1144件中601-620件を表示
個人事業とマイクロ法人の2つで活動している場合、 個人事業の確定申告では、社会保険料をどのように記載すべきですか? 社会保険料は法人にて全額支払っていますが、 個人事業の確定申告では、折半した金額を記載すべきでしょうか?
- 投稿日:2023/02/24
- 確定申告
- 回答数:3件
私は2022年4月頃にマイクロ法人を設立しましたが2023年2月現在まで事業など全く何もせずに社会保険料を払っているだけでした。専用口座すらも作っていません。 決算前に会社をたたもうと考えているのですが、知識のない人が自力で廃業することは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/02/24
- 法人決算
- 回答数:9件
お世話になっております。 銀行口座・クレジットカードを事業とプライベートで兼用しています。 事業での取引件数が少ないため、freee上ではすべてプライベート資金として登録しています。 賃借対照表には口座残高は記載されず、売上と経費はすべて事業主賃・事業主借として記載されていますが、申告時に問題はございますでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/24
- 確定申告
- 回答数:8件
今年、初めて確定申告を行う個人事業主です。 freee会計を使っております。 クレジットカードと、銀行口座はそれぞれ連携済みです。 クレジットカードで12月5日に買った商品の支払いが年を跨いだ翌年1月26日に口座振替となっております。 クレジットカードの取引に関しては、連携してあるデータを元にして、12月購入の商品として計上しました。 しかし、クレジットカードの支払いは連携してある銀行の口座振替で翌年1月26日となっています。 このまま、登録しても期中現金主義期末発生主義となるのでしょうか? また、青色申告特別控除を受ける際に、問題はないでしょうか?
- 投稿日:2023/02/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
・アルバイト契約の仕事を本業(週4-週5) ・毎月5万程度の業務委託を副業していました。(2022年約60万以下の収入) この場合の確定申告はどのように行えばいいでしょうか 業務委託は長く続けるつもりがなかったので開業届を出していません。 48万以上になるので事業所得でしょうか。 その場合の確定申告のやり方をわかりやすく教えていただきたいです。 業務委託の方で使っていた経費も精算できるでしょうか
- 投稿日:2023/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
銀行口座と確定申告ソフトを連携させています。 銀行から10万円現金で引き出して、それを経費で使いました。 内訳が以下の4つなのですが、足りない分手持ちの現金で支払ったため、過不足が生じています。 ①40500円 ②11320円 ③40000円 ④9900円 ①〜④=101720円 この場合、自動で連携された10万円のところを101720円全額に入力し直すのが一番楽そうなのですが、それだと連携データなのでどこかでずれが生じるのかなと思い、、、 過不足分を何かの勘定科目で内訳追加するべきでしょうか?
- 投稿日:2023/02/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 販売した商品を発送した際の送料の返金を受けた時の勘定項目をご教示願います。 支払った際のサイズより小さかった為、送料が後日一部返金されました。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
声の仕事のための、パーソナルトレーニングの経費計上について。
事務所から独り立ちし、個人事業主としてフリーのナレーター(役者も兼ねる)として活動いたします。 ・肺活量の増強 ・マイク乗りのいい声の維持 ・声の音圧安定のための大幹維持 ・声の音幅を支えるための背筋の維持 以上の項目のため、パーソナルジムに通います。 ※筋肉を柔らかい状態で維持しなければならないため、バランスを損なわないようトレーナーが必要。筋肉が固くなると、横隔膜が下がらなくなり、声が委縮する上に息が短くなる。 事業に直結したものですが、経費計上可能でしょうか。 可能な場合、科目は「会費」「研修費」にあたるのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一番確実なのは、支払証明書を郵送依頼することはわかっていますが、 仕事柄、多くの携帯回線数を利用していて、 1通郵送してもらうのに440円かかるため、経費をかけたくないので、 毎月のご利用明細書とクレジットカードご利用明細で代用可能でしょうか?
- 投稿日:2023/02/22
- 確定申告
- 回答数:1件
声優です。今年、白色申告をします。 約19万円の新品の簡易防音室は経費になりますか? 減価償却がよく分からなくて、あわよくば研究費にならないかと思っております…。
- 投稿日:2023/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
副業の規模が大きくなり法人化する際に、株式会社と合同会社のどちらが良いか
副業の規模が大きくなってきたため法人化をしようと考えています。 (ですので顧問税理士もちょうど探し始めました) この場合、株式会社と合同会社のどちらを選ぶのが良いのでしょうか? ネット上にある一般的な比較は見たので、一般論は理解しているつもりですが、 今回はあくまで副業の会社であり、 ・法人は自分一人の会社 ・本業で社会保険等には加入している ・本業の給与で生活出来るので、法人の財布は経費用でも良いかもしれない(役員報酬なしでも問題はない) ・「株式会社」の信頼性はさほど重要ではない という状況なのですが、この場合にどちらを選ぶのが良さそうでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
初めまして。 今現在個人事業主として1店舗経営しているのですが、今後店舗を増やしたりする際に会社にした方がいいのか、個人のままでいいのか。 分かりやすく教えて頂きたいです。
- 投稿日:2023/02/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
昨年11月に開業し、それまで会社員をしておりました。 会計期間が2022/1/1~2022/12/31でクレジットカードや口座を同期すると 会社員時代の取引明細がたくさん出てくるのですが それらは(開業日前の開業費の明細だけ残して)削除して、 開業日以降の仕分けをしたらいいのでしょうか? 無視するにしたからか、クレジットと口座の金額が合わなくて困っております。。。 知識がほぼ無い所からの初確定申告なので どなたかご教示お願い致します。
- 投稿日:2023/02/21
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年12月31日で仕事を退職。今年1月1日から専業主婦です。国保の支払いが来ましたが今更旦那の扶養にはいれますか?
1月1日から仕事をせず専業主婦です。もう2月ですが今更旦那の扶養にはいることは可能ですか?また国保の支払いがきてますが、まだ支払いをしてません。(期限は2月28日)扶養にはいれるとなった場合、今支払いしてくださいときてるものは支払いしなくてもいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
もし、計算等か間違っていたら、いつ頃連絡が来るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/02/21
- 確定申告
- 回答数:2件
初めて質問しています。2点教えてください。 青色申告(電子申告)です。 ・10期目になります。65万の特別控除を受けたいと思っています。 去年まで10万円の控除でしたが、貸借対照表と損益計算書を頑張って作成しています。 何か、気をつける点が有りますか? ・4年前に新車で購入(現金)した車を、経費に計上出来ますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/02/21
- 確定申告
- 回答数:1件
2022年に新築の分譲マンションに住み始め、個人事業主になったのですが、住宅ローン控除を受けたいと考えています。妻と半々でペアローンを組んでいるのですが、freeeではペアローンに対応してないとのことで、申告方法がわかりません。この場合どうすれば良いでしょうか。
- 投稿日:2023/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
年度途中で退社。その後、個人事業主申請。確定申告は、2つ必要?
年度途中で9月末で退社。その後、10月に税務署に個人事業主申請をしました。 10月以降は、個人事業主として仕事受注してます。 そこで質問です。 個人としての確定申告と 10月以降の個人事業主の青色申告と申告は2つする必要がある有りますか?
- 投稿日:2023/02/15
- 確定申告
- 回答数:2件
請求書に、「システム使用料」としてマイナス請求項目がある場合の仕訳
お世話になります。 請求書に「システム使用料」としてマイナス請求しています。 システム使用料を通信費として経費処理する場合、貸方勘定項目は何にすればよいでしょうか?「売上500」でしょうか? 【請求書】 ➀原稿制作料10,500円、 ②システム使用料ー500、で計10,000円 【仕訳】 ➀<借方>売掛10000<貸方>売上10000、 ②<借方>通信費500<貸方>? ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
法人向けクレジットカード払いで、個人の銀行口座引き落としの場合
青色申告・個人事業主です。 水道光熱費などの経費を、法人向けのクレジットカードで支払い、実際にはプライベート(個人)の銀行口座から引き落とされる場合、 勘定科目は「未払金」「事業主借」のどちらで仕分けするのでしょうか? 仕分け方法も教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件