三浦直人公認会計士・税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 三浦直人公認会計士・税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

54件中1-20件を表示

  • 年度内途中から扶養外れる場合について

    質問させて頂きます。 現在、130万以内の扶養内でパートと業務委託のWワークをしています。 来年8月誕生日までで主人が定年退職をします。 退職後は、現在パートで働いている会社で社保パートになる予定です。 業務委託は3月で辞めます。 扶養内でいるためには、主人の誕生日までの金額が130万以内で良いのでしょうか? または、来年度1月から12月の合計が130万以内と考えるのでしょうか? ご回答頂けますよう宜しくお願いします。

    • 業務委託報酬とパート給料、扶養内について

      ネットで検索してますが、色々あり、本当に合ってるか分からない為質問させて頂きます。 130万以下の扶養内を希望します。 現在、パート給与115万、業務委託所得13万です。 この足した金額が128万なので、扶養内でいられますか? どなたかご返信お待ちしております。よろしくお願いします。

      • 開業前に購入した道具や備品などのfreeeでの登録方法につきまして。

        開業前に購入した道具や備品のfreee会計での登録方法について教えていただきたいです。 freeeのAIチャットサポートで問い合わせたところ、開業前の仕入れは「取引入力」が不要とのことでした。 そして、これらの費用は開業費として一括で合計金額を登録しなければならないとのことですが、この場合、10万円以下の道具などの合計金額が100万円以上になっていると、一括で経費計上出来ないと思います。 解決策はありますでしょうか?

      • 建設業 現場で作業している役員の役員報酬について

        小さな建設会社を営んでいます。 従業員だった親族を役員へ変更しました。 この場合、支払った給与を役員報酬勘定ではなく労務費勘定として処理して工事の減価計算をしてもよいのでしょうか。

      • 口座とクレジットカードの開始残高の設定について

        PayPay銀行(API)を使用しています。開始残高は入力しているのに未設定と表示されます。 開始残高の設定で確定か何かしないといけないのでしょうか? クレジットカードも同じ現象がおきております。

      • 会費の返金分について

        個人事業主です。食品衛生協会を中途退会したため、会費の一部が返金されたのですが、その場合の勘定科目は何に該当するでしょうか。

      • 原状回復費

        会社で賃貸業をしております。赤字の見込みですが、部屋の原状回復工事をして、さらに出費予定です。 原状回復目的は経費処理になると思いますが、そうでなく、資産計上して減価償却対象にすることは可能でしょうか?

      • freee会計における源泉所得税の端数処理について

        freee会計で売上管理をしている中で、端数処理(源泉所得税)についてご相談があります。 現在、複数の完了日が異なる取引をまとめて1枚の請求書で一括請求しています。 支払明細書に記載されている源泉所得税の合計金額は、小数点以下まで計算された合計ですが、(例:100.6円と100.8円の場合、201円と記載されています) freee会計上では完了日時ごとに売上を計上したいため、個別に小数点以下を切り捨てるなどの端数処理を行った結果、合計金額が請求書の合計と一致しなくなってしまいます。 このような場合、どのように対応すればよいでしょうか。 まだ確定申告も経験がなく、税務に関して十分な知識がないため、誤った認識があるかもしれません。お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。

      • 個人事業主での飲食店の2店舗目の売り上げにかかる税金等について

        個人事業主として5年ほど飲食店をやっていて売上高が1000万円満たないくらいでやってました。そして今年から2店舗目を業務委託をして営業することになり、2店舗の売り上げを合計すると1000万円は確実に超えます。 ただ、2店舗目で得れる私の個人事業主としての収入は店舗の売り上げの10%です。私が立っている1店舗目の売り上げと2店舗目の売り上げの10%の合計なら1000万円をいかないくらいで営業もできるのですが、消費税等にかかわってくる2店舗目の「売上」とは、どこの数字になりますか? 2店舗目の契約者は私で、家賃や光熱費等は私名義です。その契約した店舗を受託者に任せて、1か月の売り上げを1度受け取り、そこから家賃、光熱費、その他経費、そして上がり金として売り上げの10%を引いた金額を受託者に渡そうと思ってます。

      • 経費計上について

        フリーランス美容師で今年開業しています。業務委託でお店に家賃、材料費代を払う形で契約しています。 経費計上について初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。 まず車のガソリン代金を100%経費計上しています。自己集客しているのでそのお店に来店されるお客様に施術をしているのと、送迎などもしています。休日は違う車がもう一台あるので、そちらを使っています。 もう1つはスマホを代金も100%経費計上しています。こちらはこのFree会計ソフトをいれたり、Square決済アプリをいれて支払いをしたり、LINE@、ホットペッパービューティー全てに使っていて、もう1つプライベート用のスマホをもっていてどちらもしっかり分けています。 これら二つは事業でしか使っていないのですが、友人に家事案分はした方がよいと言われました? 先生達の意見をお願い致します。

      • 研修の保険に関して

        研修で海外に1週間程滞在するにあたり、保険代の勘定項目は何になりますか?

        • 法人の証券会社取引について

          法人で、楽天証券などの証券会社へ法人の口座から振込をしております。 4月決算で楽天証券の「年間損益計算書・確定申告サポート(2025年1/1~12/31計算)」 で確認したところ、株式等のお取引で譲渡所得等の金額がマイナスになっておりました。 証券会社へ振込5,000,000円、確定申告サポートによると取得費1,150,000円、譲渡所得▲150,000円の一連の仕訳のご教授をお願い致します。

        • 個人事業主+青色申告で売上がない場合

          今年から開業届をだし、青色申告申請もしました。 しかし、売上が上がりそうにありません。 仮にこのまま売上が0だった場合、(経費もかからなかったとして)確定申告はしなくて大丈夫でしょうか? またその場合、来年以降の確定申告は青色申告者として同様に申請権利があるのでしょうか? いつまでできるのかも知りたいです。

        • 病院費用の経費計上について

          美容室を営んでいる法人なのですが、代表役員である美容師の自分が肌が弱く、皮膚科への通院投薬は仕事上定期的に必要な行動なのですが、経費に算入出来ますでしょうか? また出来る場合は福利厚生費で宜しかったでしょうか?

        • 取引登録の際の消費税区分について

          御世話になります。 Freee会計を使用しています。 税区分についてご教示ください。 ①社会保険料 ②損害保険料 ③受取利息 ④租税公課 ⑤寄付金 上記勘定科目において、税区分は、「 対象外 」でよろしいでしょうか? 宜しく御願い致します。

        • 実態のない支出について(宿泊費)

          非営利団体ですが、出張の際、交通費、宿泊費を支出しています。しかし、実態は上部団体等が実費を支払っていて実体のない支出となっています。これは違法でしょうか。また、事務処理上のいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

        • 勘定科目がわかりません

          作家の講演会で出版社から本を仕入れて、会場で売りました。 仕入れた本の代金を出版社に振り込んだのですが、この場合、勘定科目は何になるのでしょうか?

        • 上場株式の扱い

          会社経営をしておりますが、特定口座(会社の口座)で上場株式を今期取得したのですが、決算では年間取引報告書の金額を使って時価評価が必要になりますでしょうか?購入目的で取り扱いが変わるとも聞きました。どうすべきか教えてください。

        • 自動車税の勘定科目について

          自動車税を役員資金で支払いました。 適切な勘定科目を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

        • 事業と私用兼用のクレジットカードを利用した際の仕訳について

          個人事業主をしており、事業用と私用を分けずに口座やクレジットカードを利用しています。 クレジットカードを利用して事業用のものを購入した場合、本来なら以下のような仕訳になるかと思います。 利用日: 消耗品費/未払金 引落日: 未払金/預金 しかし、私のような兼用のクレジットカードで支払った場合は上記のような仕訳にするのか、消耗品/事業主借で処理してもいいのかがわかりません。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

        1~20件 / 54件