山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

822件中561-580件を表示

  • 扶養について

    旦那が法人を設立して、妻である私も従業員として経理など行う予定ですが、旦那の扶養から抜けないといけないのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

    • ネットで注文した商品をコンビニ払いした場合

      私は個人でアイリストをしています。 先日ネットで消耗品を注文し、コンビニで支払いました。 ネットで注文したものは「届いた日」を発生日とすると聞いたのですが、その場合 「コンビニ払いをした日」には前払金で取引登録をするのでしょうか? 「届いた日」にはどの様に取引登録をしたらいいですか? 教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

      • 法人化の際の住宅控除に関して

        住宅ローン控除を使いながらも、自宅の一部を個人事業で減価償却してるのですが、法人化すると経費計上はできなくなりますか?

        • 計上科目を教えてください

          建物を建てるため擁壁工事をします。資産計上は土地で計上しますか?建設仮勘定でしてよいですか?

          • 消費税の還付について

            設立1期目の法人になります。仮受消費税が30万円、仮払消費税が70万円ほど発生しているのですが、これは消費税の確定申告をすることにより40万円が還付されるという理解でよろしいでしょうか。

            • 減価償却処理の訂正

              個人事業主です。 昨年雨漏りや外壁のひび割れにより外壁塗装の工事を行い金額は約280万かかりました。確定申告時に減価償却償却で処理をしてしまったのですが、今年既に11月に入るところで修繕費として今から訂正出来るのでしょうか?

              • ココナラの収入における住民税の納税について

                私が元々使っていたココナラのアカウント(私の身分証で本人確認済み)で、私の許可を得た上で我が家に居候中の弟が動画編集の請負を出品、得た収入を生活費の足しにと私の口座をココナラに登録して直接振込申請をしました。 金額は1万円以下で依頼者の方は個人です。 この場合、住民税は弟名義の納税で問題ないのでしょうか? 捕捉になりますが、弟は高校生(バイト可)、私はある会社で正社員(副業禁止)をしていて住民税は給料天引で納税しています。

                • 学生の扶養について

                  親の扶養に入っている大学生です。 アルバイトでの給与所得の場合103万まで、業務委託の場合48万までというのをみたのですが、これは最大で151万円(103万+48万)まで扶養内で稼げるということでしょうか? それとも、103万の範囲内に業務委託で稼ぐ分も含まれるものでしょうか? 知識が浅く申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

                  • 今年10月から開業し、青色申告承認申請書を提出しました。来年の2月、3月の確定申告(2023年度分)の青色申告は可能でしょうか?

                    青色申告をするには、確定申告の1年前までに「青色申告承認申請書」を提出する必要があると聞きました。 つまり、10月など年の途中から開業し、「青色申告承認申請書」を提出した場合は、その年度の確定申告(つまり来年2,3月の確定申告)において 青色申告できないのでしょうか?

                    • 入院した際の医療保険が入金された時の勘定科目について

                      先日入院した際の医療保険が入金されたのですが、これは仕訳上「事業主借」での登録で大丈夫なのでしょうか?

                      • 不動産売買の消費税

                        宅建業で不動産売買をしていますが、消費税についてご教授いただけますでしょうか 販売に伴う消費税区分は次のとおりでよろしいでしょうか ・手付金は不課税 ・固定資産税精算金は建物部分は課税 ・家賃精算金(テナントからの家賃収入のうち販売後の期間分)は預り金と同じなので不課税 ・管理費や修繕積立金は不課税 ・敷金の移行金は不課税 宜しくお願いいたします。

                        • 法人決算 確認で税理士に渡す書類は?

                          社員一人の合同会社です。今回、初の決算をするにあたり、freee申告を導入しようと考えています。心配なので、一応こちらで全部(申告・納税以外)やってから、税理士さんに確認してもらう予定なのですが、確認用に何(どういう書類)を渡せばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 10月から課税事業者になる際の売上について

                            インボイス登録をしたため10月から課税事業者になるのですが、売上の課税について教えてください。 コピー機使用料を印刷代として請求する場合について、これまでは年度末(3月)に1年分を請求しておりました。 今年度も同様に年度末に請求した場合でも、4月~9月分と10月以降の分を内訳でわかるように分けていたら9月までを非課税、10月以降を課税として売上に計上することはできますか? それとも、9月末の時点で未収金にあげる必要がありますか?的外れな質問でしたらすみませんが、よろしくお願いします。

                            • 源泉徴収について

                              バイト先の店長から他でバイトをしているなら源泉徴収票をもらってきてと言われました。私は他で1ヶ月のみ(約4万円)のバイトをしました。そのことを店長にも話しましたがもらってくるように言われました。約4万円でも源泉徴収票が必要でしょうか?今のバイトは今年4月から今までに10万円くらい(月に2〜3万)しか稼いでいません。 無知なので教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

                              • 未払金

                                車両を、売却してローンを一括清算しました。早期完済でしたので利息分が減り、帳簿上の未払金よりも差額が出ます。仕訳がわかりません。 利息分の前払費用も残っている分で処理していいのかわかりません。 手元に入金された金額は売却して返済した分の残金ですので未払金の減った分とは相違があります。

                                • 会社のカードで引き落としたものを経費精算で支払ってしまった

                                  役員が会社のカードで支払い、領収書をもらう予定でしたが、領収書を経費精算申請で出された為に気づかず、会社のカードで支払った分を役員に支払ってしまいました。 どのようにfreeeで入力(相殺)すればよいでしょうか?

                                  • プライベート資金を事業資金に戻した際の勘定科目について

                                    個人事業主として経営しています。 間違えて事業のクレジットカードで個人のもの(約5000円)を購入してしまいました。 会計ソフトfreeeを使用していて、個人の購入した取引口座の勘定科目には事業主貸として処理すると思いますが、その資金を自分のお財布から事業の銀行口座に戻した場合はどのように会計処理(勘定科目)をすればいいですか? 事業主借として相殺していいのでしょうか?

                                    • 共同経営者に外注費として渡す際の注意点について

                                      共同経営者(個人事業主)に外注費として毎月売上から経費など引いたものを折半して手渡ししていますが、領収書以外に必要なものはありますか?契約書や請求書など必要でしょうか?

                                      • 事業用車両の売却について

                                        事業用車両を家事按分50%で固定資産にしてました。 減価償却は終わっている車両です。 この車両を売却して300万になりました。 購入価格は450万くらいでした。 この場合確定申告は必要ですか?

                                        • 書籍購入費用を経費計上する場合の注意点

                                          会社員として勤務しながら、副業でwebライター&編集をしています。 ライターとしての収入の分を確定申告する際に、書籍の購入費用を経費計上したいと思っています。 いつも、新しい企画のネタを考える(いわゆる編集会議)のために書籍を買うことも多く、 書籍の内容を、必ずしも具体的な記事に反映できていないのですが、経費計上することは可能でしょうか。 領収書はすべて保管していますが、具体的にどの書籍を買ったのか、半年以上前のものは正直記憶があやふやです。。 その場合は経費計上しないほうがよいでしょうか。 万が一税務調査が入った際に「この記事にこのように生かした」とまで具体的に説明する自信がなく、「編集作業のために買った」という程度の説明になりそうなため、ご相談させていただきました。」