宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

743件中501-520件を表示

  • 期中現金主義でも65万円の青色申告控除は受けられますか?

    当方、某配達サービスにて個人事業主として配達員をしています。 売上は日毎に確認でき、1週間(月曜日から日曜日)の売上合計が翌週月曜に集計され、火曜日に入金されます。 本来なら、毎日の売上を売掛金にして入金後、預金に振り替えるべきとは思いますが、億劫です。 このような場合、毎日ではなく 集計される月曜日に 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 入金される火曜日に 預金 〇〇円/売上 〇〇円 期末に入金完了していない分 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 と簡略化した発生主義でも構わないでしょうか? あるいは、さらに簡略化して 入金のある火曜日に 預金 〇〇円/売上 〇〇円 年末に入金の完了していない分を 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 とする期中現金主義でも65万円の青色申告控除は受けられますか? よろしくお願いします。

  • 収入が48万円以下で確定申告した場合、住民税の申告は必要ですか?

    もし収入が仮想通貨だけで、48万以下の場合は確定申告は不要で、住民税の申告が必要になると聞きましたが、 収入48万以下でe-taxの方で確定申告したら、確定申告データが自治体にも送られるので、住民税の申告はしなくて良いのでしょうか?

  • 仕訳について

    売上を計上した後,フリマアプリから私用口座に売上利益(9万9,800円※手数料200円)を入金し,その売上を事業口座に移した場合の仕訳については①から③かと思われます。 (借方)売掛金 10万円 /(貸方)売上 10万円【売上時に計上】・・① (借方)事業主貸 9万9,800円 /(貸方)売掛金 10万円 (借方)支払手数料 200円【フリマアプリ→私用口座に振込み】・・② (借方)普通預金 9万9,800円 /(貸方)事業主貸 9万9,800円【私用口座→事業用口座に振込み】・・③ ※本来は,③の仕訳は不要ですが,次を理由に記帳を行っています。 ・事業での収入と支出によりやりくりできているか客観的にわかりやすくするために整理したかったこと ・「未決済取引の消込」を行うこと このうち③については,「取引」→「取引の一覧・登録」で事業主貸にして登録していますが,仕訳形式プレビューは次のとおりとなってしまっています。 未収入金 9万9,800円/事業主貸 9万9,800円・・④ 「決済を登録」で普通預金(イオン銀行)を登録し,「編集」→「保存する」を行うと③と同じ仕訳になりますが,freeeと事業用口座を連携しており,「自動で経理」で消込を行っているため,二重の消込み(登録残高と同期残高が一致しなくなります)となってしまいます。 「自動で経理」で消込により登録を行った場合,④の仕訳となりますが,これでいいのでしょうか。(個人的には ③の仕訳にする必要があると考えております。)

  • 個人から合同会社に来年からしたい

    代代わりをして2年目です、来年から合同会社にしたいのですが、準備をすることを教えてください。 印鑑は作りました、父親は税理士なしで青申を20年以上やってました。

    • 現取締役を継続したまま新たに合同会社を起業する場合の社会保険の考え方

      現在有限会社の取締役をしております。新たに合同会社を起業したいのですが、有限会社の取締役を継続したままを考えております。この場合社会保険等の支払いは現在の有限会社で継続可能なのでしょうか? 合同会社は代表社員の私のみで起業を考えております。

      • 銀行からの入金 振込資金返却の勘定科目を教えて下さい

        freee会計の支払管理レポートより「一括振込ファイルを作成する」機能を使い、業者への支払いをしました。ところが1社だけ振込口座番号の登録を間違えた為に、支払い依頼をした銀行より返金がされました。取引内容には【入金 振込資金返却】と記載されています。 こちらの勘定科目は何を選んで登録すればよいですか?

      • 共同事業(業務提携)における仕入高の仕訳方法について

        法人間で業務提携契約を結び、共同事業を進める予定です。 当事業で発生する仕入れは、弊社がまず全額を負担し、月締めで提携先へ半額を請求とする予定です。 この仕入れ高の計上方法は以下で問題ないでしょうか。 例:弊社で10000円仕入れ、翌月に提携先へ請求 ①弊社で仕入れ、現金で支払い 仕入高 10000/現金10000 売掛金 5000/売上 5000 ②先方へ請求し、入金される 現金 5000/ 売掛金 5000 ①売上を利用しているのは、業務提携契約を結んだことによる利益が発生していると考え、 売上を利用している次第です。 ご回答のほど、よろしくお願いいたいます。

        • 法人化のタイミング

          現在正社員で40万円の給与 副業で2社と契約しており、合計25万円の報酬 1.2ヶ月後に40万円ほどの副業先が見つかりそうで、 正社員40万円、副業65万円になりそうです。 節税などを調べると年800万円ほどで法人成りがよいかも?と出たりするのですが、月正社員40万円副業65万円が確定してすぐ法人成りするのか、 ちゃんと年800万円が確定したら法人成りするのか。 どのタイミングで法人成りすべきかのタイミングがわかりません。 また正社員の40万円も業務委託に変えることが出来、法人化するならクライアントとして契約することも可能で、 業務委託(法人取引)が月105万円にすることも可能です。 以上踏まえ、どのタイミングで法人成りするのか、もしくはしなくて良いのか。をご教授頂けたらと思います。

          • 請求書を立てた内容がクレジット払いだったときのfreeeの使い方

            freeeを使って請求書を立てているのですが、振込ではなくクレジットカード払いをOKにしています。そのためクレジットカード処理の別サイトからクレジット用の伝票を発行してお送りしています。 そして後々、連携しているクレジットから、請求書で建てた金額からクレジット手数料が引かれた形で振り込まれてきます。 この場合、建てた請求書と振り込まれている金額が違うので、連携しているクレジットの方で決済処理を行なっているのですが、請求書の方が入金待ちの状態のままになってしまいます。金額が違うので、明細から登録には反映されてきません。 以前の税理士さんには、請求書の方が入金にならないのは無視していいと言われたのですが、モヤモヤするので入金すみにできたらいいなと思っています。 何か適した方法はあるでしょうか?

            • 役員貸付金

              実際の銀行預金残高と決算の預金残高にかなりの差異を生じたため(銀行預金口座が多い) (借方科目)役員貸付金(貸方)銀行預金口座の仕分けを行ったが良いか? 良くない場合他に方法はあるか? (FREE会計で銀行預金口座と連携はしていない) よろしくお願いいたします。

            • 親戚から安値で不動産購入は贈与税?

              叔母(子ども無し)が、高齢の為、施設に入りました。 住んでいた家(築40年)を土地付きで300万円で買わないかと言われ、購入の意思を伝え、分割で払ってます。 不動産会社に査定を依頼したのですが土地価格は2600万でした。 300万円での不動産売買契約書は、親戚の不動産会社が作成しております。 叔母、私とも値段はもちろん承諾しているのですが、市場価格より安すぎてみなし贈与になる可能性があると聞きました。 このまま売買契約を進めていいものでしょうか??

              • 業務提携における消費税の取り扱いについて

                売上・経費折半の業務提携契約を結ぶ予定です。 売上は弊社で全額を受け取った後、提携先へ半額を支払います。 経費も同様に、弊社で全額を支払った後、提携先へ半額を請求します。 この売上・経費の精算の際、それぞれ預り金・立替金の勘定で計上した後、生産することを想定しておりますが、消費税の取り扱いは以下の通りで問題ないでしょうか。 例1)弊社が売上1万円を受取り、半分を業務提携先へ支払う際 ①弊社が売上1万円を受け取る 現金 1万 / 売上5千円(課税対象)      預り金5千円(非課税) ②業務提携先へ5千円を支払う 預り金5千円(非課税)/ 現金5千円 ③業務提携先が、受け取った5千円を売上(課税対象)として計上 例2)弊社が経費1万円を支払い、半分を業務提携先へ請求する際 ①弊社が経費1万円を支払う 経費 5千円 / 現金1万円 立替金5千円(非課税) ②業務提携先へ5千円を請求 現金5千円/ 立替金5千円(非課税) ③業務提携先が、立替金を経費(課税対象)として計上 お手数をおかけいたしますが、ご確認お願いいたします。

              • タイムラインでの金額のずれについて

                取引先から私用口座に売上が10万円入金された後,その売上を事業口座に2回(R4.1.26に8万円及びR4.3.2に2万円)に分けて10万円を移した場合の仕訳について以前こちらで次のとおり仕訳をする旨の回答をいただきました。 売掛金 10万円 / 売上 10万円(売上時に計上)・・① 事業主貸 10万円 / 売掛金 10万円(取引先→私用口座)・・② 普通預金 8万円 / 事業主貸 8万円(R4.1.26 私用口座→事業用口座に振り込み) ・・③ 普通預金 2万円 / 事業主貸 2万円(R4.3.2 私用口座→事業用口座)・・③ ※本来は,③の仕訳は不要とのことですが次を理由に事業用口座に振込を行っています。 ・②の事業主貸を③を記帳することにより消し込むこと(不要であることを確認しました) ・(私用口座→事業用口座)を行ったのは,事業での収入と支出によりやりくりできているか客観的にわかりやすくするために整理したかったこと 上記仕訳を入力後,タイムラインを行ったところ,R4.1.26に「80,000円超過しています」R4.3.2に「100,000円超過しています」と表示されますがこれらを解決するには③を削除すればいいでしょうか。 ※freeeヘルプセンター「銀行口座の残高ズレを解消する」ではよくわかりませんでした。

              • 個人事業主で消耗品費を按分する場合の仕訳を教えてください

                消耗品費5,000円のうち50%を経費としたい場合の仕訳を教えていただけませんか。 決算で自動で按分する機能を使わず、手動入力する場合は下記の仕訳になるのでしょうか? よろしくお願い致します。 借方勘定科目 貸方勘定科目 消耗品費 2,500円 事業主借 5,000円 事業主貸 2,500円 消耗品費 0円

              • 税区分について

                一人親方です。常用人工として源泉徴収を引かれた金額を先方からアルバイト代として振込まれている取引があります。この場合の仕訳は売上(アルバイト代) 税区分は対象外として処理していいのでしょうか?

              • 法人が個人名義のクレジットカードを分割支払で利用した場合の仕分け、登録につきまして

                お世話になっております。 ご質問させていただきます。 法人ですが、事業用のクレジットカードではなく個人名義のクレジットカードで24回払いで商品を購入しました。 もちろんクレジットカードに紐づいている口座も個人のものです。 お金の動きとしては、毎月法人から、引落とされる金額を、引落とし時に合わせて法人口座から引き落とされる個人口座へ振り込んでいく予定です。 この場合は、クレジット登録をする必要がありますでしょうか。 また、どのように仕分けをしていけば良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

              • 電子帳簿について

                電子で受け取った請求書はfreeeにアップロードしておりましたが、経費精算でECサイト購入した電子領収書は印刷して保管している状況でした。 電子帳簿保存については今年の1月から開始という話でしたが、決算が2月で溜まっていた経費精算処理に追われ電子領収書をアップロードできずに申告しておりました。 さかのぼって領収書をアップロードしなければならないのか、またそれによって修正申告が必要な可能性はありますでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。

                • 役員借入金の返済

                  役員借入金を会社として一部返済しようと考えておりますが 返済方法は現金手渡しを考えております。 その際の経理上の管理として、役員から金銭受領の領収書を貰えばいいでしょうか。 また、他に気を付けることがあればご教示お願いいたします。

                  • 退職金代替について

                    (株)代表者50年勤務して来ました 代表者が現在住んでいる土地建物を退職金として代替する、税金対応は 0円申告になりますか?

                    • 青色申告の申請期限

                      今年、新たに所有マンションを賃貸に出す予定があります。 不動産所得の青色申告の申請期限はいつになりますでしょうか 10年前に不動産所得(白)の申告をしたことはありましたが、その後は給与所得だけしかなく、確定申告もしくは年末調整だけで済ませていた場合でのご質問です。 宜しくお願いいたします。