山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

908件中561-580件を表示

  • 家賃按分についての計算方法

    家賃按分についての計算方法が全くわかりません。 テレワーク用の部屋を作っています。 へーべー数を測定するにも、素人なので測り方がわからず困っています。

    • インボイス制度に伴う所得税の扱い

      今年の10月より適格事業者となりました。 そこで所得税について疑問に思ったことがあります。 例えば 年間の売上が消費税込みで770万円。 経費に消費税込みで220万円。 経費や控除等諸々差し引いて、所得税に対する課税所得が消費税込みで440万円とします。 納めなけれならない消費税=70万-20万=50万 というのは理解できました。 しかし所得税の課税対象には消費税分の「40万円」が含まれています。 今までは免責事業者だったので受け取っている消費税を「所得」とみなすので なにも疑問に思いませんでいたが、 今回適格事業者になったことで疑問に思いました。 要約すると「受け取った消費税は所得税の課税対象なのか?」ということです。 もし上記の場合、税に税がかかっていると思うのですがどうなのでしょうか? 拙い文章ではございますが何卒宜しくお願い致します。

      • 会社名義で車両購入につき、経費可の可否

        会社名義で車両(ベンツ4ドアSUV 金額約600万円)購入予定なのですが、 経費可につき問題ないか、ご教示いただけますすでしょうか。 <前提条件> 車両は、神奈川エリアの、取引先訪問、顧客送迎が主な目的となります。 (会社の事業は民間職業紹介、人事コンサルタントがメイン) ただし、個人での車所有はなく、平日は会社で使用、土日はプライベートでも 使用することになります。 会社本社は品川港区、自宅は横浜市青葉区で、 車庫は上記横浜の自宅(個人の自己所有)となります。 また、自宅は登記や、営業所としての申請はしていません。 (会社設立時のみ自宅を本社として登記はしていましたが、  現在はなし) ※自宅は、私(代表)と、妻(当社役員)と子供の3人が住居 ・この場合で、会社名義で車両購入時、経費で全額、減価償却問題ないでしょうか。 ・また、プライベート使用分(ガソリン、車検、保険等)は、  どのような経費処理をすればよいでしょうか。 ・また、経費にならない場合は、そのようにすれば経費とできるか  ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • 掛けで販売した売上高の記帳タイミングについて

          恐れ入ります。個人事業主です。 取引先に1カ月分の複数取引を月末締めでまとめてインボイスを発行し、翌々月に振り込まれます。請求時に売掛金/売上で記帳する際、合計の請求金額で記帳してよいでしょうか。それとも、請求書に記載の内訳ごとに記帳すべきでしょうか? お忙しい時期に恐縮ですが、ご教授願えますと幸いです。

          • クレジットカード決済について

            2024年に渡航する航空券をクレジットカードで購入しました。購入日は11/30で、渡航日は2024年1月で、クレジットカード利用金額が口座から引き落とされるのは、2024年1月です。 この場合、航空券代は、「未払費用」か「前払費用」かどちらになりますか?

            • 青色申告特別控除について

              現在、給与所得と飲食店経営による事業所得の2つの収入があります。 ただ、本年度は事業所得の方は赤字になる見込みです。 青色申告の65万円控除は、事業所得のみから控除するのでしょうか?(この場合はおそらく赤字のため控除なしの認識です) もしくは給与所得と合算したものから控除があるのでしょうか? お手隙の際にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

              • 【家族経営法人】会議費(社内のみ)の計上難易度

                従業員数2名、資本金100万円の合同会社です。 家族経営なのですが、自宅以外で飲食を伴う会議を行った際(月に一回程度。1人当たり3000円程度)、会議費として計上したいと考えておりますが、否認リスク高いでしょうか?

                • フリー会計に銀行口座やカード口座を同期しない場合

                  フリー会計に銀行口座やカード口座を同期しない場合について質問です。クレジットカードで材料を仕入れた場合、口座はプライベート資金を選ぶと思います。実際に引き落しされた時、特に操作は不要だという事ですが、未決済、決済済みどちらを選べばよいでしょうか?よろしくお願いします。

                  • 年度をまたぐ源泉徴収の消し込み

                    個人事業主でコンサルタントを行っています。料金の支払いは月末締、翌々月末払いの契約です。12月分のコンサル料金は、12月末に計上しますが、源泉徴収分が未定(翌々月の支払い時にわかりますが)です。来年の帳簿に入金になった時点で、源泉徴収分を消し込むつもりですが、来年1月にこの事業は廃業する予定で、6月に別事業で個人事業主として開業予定です。 この場合、前の事業での源泉徴収は、来年6月に開始する帳簿内で消し込むのか、他の方法があるのか教えて下さい。

                    • インボイス制度

                      個人事業主です。 受託している仕事の一部で通訳業を外注しました。 先方(法人)がインボイス登録している場合とそうでない場合、こちらの会計処理に違いはありますでしょうか。

                      • 給与計算について

                        時間給3000円の税抜きだと2728円ですが、4時間働いた者が2人いる場合について 普通に計算すると 3000円×4時間×2人=24000円 となりますが、 税抜きで計算すると 2728円×4時間×2人=21824円 21821円の税率10% 2182円を乗せると 24006円となります。 答えが24000円にしたい場合どのように調整するといいでしょうか?

                        • 交通費の経費計上について

                          個人事業主として、複数の企業と仕事をしています。 そのうちの1社の役員となったため、その1社からは役員報酬をもらう事になりました。 役員報酬(給与所得) その他企業の報酬(事業所得) にて確定申告を行うと思うのですが、 その役員報酬先の会社に行く際の交通費(新幹線)は、個人事業主の青色申告の際に、交通費として計上して良いのでしょうか? ※役員報酬は、報酬+交通費見込みとして合算した金額を、役員報酬としてもらっています(月1回行っても、二回行っても毎月定額)

                          • 個人事業主で、経費を個人(プライベート)用のカードで支払う場合

                            開業したてで個人事業用のクレジットカードの作成ができていないのですが、備品購入(什器など)やクラウド(freeeやドメインなど)費用などの経費支払を行う必要があります。 その際、プライベートのクレジットカードで購入し、立て替え?のような形で個人事業の経費支払いをする事は問題無いでしょうか? 記帳する際は、経費の領収書等があれば問題ないですか?

                            • 個人事業主がPCをローンで購入する場合

                              個人事業主として、仕事で利用するMacを購入しようと思っております。 Appleのサイトよりローンで購入したいと思っているのですが、一括購入で無くローンで購入するのは問題無いでしょうか? またその場合、帳簿への記帳としてはMacの費用を一括で計上なのか、ローンの支払額を毎月計上なのか、どちらになりますか? 購入するMacは30万円未満(税抜き)で考えております。

                              • 会計ソフトは使う人によって数字が違うのですか?

                                青色申告の個人事業主です。 今までfreeeにて自身で経理を行ってきましたが、今年度の途中から税理士さんにお願いすることになり、入力済である1月-8月分のfreeeの入力情報を渡し、9月分から税理士さんの使用するソフト TKCにて入力をしてもらっています。 年末の経費管理をすぐに確認できるよう9月分以降もfreeeに入力をしているのですが、売上金、経費の領収書は同じ金額を入力しているはずなのに税理士さんにもらう月次の数字がfreeeで出したものといつも違います。 同じものを入力してもソフトによって数字の違いが出てくるのでしょうか? 単純に素人の私の仕訳が違ってるということなのでしょうか?

                                • 棚卸し

                                  フリーランス美容師ですが、カラー剤パーマ剤などは消耗品費で登録しています。 年末の棚卸しは消耗品費として登録してるカラー、パーマ剤の在庫確認は、必要ですか? また、お客様への販売商品は在庫が常に1、2個なんですが、これも棚卸しが必要ですか?

                                  • 年末調整の還付金額について

                                    職場にて年末調整を行なってもらい、12月の給与明細にてどのくらい税金が還付されたか確認しました。 すると今年については、昨年の還付金額より大幅に下がっておりました。 今年については、扶養親族の人数が変わったことぐらいしか変化がないので正直驚いています。 申請の間違いなのかわかりませんが、この金額で合っているのか教えていただきたくお願い致します。 ※令和4年12月の戻ってきたお金は30万前後でしたが、今年は10万ほどでした。 ※配偶者控除、特定扶養親族控除がなくなり(妻、子どもともに就職のため)今年の年末調整は申告者本人のみ ※住宅ローン控除あり(15万程度) ※収入額は昨年より50万程度下がりました。 上記の情報で前年より20万ほど税金が多く取られる可能性はあるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

                                    • 年末のコンサル料金 源泉徴収

                                      個人事業主でコンサルタントを行っています。料金の支払いは月末締、翌々月末払いの契約です。12月分のコンサル料金は、12月末に計上しますが、源泉徴収分が未定(翌々月の支払い時にわかりますが)です。この場合は、来年の帳簿に源泉徴収として記載すれば良いのでしょうか?仕訳の仕方を教えて下さい。

                                      • 自家用車の家事按分

                                        地方都市で個人事業主でコンサルを行っています。自家用車を業務に使用していますが、車の車検料、修理代(点検時に見つかったタイヤの不具合)、保険料、税金を家事按分したいと思っています。家事按分率は、業務で使用した日数➗(業務で使用した日数➕プライベートで使用した日数)で問題ないでしょうか?

                                        • 駅前の月極駐車場料金 家事按分

                                          地方都市で個人事業主でコンサルタントを行っています。業務出張が多く、最寄駅の近くに月極駐車場を借りています。プライベートでも使用する事があるので家事按分して経費にしたいと思います。この場合の家事按分率は、業務で駐車した日数➗(業務で駐車した日数➕プライベートで駐車した日数)で算出しても良いでしょう?