唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1497件中1281-1300件を表示

  • 会社への返金

    決算が4月末で、仮締めしたら、経費が使いすぎでした。 会社へ50万ほど返却する場合の仕訳(またはfreeeへの登録)方法を教えてください。 (合同会社で、5年目、黒字維持、社員1名です)

    • 報酬としての消費税

      下請けですが、業務委託ではなく 報酬として処理いたしますので 消費税は、お支払しません。と 連絡が来ました。 上の会社から、私たちの働いた金額に消費税をもらっていることは 請求書を見て知っています。 ですが、私たちに消費税を支払ってくれません。

      • 事業復活支援金(個人事業主)事業収入と雑所得あり

        事業復活支援金(B1の新規開業特定)の申請を行なっております。2020年の確定申告書B(ア)の事業収入と副業で得た雑所得(ク)両方に金額が記載されている場合は、そのほかの所得があったとみなされ個人事業主B1の対象にならないのでしょうか? あくまでも対象は、事業収入のみでしょうか。 恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

        • 一般社団法人の寄付金収入について

          非営利型法人の一般社団法人です。ご寄付いただいた現金の仕訳をしています。非営利型法人の一般社団法人 → 収益事業から生じた所得のみが課税対象・寄付金は課税対象外だと知りましたが勘定科目は何が正しいのでしょうか?

        • 労働組合費の徴収停止による減税デメリットについて

          活動資金が余ることになったため、月々のチェックオフでの徴収を3ヶ月停止することを検討しています。労働組合費の徴収を停止することで控除メリットが無くなるのでは?徴収は継続してギフト券での還元がいいのでは?と、組合員より問い合わせがあり、回答出来ずにいます。停止するのと、ギフト券どちらがメリットがあるのか回答いただきたいです。 条件は、 年収500万、扶養2人、徴収組合費3千円/月の場合でお答えいただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

          • 事業所の切り替え設定をしたい

            freee会計の法人アカウントが2つあります。 別々にログインしているのですが、事業所を切り替えるという所に登録すると ログアウトしなくても、アカウントが切り替えられると聞きました。 ヘルプページを見ると、どうしてもアカウント資金作成してしまうのですが どこから登録すると、事業所を切り替えるに表示がされるようになりますか? お手数ですが、ご教授いただけますと大変助かります。

            • 銀行からのお付き合い借り入れは必要か

              経理担当職員です。毎年、年度末に銀行からの要請で1億円の借り入れをしています。年度明けすぐに返すので金利負担は軽微ですが、銀行の実績つくりのために必要のない借り入れをし、自社の財務諸表を汚すことに抵抗があります。このようなことは世間一般に行われているのでしょうか。断ったっ場合、銀行との関係は非常に悪くなるものでしょうか。因みに年商約15億円で長期借入金はありません。

              • 白色と青色どちらで出せばいいですか

                ハンドメイドの商品を作って、メルカリで販売し、売上が4ヶ月で30万ありました。 1年で120万売上が上がるとすれば、白色と青色どちらがいいでしょうか。 経費もたくさんかかっています。開業届を出す方がいいのかも、わからず困っています。 よろしくお願いいたします。

                • 自動車メンテナンスパックの返戻金

                  自動車のメンテナンスパックに加入しておりましたが、自動車を処分したのでディーラーから残り期間のメンテナンスパック返戻金を受け取りました。勘定科目は何で処理したら良いのでしょうか?また、消費税はメンテナンスパック加入時に10%でお支払いしているので、返戻金も10%で計上したら良いのでしょうか?

                  • 一時所得の税金について

                    一時所得についての質問です。 競艇なので何度か勝ったてても勝って得た金額よりも負けている金額が多い場合には税金などはどの様になりますか? 勝って得た金額だけで計算するのですか? 負けた金額はどの様な扱いになるのでしょうか? また一時所得の税金についてはどの様に支払いになるのでしょうか?

                    • 扶養控除について

                      とても初歩的な質問なのですが…。現在、私がパートで働いています。収入は扶養内に収めるために103万以下です。子供が高校生になり、バイトをしたいと言ってきました。すると主人が「扶養控除の枠を超えるからバイトはダメ」と言います。主人が言うには2人合わせて103万超えたら扶養控除を受けられないと言うことなのですが、そうなのですか?私は一人あたり103万超えたら控除から外れると思っていたのですが…。ご回答よろしくお願いします。

                      • YouTubeの広告収入の勘定項目について

                        YouTubeで広告収入が入るようになったので青色で確定申告するべく準備中なのですが、広告収入を売上として登録でいいのか、その場合アメリカから支払いを受けているため非課税で登録するのか知りたいです。これ以外の収入は現状ないです。

                        • なんですかこれ

                          大学1回生です。アルバイト経験ZEROです。某有名飲食業でアルバイトを3月から始めました。4月の給料を確認するとおかしい気がして店長に相談してみると所得税が引かれてるのが原因と言われました。計算上では24000円以上は貰える算段だったのですが入った給料は20000円でした。

                          • 一人法人の場合の役員報酬の改定について

                            おはようございます 一人法人(合同会社)です 合同会社の場合でも新しい期から役員報酬を改定したい場合には議事録の作成が必要でしょうか? それと、新しい期になってから何か月以内だと変更が可能でしょうか?

                            • 中途退職、源泉徴収税の還付について

                              お世話になります。 中途退職の源泉徴収税の還付について質問です。 当方、H31年の3末に退職し、その後海外にて自営業をしておりました(この間の確定申告は在住国にて実施しました)。 一ヶ月ほど前に帰国し、日本で開業届を出しております。 海外滞在中に元の勤務先から源泉徴収票が届いていたのですが、申請すれば源泉徴収税は還付されるのでしょうか?可能な場合、還付には確定申告が必要と読んだのですが、タイミングは2023年の確定申告時になりますでしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

                              • 合同会社代表の役員報酬について

                                昨年freeeで開業し、一人代表で実働しているのは4月です。freee会計を使い、8月決算の青色申告を行う予定でfreee会計を使っていますが、この度アルバイトでの支給と同時に役員報酬の手続きを行い経費に計上したいと考えております。報酬額を決定したらどのような手続きが必要でしょうか。 また、私は代表の家族ですが、仕事を手伝っております。役員報酬が発生するのを鑑み節税対策として、私が青色青色専従者として携わった方がよろしいのでしょうか。ちなみに私は通常会社勤めです。節税対策を含めて教えてください。

                              • 青色申告の取りやめ届出書の記入に関して

                                昨年令和3年から個人事業主として活動していたのですが、5月で廃業となりました。それに伴い、廃業届と青色申告の取りやめ届出書を作成してるのですが、青色申告取りやめ届出書の1. 青色申告書提出の承認を受けていた年分は、令和3年〜令和4年分まで、と記入すれば良いのでょうか?  ネットなどで調べると、取りやめる前年度までを記載してるケースもあり、(今回で言うと令和3〜3年と記入?)、どちらかよくわからず質問をさせて頂きました。

                                • amazonでの消費税設定について

                                  Amazonでの「消費税の設定」についてです まだ年間税抜き1000万円の売り上げは超えていない状況です。 この場合、自身の消費税支払い義務はないと理解しています。 この場合、Amazonでの消費税の納税義務を「いいえ」にすればよいのでしょうか? 確認はしたのですが、既設の質問でしたら申し訳ございません。

                                  • 大学生の子供が親の扶養を外れてバイトをするのは大丈夫ですか?

                                    大学4年の息子が 今ほとんど学校が無いので バイトを多く入れて働いています。母子家庭で母親の扶養に入っていますが103万、130万を超えてしまいそうで 今から扶養から外れて働く事を考えています。 奨学金も受けていて 子供自身通学や通勤の為に最近、車も買ったので 出来る限り 自分で働けるだけ働いて稼いでもらいたいと思っています。 私の会社と、息子のバイト先に相談しようと思っていますが 詳しい知識が無いので 税理士さんに 先に御相談させて頂きたくメールさせて頂きました。 親の税金がかなり増額してしまう、 出来れば103万で抑えた方がいいというくらいしか 調べてもわからないので 詳しく教えて下さい。

                                    • 株取引収益税に関するトラブルついて

                                      株取引収益税が高額で、追加支払いが出来ず出金できない場合、サポート対応できるところはありますか?