うみもと会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. うみもと会計事務所が回答した質問一覧

252件中1-20件を表示

  • 税込経理と税抜経理の違い

    お世話になります。 当方、個人事業主です。 税込経理方式を採用しております。 税込経理と税抜経理では、それぞれ確定申告で算出される所得税額に違いが出てくるのでしょうか。それとも同額でしょうか。

  • 合同会社設立時の親からの出資について

    お世話になります。 この度合同会社を設立するにあたり自分の親を業務執行権のない有限責任社員とする予定です。 その際の出資額として贈与とみなされる額はあるのでしょうか?(例えば代表社員の出資額よりも多いなど) ご教授頂ければ幸いです。

    • メールレディの確定申告について

      旦那の扶養に入りながらメールレディ一本で月7.3〜7.4万円(年88万)稼いでいます。 あるサイトで経費40万円を引いて48万円以下なら確定申告不要と記載されていましたが、 88万ー40万=48万なのでこの場合、確定申告等の申告は不要でしょうか?

      • 法人会社の代表が個人で別の事業を始める場合。

        個人事業主として、行政書士、不動産業、保険業務委託等をしようと思いますが、 どのような申告の仕方や分け方等、1つの個人事業主でまとめてしても良いのでしょうか?

        • 自動車保険の契約について

          新規でカーリースを法人契約しました。 自動車保険については、個人契約の方が価格が低くなるため、法人契約ではなく代表の個人契約にしたいのですが、会社の経費にするのは問題ないでしょうか? 使用については代表のみが使用予定です。

          • 一人社長のITコンサル会社における原価の勘定について

            一人社長でITに関するコンサルティング会社を営んでおります。 お客様と、期間数ヶ月の業務支援の契約(準委任契約)を締結することがあり、毎月業務完了報告と請求を行い、翌月末に前月分の請求額を口座に振込んで頂いております。 また、毎月自身に役員報酬を支払っています。 今まで、毎月末に売掛金/売上の仕訳を計上し、役員報酬/未払金の仕訳を計上しておりました(勿論、社会保険料等の預り金も仕訳に含めておりますし、振込時に未払金/普通預金の仕訳を計上しております)。 ここで質問ですが、上記の場合、原価の勘定がないため、原価、粗利が共にゼロとなってしまいますが、問題ないでしょうか? 簿記2級の勉強を始めたところ、サービス業の場合は役務原価、役務収益という考え方があるということを知り、もしかしたら1人社長の場合でも、役務原価、役務収益の勘定を使用する必要があるのかもしれないと思い確認したいです(必要がある場合はその仕訳例もご教示頂きたいです)。

            • プライベートボタンやプライベート資金について

              個人事業主になった為、去年からfreeeを使って確定申告を始めました。自分で理解していくには中々難しく、今日やっと分かった事なのですが、昨年の確定申告ではプライベート資金やプライベートボタンを使うことなく登録してしました。(ちなみに事業用とプライベートは一緒で、現金・口座どちらにもマイナスが出てしまっている状況です。) この場合、去年の分を手直しすると確定申告の数字の内容が変わってしまうのでしょうか? もしそうなった場合もう一度手続きし直さなければいけないのでしょうか? 理解力が足りず伝わりにくい文章で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。

            • 個人事業主が法人化する場合のメリット

              個人事業主が法人化する場合のメリットとデメリットを教えてください。また、売り上げが2-3千万円の場合、法人化しなければいけないのでしょうか?

              • インボイス登録が必要かどうか。

                個人で賃貸物件の管理会社として物件(1棟)を管理しています。 その際に毎月の管理委託料+税とリフォームをした時の代金+税を家主様に請求しています。 このような場合もインボイスの登録は必要なのでしょうか。 物件は1棟で店舗事務所2室と住居8室です。 よろしくお願いいたします。

              • 役員報酬の変更について

                9月末決算の一人親方法人です。10月から12月の3ヶ月間の売上が減少することになり役員報酬の変更を考えております。期首から3ヶ月は役員報酬の変更は可能とのことですが、具体的に教えて下さい。 給与は月末締めの翌26日支払いとなっております。 10月から12月の3ヶ月間の役員報酬を減額して1月からは元に戻す場合の手順は以下の方法で大丈夫(損金にできるか)でしょうか? 1:10月の頭に役員報酬の変更(減額)。議事録作成。 2:10月給与計算(減額)→11月 減額給与支給 3:11月給与計算(減額)→12月 減額給与支給 4:12月給与計算(減額)→ 1月 減額給与支給 5:12月に1月以降の役員報酬変更(増額)。議事録作成 6: 1月給与計算(増額)→ 2月 増額給与支給 7:以降継続 3ヶ月以内の扱いがよくわかりません。支給が3ヶ月以内なのか給与の確定が3ヶ月以内なのか? よろしくおねがいします。

              • 合同会社の使用人兼役員について

                社員2名で合同会社を経営しております。合同会社において、社員の一人を使用人兼役員にした場合、定期同額以外の給与を支給することは可能でしょうか。

              • 絵画購入について

                お世話になります。 個人事業主です。事務所に絵画を飾ろうと検討中です。 税込み22万円 税込み35万円 勘定科目と購入後の適切な処置の流れについてご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

              • 源泉徴収について

                法人にて原稿作成や動画制作などを請け負う場合には源泉徴収は不要という理解でよろしいでしょうか。個人事業主時代は源泉徴収ありで請求書を発行しておりましたが、法人化に伴い確認させていただけますと幸いです。

                • 農地にあるトイレにトイレを増設する場合の仕訳方法

                  トイレを増設する予定でいます。費用は合計で70万くらいかかると言われていますが、仕訳方法はどのようにすれば良いでしょうか。外壁や床など工事は建物で、トイレ設備一式や取り付け費用は、建物付属で良いでしょうか。

                • 仕入高と棚卸単価の差額

                  仕入高から商品ごとに単価計算を端数切り捨てで処理し、 計算したところ仕入高の方が端数処理した金額分高くなっています。 その差額分の勘定科目はどうすべきでしょうか?

                • 法人成りするかを迷っています

                  夫婦で個人事業主をしています。 今は個別に契約しそれぞれ年収600~700万程です。 インボイスが始まり、ふたりとも課税事業者になるならばいっそ法人化したほうが節税になるのでは思っていますがどちらがいいのでしょうか?

                  • 外国配当金

                    法人が外国会社から外国通貨で配当を受けた場合、支払い日のレートで換算して良いですか?

                  • 前月末払いの入金処理について

                    弊社のサービスを前月末までに支払いで請求をしております。 例えば、5月分の報酬を4月末までに支払っていただく形です。 この場合の入金の処理や計上日について質問です。 ①4月末入金時に前受金処理→前受金を5月末計上にて売上計上 ②4月末入金をそのまま5月末の売上計上 ①か②のどちらかで処理になるかと思われますが、どちらがいいのでしょうか。 ②の場合ですと、入金日から計上日まで1ヶ月程のズレが生じることになりますが それが許されるのかもわからず。 税理士さんの場合ですと、顧問料を前月末に請求しているような状況に近いです。 実際に、前月末に請求していらっしゃる方がいれば、どのように処理されているかご教示くださいませ。

                    • 学生のアルバイト・副業での扶養問題について

                      現在大学4年生です。 学生で103万円を超えると扶養の問題が発生すると思うのですが、103万円の内アルバイトと副業で稼いでいるとして年間103万円を超えても副業の方で経費として落として103万円以内に納めると親の扶養から外されずに済みますでしょうか? 仮に経費を使えるとしても副業で何円以上稼がないと使えないなどの決まりはありますでしょうか? また、その際には今アルバイトをしている会社とは別で自分で確定申告をする必要がありますか? ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                      • 妻の厚生年金について

                        この度、個人事業主からマイクロ法人として法人化しました。妻は月8万円の給料にして夫の扶養にする事ができますか?できるとしたら、妻の厚生年金は第3号になるということで、妻自身は支払わなくて良くなるということでしょうか?よろしくお願いします。また、妻が他でのパート等の収入があれば、扶養を抜けるということでしょうか?

                        1~20件 / 252件