高に含めなければいけないのですか?

    • 会社経営者の個人での業務委託について

      現在会社を経営しているの(筆頭株主ではない)のですが、別に個人で業務委託を受けることはできますか? 受けることができる場合、この仕事は副業として扱い、売上は私個人の確定申告として処理するということになるのでしょうか?

    • 法人決算時の仮受消費税がマイナスになる原因とその処理の仕方について

      飲食店で青色申告、税抜会計です。 年度末の売掛金分の、まだ受け取ってない仮受消費税分がマイナスとなっているのでしょうか? この仮受消費税がマイナスの場合の処理方法をご教示下さい。 以上、よろしくお願い致します。

    • 導入支援のみの対応について

      freeeの導入を検討しております。 導入支援の見積金額がシステム本体の2倍程の価格を提示されており、説明を聞いた限りそんなに必要そうには感じませんでした。もし仮に必要だった場合導入支援だけをやっていただく税理士先生はいらっしゃるのでしょうか。

    • 確定申告

      今年から個人事業主として独立した者です。 所得が48万以下なら、基礎控除の48万がある為、確定申告は不要だということは理解してるのですが、この金額を証明する為に、そういったどこかの施設に何かを提出する必要はあるのでしょうか? また、税務署の方に調査に家までこられませんでしょうか? 心配なので、質問させて頂きました。

      • 仕分け方法不明・金庫から釣銭を出金した場合

        経理初心者です。 売上が729,000の商品があり、現金で受け取り自社スタッフが通帳に730,000円入金し、金庫から1,000円釣銭を出しました。 どのように仕訳をすればよいでしょうか? 通帳の仕訳 現金帳簿の仕訳 両方ともお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

        • コンサル費用の勘定科目について教えてください。

          コンサル費用165万(加盟金55万、開業支援パック110万)を開業日前に支払いました。 その場合の勘定科目について教えてください。

        • 敷金が返金される側の計上時期はいつでしょうか?

          4〜6月入居の借上社宅の敷金が7月に返金されます。(金額未確定) 4〜6月計上分と考え、第一四半期に借方に未収金として計上すべきでしょうか? または、7月に入金のため7月計上でよいのでしょうか?

          • 副業でモトブログを始める際のバイクの購入費は経費に出来ますか?

            現在フリーランスでウェブアプリを中心に仕事をしています。 副業としてモトブログを始めようと思っていますが、バイクやカメラの購入費用は経費に出来るでしょうか? また、バイクに乗る際は必ず動画を回しyoutubeにアップする予定ですが、この場合家事按分はしなくても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

          • freeeのクレカの同期について

            freeeを利用していますが、たまにクレジットカードの同期ができなくなり困っています。クレカの同期ができなくなった場合にはどのように対応すればよろしいでしょうか?

          • 法人設立時に個人が出資した資金の勘定科目

            2022年5月に法人を設立しましたが、資本金とは別に現金で資金を出資しました。freeeの開始残高を設定するときの勘定科目をご教示ください。

          • 適格請求書発行事業者の登録申請書

            会社を設立したばかりの場合 事業者区分での選択肢は 課税事業者なのか免税事業者なのかどちらにレ点をつければ良いのでしょうか? また、新規事業者の場合は1枚目の用紙だけ記入でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

          • 過年度の売掛金

            2020年にfreeeを導入したのですが、その時に設定した開始残高の売掛金を消し込みを忘れていたのですが、どうしたらいいですか? 今は青色申告ですが当時は白色申告です。

          • 個人事業主です。法人成りか、マイクロ法人との二刀流か悩んでいます。

            現在個人事業主をしており、IT系業務委託で、今年の売上が2000~3000万の見込みです。 来年度以降も同程度の収入は得られることはほぼ確定です。 経費は300万以上は計上できる見込みです(家賃(リモートワーク)、電気代、技術書籍、PC機器など) 節税の観点から、以下の選択肢で悩んでいます。 ①個人事業主→法人成り ②個人事業主→個人事業主(IT系業務委託)、マイクロ法人(中小向けDXコンサルティング)の二刀流 ①は売上が800万以上のため税率軽減のため期待しています。 ②は社会保険料の恩恵を期待しています。 向こう5年の各事業の年間売上を、IT系業務委託を2000万、中小向けDXコンサルティングを100~200万は確実と仮定した場合、どちらの選択肢が良いでしょうか、もしくは別の考え方があればご教示頂きたいです。

            • 消費税の免税事業者の税区分を教えて下さい

              消費税の免税事業者です。 収入の取引の登録を行う際に、税区分は最初に「課税売上10%」が選択されていますが、 このまま「課税売上10%」で登録して良いのでしょうか? (勘定科目は"売上高) それとも「対象外」または「不課税」を選択するのでしょうか? 例をあげれば、10万円の報酬に消費税1万円を足して11万円を請求して、 実際に頂いてる額は99790円です。 よろしくお願いいたします。

            • 水道光熱費 個人使用について

              法人(有限会社)です。自宅兼事務所の水道光熱費を、法人口座から自動振替にしております。期末処理で個人使用分を会社へ戻す処理の方法の仕訳を教えてください。 現金、又は法人口座への戻入れを考えております。

            • 同業者団体等の加入金の償却について

              昨年に同業者団体の加入金を支払い、長期前払金として計上しましたが、償却は行いませんでした。 今期も赤字なので償却をする必要がないのですが、来期以降の利益が出た時から5年償却できるのでしょうか? また、5年償却というのは連続する5年なのでしょうか? 例えば1年おきに償却するというのは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

            • 勘定科目について

              業社への支払について、勘定科目が何になるか教えてください。 ①電話機の指定着信拒否のプログラム設定費用(15,000円) 過去に似たような内容を「通信費」としていたようなのですが、今回もそれでよろしいでしょうか。何か他の科目になりますでしょうか。 ②既設HUB(ネットワーク機器)の取替え及び点検(62,000円) 「修繕費」か「消耗品費」のどちらかかと思うのですが、どちらが適切でしょうか。 よろしくお願いいたします。

              • リフォーム請負業者に支払う対価【勘定科目】

                トイレ交換をしてもらった職人に対しての勘定科目を教えて

              • カード払いの仕訳について

                メールレディをしている者です。 事業用にクレカや口座を開設する事はしておらず、プライベートも仕事も同じ口座・同じカードで行っております。 先日、クレジットカードでリングライトを購入したのですが、その際の仕訳はどうなりますか? 色々調べてみたのですが、この場合は個人用クレジットカードになるのか、法人用クレジットカードになるのか、いまいちわかりません。 それぞれで仕訳方法が異なるみたいです。 ネットで調べてみると、 「個人用カードを使って会社の経費を支払った場合は、クレジットカード会社から代金が引き落とされた時には、処理の必要はありません。費用を「消耗品費」、そしてクレジットカードに関しては「事業主借」を用います。」 と書いてあるのですが、その場合ですと 2月4日  消耗品費 3,580円 事業主借 3,580円 となるみたいです。 これが、法人用カードだと 2月4日 消耗品費 3,580円 未払金 3,580円 3月10日 未払金 3,580円 普通預金 3,580円 となるみたいなんですが、仕訳も後者(法人用としての扱い)の方になるのでしょうか? 教えて頂きたいです。