51件中21-40件を表示
今年開業したばかりです。 デコレーターとして仕事をしています。 自身での仕事あまりなく、仲間のデコレーターの作業協力と言う形での仕事が多いです。この場合、『売上』となるのか、私自身の仕事ではないので、『雑収入』で処理した方がいいのでしょうか。 お手伝いに行くところは、何ヶ所かあります。 私自身の仕事はあまりないので、直接仕入れをすることも、年に数回しかありません。(仲間から、譲ってもらうこともあります) freeeで請求書作成をしたら、売上になってしまったので、合っているのか不安になり問合せさせて頂きました。 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
こちらは法人です。 事業所として賃貸借していた店舗を6月末解約の申込を管理会社にしました。 契約当初、差入していた保証金100万円は解約が契約期間前なのですべて没収となります。 どのように仕分けをするのかご教示お願い致します。
- 投稿日:2025/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
家族で東京へ旅行へ行ったのですが、経営者は、一部、東京で仕事した場合、経営者分の費用は、経費として計上しても良いでしょうか?
- 投稿日:2025/05/04
- 節税対策
- 回答数:7件
業務委託の仕事を扶養内でする場合色々調べてみた結果、普通の会社に雇われるアルバイトやパートと違い業務委託の場合は103万以下ではなく48万以下しか働けないと思っていたのですが、『家内労働者等の必要経費の特例』で結局103万までは業務委託でも働いてよくて確定申告も必要ないんでしょうか?青色申告というものもしなくていいのでしょうか?考えている仕事は部品を家に持ち帰り組み立てる内職や、1つの会社から依頼を受けてやる漫画の作画などです。調べるページにより所得48万までですしか書いてなかったり家内労働者等の必要経費の特例があるので103万まで大丈夫ですと書いてあったり混乱してます。回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主です。会計処理について教えてください。自宅の一部を資産として計上しています。固定資産台帳に記入はしましたが、建物取得時の仕訳をするのが漏れていました。すでに2期が終わっています。この場合はどのように修正すべきでしょうか? 建物の取得金額は22,800,000円です。取得日は2018年3月16日で、事業供用開始日が2023年1月1日です。事業利用比率は6.7%です。 会計ソフトの資産管理台帳には取得金額22,800,000円、事業利用比率は6.7%で登録しています。 本来は事業供用開始した2023年に建物を取得した仕訳をすべきでしたが漏れており、帳簿上で資産計上ができていません。 2023年は借方で、減価償却費として70,270円、事業主貸で978,530、貸方で建物1,048,800円で仕訳しています。2024年も同様です。 その結果、2025年度の帳簿では、固定資産の建物が-2,097,600円となっています。 インターネットで調べたところ、そもそも固定資産台帳への登録を事業利用分の1,527,600円で登録すべきということはわかりました。 また、建物の取得の仕訳は借方 建物1,527,600円、貸方 事業主借 1,527,600円と想定しています。 過去の2023年、2024年を遡って修正すべきなのか、2025年のみ修正する形で対応できるのかを知りたいです。 ※減価償却で経費は計上していますので、所得税の納付金額には影響ないものと想定しています。
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
前期の決算で法人税均等割7万円を二重に計上してしまったことに気づきました。今期の決算作成時にそれを訂正したいのですが、どのように仕訳すればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/30
- 法人決算
- 回答数:3件
源泉所得税の計算を間違って20.42%で計算して請求していた場合の対応はどのようにすればよいでしょうか? すでに入金を受けているため、可能なら還付申告等で対応したいと考えています。可能でしょうか?
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
毎日毎回違う場所へ出向いての仕事をしています。移動距離は1日30〜250kmです。 移動中の食事代は何に当たりますか?。 旅費・交通費にするとしたら、移動距離に規定はあるのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
PCの不具合の為電話サポートをお願いし直ぐ解決しました。 支払はクレジット払いです。 勘定科目は何にすればよいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
継続的な会社の利益が少し出てきたので、役員報酬を設定予定です 前提 ・ひとり社長で従業員なし ・会社の所在地が東京(区外) ・役員報酬は4.5万円(それ以外の収入はゼロとする) ・社会保険は現状妻(自身が扶養されている) この場合、106・130万円未満に収まるため、社会保険(年金、健康保険等)は発生しないという認識で間違いないでしょうか。 また他に税が発生しうる可能性はありますか。
- 投稿日:2025/04/01
- 節税対策
- 回答数:4件
一人法人を立ち上げました。業務内容は、情報通信業です。 福利厚生として、スポーツジムの月会費を経費計上することは可能でしょうか。
- 投稿日:2025/03/31
- 節税対策
- 回答数:4件
現在個人で行なっている業務の一部を新設のマイクロ法人へ委託することを検討しています。契約書にて法人で行う業務、個人で行う業務は区別し、明細や振込も行う予定ですが、租税回避とみなされますでしょうか。今後マイクロ法人でも他事業をしていく予定ですが、この度会社を辞め、個人事業主となるためマイクロ法人から役員報酬を得て社会保険に入りたいと考えています。
- 投稿日:2025/03/31
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在生活保護を受給しているものです。 今年度半ば以降、フリーランスでの個人間契約の仕事で源泉徴収なしの収入が複数回ある予定です。 保護費への返還は収入があり次第随時行われることになりそうなのですが、その場合確定申告時に実際の収入との差額が生まれるのではないかと疑問です。 この場合、後ほど実収入との差異として生活保護の担当者に申し出れば、所得税分のマイナスは戻ってくるものなのでしょうか? それとも事前に所得税の予測を立てて(予測であることも併記して)収入申告を行うべきなのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/31
- 確定申告
- 回答数:3件
源泉徴収されたオンラインコンサルの料金が振り込まれました 入力の方法を教えてください
- 投稿日:2025/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
リラクゼーションサービスにて回数券を販売しております。 前年度、回数券購入時点で現金100,000/前受金100,000を記帳し、 施術毎に一回分を前受金/売上高と記帳をしております。 仮に前年度末時点で前受金が\50,000残った場合、 ・本年度への繰越方法 ・繰越する場合の仕分け 上記二点をご教授頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
業務委託として働いてます。 委託先では交通費は支払われず、受託者本人の実費契約になってます。 支出の入力で ・勘定科目 ・口座(現金orプライベート資金?) ・税率区分 の入力の仕方を教えて頂けると幸いです。
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
副業可能な企業の従業員です。外部の会社と12月までプロボノ(無償)の業務委託契約を結びました。今後、個人事業主の届けを出して、購入したPCなどを経費として申告することは可能でしょうか。今年の収入はゼロの見込みです。来年以降は他の業務委託契約などで収入を得る計画です。
- 投稿日:2023/07/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
1人で法人を経営しています。MBAやビジネスロー専攻の大学院など、経営に必要な知識を学ぶため専門職大学院に通う費用を経営している法人の経費にすることは可能でしょうか。可能な場合はどのように仕分けすれば宜しいでしょうか。
- 投稿日:2023/07/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
飲食の個人店舗をやっております。 メルカリの売上はお店には全く関係ないものなのですが、会計ソフトと連動しており、現金〇〇売上〇〇に仕訳されてしまうのですが、どのような勘定科目になおすのが適切ですか?
- 投稿日:2023/06/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社側から個人事業主扱いで、と言われました。そのため青色の個人事業主になりました。振り込みという形で今まで通り給与を入金してもらってるのですが、「勘定科目」は、「売上」に、なるのでしょうか?
- 投稿日:2023/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件