1497件中661-680件を表示
売上が1,000万円を超えたので消費税課税事業者になるということで、消費税簡易課税制度選択届を提出しました。しかし、誤って課税売上に非課税のものも含めており、改めて計算すると1,000万円は超えないことが分かりました。 この場合、「消費税簡易課税制度選択不適用届出書」を提出すればよいのでしょうか? また、課税売上高は計算しなおした正しい課税売上額を記入しておけばそれでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主として買取業のFC加盟をしています。本社からインボイス登録をして欲しいとの連絡があり、判断出来ず質問しております。 業務内容は、一般の個人様から不用品などを買取り、それを本社に送って換金してもらい振込まれるシステムです。 色々と調べてみたのですが、登録しなくていいのでは無いかという認識があり、どうなのかわからずにいます。 本社曰く、振込みの際に消費税分を差し引いて振り込む事になるから、登録をしてもらい全額を振込むようにしたいと言う様な内容の事を言われました。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/10/13
- 顧問税理士
- 回答数:1件
個人事業主である友人が、私の事業に出資してくれるとのことなのですが、 その際、出資者はそのお金をどのように計上したらよろしいのでしょうか? 出資なのか融資なのかと聞かれたら、返済義務のない借入と考えていただければと思います 勿論、起動に乗ったら、出資者として特別な待遇を持ってお礼をしたいと考えております。 因みに友人は白色申告をしています。計上項目がわからず困っています お互いにいい方法があれば教えてください
- 投稿日:2023/10/13
- 確定申告
- 回答数:1件
右上に日付(例2023年10月1日)と記載があり、摘要には内容のみで日付のない請求書を何件か見ました。 この場合、右上の日付は請求日になり、取引年月日の記載が無い請求書としインボイスに対応していないと認識しておりました。 こちらの認識は合っておりますでしょうか。取引年月日について詳しい記載が無く、曖昧なままです。
- 投稿日:2023/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在、得意先の要望により 合計請求書 と 個別請求書リスト を発行しています。 1)合計請求書 商品名、数量、単価がなく、発注番号、個別の請求書の番号と金額、納品書番号など が書かれています。 2)個別請求書リストは、詳細がリスト化されていて、商品名、数量、単価 消費税が載っていますので、こちらをインボイス制度の請求書にする予定です 合計請求書のレイアウトですが、今までは 合計請求書の中で 個別請求書番号ごとに、税抜き金額、請求書金額、税込み金額の3つを表示させて、かつ その総額 を表示させていました。 インボイス制度に則っていない(商品名等詳細無し)場合、今後は消費税金額を載せてはいけないのでしょうか。金額はどのような表示なら大丈夫なのでしょうか。
- 投稿日:2023/10/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
のれん分けFCとして店舗を営業しておりますが、この度閉店することになりそうです。閉店に伴い、経理面や廃業の手続きなどネットで調べるも分からないことだらけで相談出来るところを探しています。このように相談はどちらにしたらいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
ベンダーからのからの輸入消費税の請求書を受け取った別の事業部が(我々の事業部分とは気づかず)輸入消費税を税関に支払い、その後、ベンダーが我々の事業部宛に再発行した請求書で 我々も払ってしまい、二重払いが判明しました。その二重払いの返金は8月に返金、入金されました。その際の仕訳が 現金/仮払消費税 で入力されたことがわかりました。 1.このようにダイレクトに「仮払消費税」に入れてもいいのでしょうか。 2.それとも今から修正仕訳を入れて、「雑収入」に振り替えた方がいいのでしょうか
- 投稿日:2023/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
当方、税込み方式で記帳している個人事業主です。インボイス未登録業者へ消費税率10%の請求書に基く支払いをした場合、令和5年10月1日以降3年間の経過措置期間中は、消費税率を7.841372%として税込額を記帳すれば、消費税額の集計がほぼ正しくできるものと判断しました。この考えは正しいですか? ちなみに「ほぼ正しく」と書いた理由は、正確には国税庁の申告書作成コーナーで端数処理等をしてから確定できる、という趣旨からです。
- 投稿日:2023/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
専業主婦です。 夫の収入は1000万円超です。 私はFXを始めようかと思っています。 また株取引も特定口座(源泉徴収あり)でやっています。 FXで利益が出た場合、雑所得に当たるとネットで見ました。 夫の収入が1000万円を超えない場合は、金額等によりますがその雑所得を申告すると配偶者控除等を受けられると思います。 しかし私の場合は元々配偶者控除から外れています。 この場合、申告する必要はありますでしょうか。 また雑所得が多いと何か弊害はあるのでしょうか。 反対に損失した場合、損益通算はできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/08
- 確定申告
- 回答数:1件
合同会社の設立資金を両親から「借り入れ」、金銭消費賃貸契約書を締結しています。 しかし、追加の資金が必要となってしまい今度は両親から「投資(貰う)」予定です。(600万円程度) 貰うと贈与税がかかるので株式会社に変更した方が良いでしょうか? 他に非課税になる方法はあるのか? 株式会社にした場合、両親からの借り入れ額+投資額の総額分の株式を発行できるでしょうか? ※借り入れた金額は設備事業として使用済みです。 ※会社の決算月は3月です。
- 投稿日:2023/10/07
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
ご請求書に日付を記載しておりますが、 更に取引日(前金でご入金いただき、出荷するタイミングの日)も別途記載しなければいけませんか。 お取引先の方から問合せで、「請求書を発行した日でなく、商品を取引した年月日が必要となります。」と言われました。 ご教示いただきますよう尾根が申し上げます。
- 投稿日:2023/10/06
- 顧問税理士
- 回答数:1件
不動産賃貸業の個人事業主で免税事業者ですが、インボイス制度の申請時期について質問です。 インボイスの経過期間中の措置で2026年9/30まで:80%まで仕入税額控除が可能ということですが、それまでは免税事業者のままで、仕入れ税額控除ができない部分の相当額を値引きする対応を考えています。それ以降に課税事業者インボイスの申請をすることは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/10/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
業務委託を行っている個人事業主の外注に、毎月固定で金額を支払っています。 請求書には、稼働分(固定)+交通費(固定)と言う形で支払ってるのですが、給与とみなされる可能性があるとのことを聞いて不安になりました。 何か注意する点はありますか?
- 投稿日:2023/10/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在、国内外にいる海外ユーザーに向けてアプリを作ろうとしているのですが、 アプリ内で決済をする場合はインボイス制度に関して何か一言文言を加えた方が良いのでしょうか? インボイス制度は日本国内の法律なので、海外ユーザーには適用されないという認識で良いのか確認させてください。
- 投稿日:2023/10/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
国内会社のFXを今年から始めました。別々の国内のFX会社に2つ口座を持っています。 ある会社の口座Aは利益が出ましたが、ある会社の口座Bでは損失となってしまいました。この2つの口座を合算するとマイナスになる場合、確定申告は必要ありますでしょうか?合算して赤字になる場合は不要、もしくは損益通算は確定申告が必須なのかを教えてください。 ただし損失繰越はしない、また他の副業の収入はないものとします。
- 投稿日:2023/10/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります。 初めて問い合わせさせて頂きます。 19年程前にマンションを私名義で購入し、父と同居する事になり、同居にあたり毎月のローンを父が支払う事になりました。(毎月の銀行への入金額は若干は変動しております) 支払いに関しては書面は交わしておりません。健康な状態で同居している状態が続いている場合に負担をして貰うという認識でした。 父がこの度、亡くなりましてお伺いしたいのですが、 ①定期贈与と指摘を受ける可能性はありますでしょうか。 ②定期贈与の場合でしたら、19年も経過しているので時効になっている。 ③暦年贈与の指摘の場合でしたら 年間の振り込み額は110万以下でしたので、非課税 ④贈与が否定された場合は相続財産に追加になりますが、トータルの入金額はその他の相続財産をプラスしても私の場合の相続控除額4800万を大きく下回っておりますので、相続 税の申告は不要。 以上の認識でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/10/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
初めて質問させて頂きます。 父から500万円の贈与を検討しています。 使い道としては、私の8歳の子供(父からは孫にあたる)への留学資金です。 一括贈与を信託銀行との契約の後に活用する事も視野に入れましたが、一括で500万を先方に振込む必要がある為、領収書をもらうために先出しする資金がありません。 110万/年間の贈与として 私、主人、子供達2人に分けて贈与する以外になにか良い手立てはありませんでしょうか? お忙しい中申し訳ありませんが、ご返答頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/10/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、業務委託契約で仕事してます。成約時に契約した報酬額頂けますが、 消費税は含まれておりません。 消費税含まない委託報酬額から消費税分差し引いて、代わりに納税しますからと元請けに言われました。 おかしいなと思い相談させて頂きました。 インボイス制度に照らし、報酬+消費税を元請けに請求し、その消費税を売上1,000万未満でも納税する事で間違えありませんか。
- 投稿日:2023/10/03
- 顧問税理士
- 回答数:1件
初めまして消費税の支払いについてお伺いいたします。 私は現在、年金生活者ですが今般ある会社と委託契約を結び対価料と消費税の入金がありました。この場合の消費税は税務署に支払いしなければいけないのでしょうか? それとも確定申告で全額を課税扱いの処理でよいのか 又、年金生活者は上記の委託契約を結ぶ場合は免税事業者になるのか? 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/03
- 顧問税理士
- 回答数:1件
妻が16歳未満の子供2人の親権を持ち自身の社会保険に加入、扶養した場合、夫の社会保険からは当然抜けることになると思いますが、その場合夫側の給与に増額変化はありますか?
- 投稿日:2023/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件