三浦直人公認会計士・税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 三浦直人公認会計士・税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

22件中1-20件を表示

  • 役員報酬が毎月4.5万の場合の個人支出

    継続的な会社の利益が少し出てきたので、役員報酬を設定予定です 前提 ・ひとり社長で従業員なし ・会社の所在地が東京(区外) ・役員報酬は4.5万円(それ以外の収入はゼロとする) ・社会保険は現状妻(自身が扶養されている) この場合、106・130万円未満に収まるため、社会保険(年金、健康保険等)は発生しないという認識で間違いないでしょうか。 また他に税が発生しうる可能性はありますか。

    • 一人法人、福利厚生、スポーツジム

      一人法人を立ち上げました。業務内容は、情報通信業です。 福利厚生として、スポーツジムの月会費を経費計上することは可能でしょうか。

      • 個人事業の一部をマイクロ法人へ委託

        現在個人で行なっている業務の一部を新設のマイクロ法人へ委託することを検討しています。契約書にて法人で行う業務、個人で行う業務は区別し、明細や振込も行う予定ですが、租税回避とみなされますでしょうか。今後マイクロ法人でも他事業をしていく予定ですが、この度会社を辞め、個人事業主となるためマイクロ法人から役員報酬を得て社会保険に入りたいと考えています。

        • 生活保護受給中の所得税支払いについて

          現在生活保護を受給しているものです。 今年度半ば以降、フリーランスでの個人間契約の仕事で源泉徴収なしの収入が複数回ある予定です。 保護費への返還は収入があり次第随時行われることになりそうなのですが、その場合確定申告時に実際の収入との差額が生まれるのではないかと疑問です。 この場合、後ほど実収入との差異として生活保護の担当者に申し出れば、所得税分のマイナスは戻ってくるものなのでしょうか? それとも事前に所得税の予測を立てて(予測であることも併記して)収入申告を行うべきなのでしょうか?

          • 源泉徴収されたオンラインのスポットコンサル料収入について

            源泉徴収されたオンラインコンサルの料金が振り込まれました 入力の方法を教えてください

            • 前受金が年度を跨ぐ場合の仕分け、繰越について

              リラクゼーションサービスにて回数券を販売しております。 前年度、回数券購入時点で現金100,000/前受金100,000を記帳し、 施術毎に一回分を前受金/売上高と記帳をしております。 仮に前年度末時点で前受金が\50,000残った場合、 ・本年度への繰越方法 ・繰越する場合の仕分け 上記二点をご教授頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

              • 交通費について

                業務委託として働いてます。 委託先では交通費は支払われず、受託者本人の実費契約になってます。 支出の入力で ・勘定科目 ・口座(現金orプライベート資金?) ・税率区分 の入力の仕方を教えて頂けると幸いです。

                • プロボノの経費申告

                  副業可能な企業の従業員です。外部の会社と12月までプロボノ(無償)の業務委託契約を結びました。今後、個人事業主の届けを出して、購入したPCなどを経費として申告することは可能でしょうか。今年の収入はゼロの見込みです。来年以降は他の業務委託契約などで収入を得る計画です。

                  • 学費を経費にすることはできますか

                    1人で法人を経営しています。MBAやビジネスロー専攻の大学院など、経営に必要な知識を学ぶため専門職大学院に通う費用を経営している法人の経費にすることは可能でしょうか。可能な場合はどのように仕分けすれば宜しいでしょうか。

                    • メルカリの売上について

                      飲食の個人店舗をやっております。 メルカリの売上はお店には全く関係ないものなのですが、会計ソフトと連動しており、現金〇〇売上〇〇に仕訳されてしまうのですが、どのような勘定科目になおすのが適切ですか?

                      • 勘定科目

                        会社側から個人事業主扱いで、と言われました。そのため青色の個人事業主になりました。振り込みという形で今まで通り給与を入金してもらってるのですが、「勘定科目」は、「売上」に、なるのでしょうか?

                        • セミナー事業における講師謝金の扱いについて

                          一般社団法人にてセミナーを各種団体から受注して、講師を派遣する収益事業を行っています。講師への謝金は規定により売上の中から支払っていますが、これは弊社としては売上原価とすべきなのでしょうか? それとも支払手数料として販管費に入れるべきでしょうか。P/L上最終的には同じなのですが、営業利益額が大きく変わってきますので。

                          • 住民税

                            令和4年の確定申告について、費用の漏れがあり、更生の請求をしようと考えております。その場合、住民税については何か手続きは必要になりますでしょうか。

                            • 傷病手当受給終了後 扶養に入るタイミングについて

                              お世話になります。 令和5年2月10日~令和5年5月9日まで休職し、傷病手当を受給しています。 5/10~有給を消化し5/22日に退職予定です。 翌日から夫の扶養に入ることは可能でしょうか? 休職期間は5/9までですが、休職手当の振込は2週間ちょっと遅れているためその期間も扶養に入る入れないの対象に計算されるのか、単純に退職日の5/22以降から扶養に入れるのか分からず質問しました。ご回答お願いいたします。

                              • 合同会社での家賃経費計上について

                                合同会社を設立後、事務所として法人契約と、個人での住居を契約し、事務所にメインで住みながら、個人で安めな賃貸を借りて事務所側を経費で全額落とすことが可能でしょうか?

                                • 投資

                                  9月決算です。 今の見通しでは決算時に100万程利益が上がる予定です。 以前から金への投資を考えていたので、検討しているのですが 税金対策にはなるのでしょうか。 若しくは、定期預金をする方法でも対策にはなるのでしょうか。

                                  • 被扶養期間について

                                    現在学校を退学し、フリーターとして働いています。 2023年3月・4月の仕事が月20時間以上、月の収入がそれぞれ8.8万円を超え2ヶ月のみの就業をしております。(4月末に退職予定)また、勤務地の従業員は101人を超えています。 そのため、この2ヶ月のみ社会保険に入っています。 通常時は親の扶養に入っているのですが、この場合はこの2ヶ月のみ被扶養者ではなくなるということなのでしょうか?5月以降は引越しをして仕事がかわり、年間103万もいかないバイトをする予定なので被扶養者でいたいです。

                                    • 源泉徴収に関する初歩的な質問

                                      フリーランス(業務委託契約:無)の方に仕事を依頼し、請求書を受け取って経理に振り込み依頼をしている事が確認されました。 契約書の取り交わしもしておりません。 「源泉徴収の取り扱い」はどのようになりますか? 正直な事を申し上げますと、 源泉徴収の基本的な事もわかっていないので、 そのあたりから教えていただけると助かります

                                      • 取引先に手数料を支払う場合の書類についての質問です。

                                        取引先に手数料を支払う場合で、当方で書類を作り送付し、支払いをしたいです。 この場合【支払明細書】を発行するだけで良いのでしょうか? また、銀行振り込みで行う予定ですが、取引先に作成してもらう書類はありますか? なるべく、簡潔に書類を増やさないよう取引をしたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

                                        • メルカリの利用にあたる確定申告

                                          メルカリを3年前から初め、2年前から家にある物、また購入したが不要な物を本格的に出品して処分しました。具体的には昔から買い集めていた化粧品が多く(私が使用した中古品です)元々化粧品を買うのが好きなので売ろうと思えば常に売れる物が手元にある状態です。 昨年が特に売り上げが多かったのですが、化粧品も調べたところ生活用動産にあたり、一点30万円するものもなかったので、暇がある時に長期的に出品していました。定価よりもちろん安く売り、売り上げは数千から数百円が多かったです。 が最近になり生活用動産も長期的に販売して売上があると課税の対象になる事もあるとみて、この場合どうなのだろうと心配しております。 一応ノートに売り上げだ日付と売上金を書き出してみようかと思うのですが、問題は買い値でして、レシート類はない場合は相場の販売価格を調べて、それを買い値の基準にしていいのでしょうか❓

                                          1~20件 / 22件