宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

743件中561-580件を表示

  • 法人申告における税区分の誤り

    設立初年度の法人決算における消費税の質問です。 設立初年度であるので、免税業者です。 決算期を迎え、申告作業を終え電子申告にて書類を送った後に以下の間違いに気付きました。(まだ納税は終わっておりません) 交際費における手土産代(主に菓子代)を交際費として登録取引する際に、本来であれば軽減税率適用で課対仕入8%とするところを、誤って課対仕入10%で処理しておりました。 この誤りは訂正して、再度申告書類を送り直す必要がありますでしょうか? それともこのままにしておいても問題ないものでしょうか? また、電子申告にて申告期限内であれば何度書類を提出しても、最新のものが採用されると理解して間違いないでしょうか? ご回答の程、よろしくお願い致します。

    • 業務委託での社会保険上の扶養について

      現在、夫の扶養に入っている専業主婦です。 生活費が苦しくなってきたため、 業務委託の在宅ワークを始めようと 考えております。 そこで、業務委託では年収が48万円を超えると税金の扶養から外れると聞きましたが、社会保険の扶養も外れるのでしょうか? また、自分で所得税や住民税を支払うのは確定申告の際に申告し提示された金額を納税すれば良いのでしょうか。 調べても専門用語や知識が全く無く理解できませんでした。 よろしくお願いいたします。

      • サブスクの税区分について

        現在個人事業主で映像関係の仕事をしているものです 仕事でソフトウェアのサブスクを使用しているのですが、調べたところ勘定項目は「支払手数料」にするのがいいと見かけました 勘定項目を支払手数料にすると税区分のところが、自動で課対仕入10%となります 仕事で使用するサブスクなどに関しては税区分は何が適切なのでしょうか

      • アルバイト103万超えてしまったことについて

        令和3年分の給料なのですが、通常1月から12月までの収入が源泉徴収の対象となると思っていたのですが、12月に働いて1月の収入も入っていて103万を超えてしまいました。アルバイト先にお願いしても今更無理と言われました。どうにかできないですか?

        • 法人新規開設で青色申告をし忘れてしまいもうすぐ1年で決算月です。もうどうしようない事はわかってるいるのですが・・。

          初年度300万ほどの黒字予定で、もし青色申告承認がされてい場合、翌年300万の赤字であったら、初年度の支払った税金は全額還付されたのでしょうか?教えて下さい。

        • 貸方金額の税区分「対象外」について

          お世話になります。 非営利性を徹底した一般社団法人です。 消費税は免税です。 地代・家賃を支払ったところ、貸方税区分が「対象外」となるのですが問題ないでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

        • 地震保険と火災保険の家事按分の計算方法

          個人事業主です。主人はサラリーマンです。 自宅の一角(ほんの少し)でパソコン作業しています。 この場合、家事按分として経費計上可能ですか? その場合の計算方法は、仕事している面積でも、一カ月働いている時間で割ってもどちらでもOKでしょうか。

        • ネットショップ売上の仕分けについて

          Storesでネットショップを運営しています(法人)。昨年起業したばかりですまだ小規模です。売上の仕分けについて、個人のお客さまが購入される都度 売掛金/売上計上+翌月末入金時に現金/売掛金計上が必須でしょうか?それとも、購入の都度の売上計上ではなくStoresからの入金時に先月分を一括して売上計上しても問題ないのでしょうか?

          • 10万以上のパソコンを

            10万以上のパソコン、2万のモニターを今年購入しました。 ★減価償却(定額法) 、一括減価償却資産、少額減価償却資産の特例 の3種類の経費の計上があるところまでは理解したのですが、どの方法を使ってもいいのでしょうか?できたら一括減価償却資産が、少額減価償却資産の特例を利用したいと思っています。 参考までに 今年開業しました。自宅で仕事をしています。 どうぞよろしくお願いいたします。

          • 妻に開業費を借りた場合

            開業する際に妻にパソコン+ソフト代として30万円ほど借りてそれらを購入し、開業費として計上しています。売上からの返済の目途がたったのですが、現在は帳簿上開業費があるだけで妻からの借入金がない状態です。妻に帳簿上返す形にしたい場合どのように処理すればよいでしょうか?宜しくお願い致します。

          • 事業開始、freee初期設定(税区分)について。

            個人事業を始めたばかりなので初期設定について伺いたいのですが今年は免税事業者になると思うので、設定→事業所の設定→詳細設定→年度毎設定→「免税」としました。この他に、設定→税区分の設定 を押すと、たくさん選択肢が出てくるのですが、こちらも何か設定が必要なのでしょうか?

          • 請求書について

            freeeのファイルボックスでの保存について 紙の領収書はファイルボックスで保存しているのですが 取引で受け取った紙の請求書もファイルボックスに保存して、破棄しても良いのでしょうか?

          • 土木業、報酬の帳簿のつけ方について

            土木業の会社を設立してまだ2か月で、私の会社は2次下請として田んぼなどの現場で働いています。1次下請の会社には設立時に挨拶に行き、毎月の報酬額などを話し合いました。そのときに毎月約80万の報酬を支払ってもらうことになり月末締め翌25日払いまで話が進みました。そして無事に25日に法人口座に報酬が入っていたのですが、この場合の帳簿のつけ方を教えていただきたいです。 また、この報酬から自社の役員報酬を毎月支払うんですが、こちらの場合の帳簿のつけ方も教えていただきたいです。

            • 会社員が法人設立した際の社会保険や各種税金への影響

              現在、会社員として勤務しています。 法人の設立後を計画していて、法人設立からしばらくしてから現在の会社を退職し、設立した会社に専念しようと考えています。 現行の会社で社会保険は支払っているので、現在の会社を退職するまでは新設する会社からの役員報酬はゼロとしておきたいのですが、役員報酬がゼロの場合は新設する会社の健康保険・厚生年金など社会保険はゼロと考えていてよいでしょうか? また、役員報酬がゼロの場合は現在の会社で支払っている健康保険や厚生年金、各種税金への影響は無いでしょうか?

            • ガソリン代 値引きについて

              ガソリン代の値引きについてです。 freeeで自動で経理にガソリン代と値引きが続けて記帳されるのですが、 値引きの税区分が分かりません。 今の所 課税売上10%になっています。

            • 委託販売の会計処理について、素人でわかりません。

              お客さんから商品を委託されて販売しています。70,000円の商品を85,000円で売り、お客さんに70,000円を渡し、15,000円をうちで受け取りました。 うちの売上金額はいくらになりますか?

              • 会社設立時に月を跨いで社会保険に加入した場合について

                1月に、自分ひとりだけの会社の登記を行いました。1月25日に法人番号が発行されたので、土日を除いて5日以内の2月1日に年金事務所に行き、健康保険と厚生年金の加入手続きを行ないましたが、2月からの加入ということになっています。この場合、1月分の加入も必要でしょうか? 不勉強で恐縮ですが、ご回答頂けると幸いです。

                • ペナルティを引かれたときの仕訳について

                  ダンス講師を行っています。 ダンス教室から毎月講師料を頂いているのですが、急休講となってしまった時にペナルティが発生します。ペナルティ(1,000円とする)を引かれて振込されますのでどのように処理すればいいか教えていただきたいです。 できれば、売上高が低くなる方法で問題のないやり方があればその方がいいです。 通常時はこのように仕訳しております。 【通常時】 ①月末 売掛金 30,000 /売上高 30,000 ②入金時 普通預金 26,000 /売掛金 26,000 事業主貸 4,000 /売掛金 4,000 摘要:源泉徴収税

                  • 身に覚えのない売掛金、未払金、預かり金、前払金の発生について

                    お世話になります。整体サロンの個人事業主の確定申告で質問があります。確定申告の賃借対照表に入力した覚えのない売掛金、未払金、預かり金、前払金がありました。売掛金についてはクレジットカード(Squareを同期させている)での売上がそこに該当されてしまっている(入金される口座を同期していなかったからか?)のではないかと思いましたが、他の要因は何が考えられるでしょうか?また、その他の項目も何故発生しているのか、考えられる理由を教えていただけますでしょうか?宜しくお願い致します。

                    • エクセルデータ移行

                      美容室 個人経営です。 口座登録をしてに入金売上がインポートできました 次に現金出納帳をエクセルからインポートすると売上データが重複しますか?