経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5860件中3961-3980件を表示

  • 広告費を前払して運用する場合の仕訳について

    法人として運営しているネットショップでネット広告を使用しています。 事前にお金を口座から振り込んで、クリックされた分だけ都度広告費が引かれるという仕組みです。 例) 5,500円(税10%)を事前に口座から振り込み。 1日:200円 2日:300円 : このような形で、クリック数に応じて預けたお金から使用した分だけ引かれます。 上記のような形で広告費を使用する場合、仕訳はどのようにすれば良いでしょうか? ご教示いただけると幸いでございます。

  • 取引先に手数料を支払う場合の書類についての質問です。

    取引先に手数料を支払う場合で、当方で書類を作り送付し、支払いをしたいです。 この場合【支払明細書】を発行するだけで良いのでしょうか? また、銀行振り込みで行う予定ですが、取引先に作成してもらう書類はありますか? なるべく、簡潔に書類を増やさないよう取引をしたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • 個人事業主の【自動車買換え】時の経費計上について

      今年1月より個人事業主として事業を開始しております。以前からある自宅用の車を仕事としても使用していますが、経年数・車検を機に乗り換えをしようと思っています。 ①新しい車の車体費300万円、現在の下取り車100万円の場合、差し引きの200万を経費計上(減価償却)したらよいのでしょうか?現在の車の車体費は経費計上していないので300万円を経費計上したらよいのでしょうか? ②車本体以外でかかるその他諸経費・税金・保険等で経費計上できないものはありますでしょうか? 以上、ご教授宜しくお願い致します。(家事按分は50%で考えておりますので50%の金額で計上予定)

      • 電子マネーポイント

        いつもお世話になっております。 プラスで質問が増えた為、二度目の投稿になっております、申し訳ありません。 個人事業主(フリーランス) 青色申告 電子マネーのポイントについてです。 プライベートとして使っていたものに、事業のものを購入しておりました。 ポイントも仕訳をすることを知り、 調べていたところ領収書に現金か、電子マネーかの記載や、ポイントが何ポイントかなどと記載がありませんでした。 アプリで購入履歴が見れるのですが半年まで、ポイント履歴は3ヶ月までで、会社に問い合わせたものの見れないとのことでした。 自分のわかる範囲で調べては見たものの、履歴がない為あまりにも曖昧で大丈夫なのかな?と思いまして。 プライベートと合算したものが1252ポイント、 私が計算した限りだと事業用は、159ポイントもありません。 多く見積もっても500ポイントも貯めれてないかな、と言う予想です。 (その後もポイントを使っておりますが、そこは履歴がある為問題ないと言う認識です。) 1252ポイントを経費に使って購入しました。 あまりにも曖昧な為、雑収入にするのがよいのでしょうか? また、そのほかいいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

        • ポイント

            いつもお世話になっております。 個人事業主(フリーランス) 青色申告 電子マネーのポイントについてです。 プライベートとして使っていたものに、事業のものを購入しておりました。 ポイントも仕訳をすることを知り、 調べていたところ領収書に現金か、電子マネーかの記載や、ポイントが何ポイントかなどと記載がありませんでした。 アプリで履歴が見れるのですが半年まで、会社に問い合わせたものの見れないとのことでした。 わかる範囲で、調べ仕訳帳をみて行ったものの、とても曖昧でどうしたらいいのかと思いまして。 プライベートと合算したものが1500ポイント、 私が計算した限りだと200ポイントもありません。 雑収入として仕訳を行う場合、 記載がない領収書など、この場合はどうしたら良いのでしょうか? 全てまとめたポイントを雑収入にするのがよいのか、また他にアドバイスがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

          • 請求額を間違ってしまったとき、一部の金額を持ち出しとしたい場合の対応方法

            請求の際「立替金」の金額を一部間違えて請求をしてしまったことがあります。 20円程度なので持ち出しとしたいのですが、その場合はfreeeではどういった処理をすればよいでしょうか?

            • マイナポイントを電子マネーに。

              いつもお世話になっております。 マイナポイントを電子マネーWAONに移行をして経費に使用しました。 その際マイナポイントは個人の所有になる為、 経費ーー円 事業主借ーー円 と仕訳しておりますが、認識は正しいでしょうか? その後、事業の金額をプライベートに移行 事業主貸ーー円 現金ーー円 とも仕訳してます。 宜しくお願いします。

              • 銀行からのキャッシュバックについて、適切な勘定科目を知りたいです。

                法人口座として、住信SBIネット銀行の口座を使っております。 住信SBIネット銀行では、口座の利用に応じてスマプロポイントというポイントがたまります。 https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/smartprogram/point/ こちらのポイントは、500ポイント以上たまると、現金に換金可能になります。 先日このポイントを現金に換金したのですが、 この現金は、雑収入として処理するのが良いでしょうか? また、この収入に対して、消費税の区分では、「不課税」となるのでしょうか? 教えていただきたいです。

                • 家族への給与支払いについて

                  現在、私自身は個人事業主として活動しており、実母(同一世帯)に業務の一部を依頼し、給与を支払う予定です。 青色事業専従者給与に関する届出は完了しており、月間88,000円の支払いを上限としております。 当人とは正式契約書ではないものの、Wordの形で時給¥1,200、月末締・翌15日払いと定めております。 そこで3点教えていただきたいです。 ① 請求及び支払いについて 当人から請求書発行は必要でしょうか? 文面に残る形(メールなど)で、今月は何時間働いたので〇円と請求をもらう形でも問題ないでしょうか? また、支払い時も手渡しを考えておりますが、受領証サインなどのみで問題ないでしょうか? ② インボイス制度について インボイス制度が今年から始まりますが、こういった家族への依頼の場合も、家族側は(=実母)インボイス登録が必要でしょうか? 従業員でもなくフリーランス扱いになるのか?と思いのご質問です。 ③ 当人の確定申告時について 当人は正社員として働いており、今回の収入は副業収入になります。 この場合、特に①で記載した通りお金のやり取りの証明書がないですが、副業収入として確定申告して問題ないでしょうか? ------ 知識不足な質問ばかりで申し訳ございませんが、ご回答お願いいたします。

                  • 電子マネーについて

                    いつもお世話になっております。 フリーランス、青色申告 個人事業主 私は、プライベートと事業で合わせて電子マネーのワオンで購入しておりました。 (現在はとても面倒なことがわかったので分けております) WAONポイントを電子マネーワオンに移行してプライベートの物を購入しました。 領収書をお願いする際、明細もいただくのですが、貯まったポイントの記載がなく、電子マネーで購入したという履歴がありません。 会社に問い合わせたところわかる範囲が3ヶ月と言われてしまい、 わかる範囲はスクショをしてありますが、その前が自分のメモの電子マネーで購入と、ポイント数のみになってしまいます。 事業で得たポイント約200ポイントと少額なのですが、 プライベートと合算すると約1200ポイント程あるのですがこの場合は、 事業で得たものを記載するのがいいのか 合算した金額を乗せるのがいいのか、どちらがよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

                    • 昨年度の勘定科目間違い

                      昨年度、パソコン(税込で10万以上20万未満)を3台購入し、 取引登録と固定資産台帳登録をfreee上で行ったのですが、 取引登録の際に勘定科目をソフトウエアで行ってしまっていたことに気づきました。 昨年度の貸借対照表では、無形固定資産のソフトウエアの欄にパソコンの取得合計金額 有形固定資産の一括償却資産の欄に前年の償却額が載っている状態です。 こちらの勘定科目は、変更することは可能なのでしょうか。(freeeを巻き戻して昨年度の勘定科目を変更する) それとも、税額等に影響はないのでこのままで今年度も処理してしまってよいのでしょうか・・。

                      • 会計ソフトを使わず複数の請求書の経費をまとめて入金する際の記録を付ける方法について

                        同じ会社に対して、いくつかの請求書の支払いをまとめて入金したいと考えているのですが、この場合に何の支払いの振り込みしたか適切な記録の付け方を教えていただけますでしょうか。freeeなどの会計ソフトは、自分たちでは扱わず、税理士事務所(探し中)に決算書の作成を丸投げで依頼しようと考えております。

                      • プライベートで買ったもののポイントについて

                        青色申告、個人事業主。 フリーランス2年目の美容師です。 ポイントカードについての質問です。 Tポイントや、Dポイント、 電子マネーなどを プライベートで使った際についたポイントはなにか確定申告や、税金、一時所得?などに関係があるのでしょうか? また、電子マネーだとサービスといって100ポイントつくこともありますが、それはどうなのでしょうか? 事業で使ったものは、雑収入かマイナス値引きを仕訳をすると聞いたので、 間違えないように私は雑収入で仕訳をしていますが、 プライベートの際はどうなのかと思いまして。 初心者な質問で申し訳ありません、よろしくお願いします。

                        • タイムアンドマテリアル方式の場合の見積書の書き方

                          副業で個人事業主として研修講師業を営んでいるものです。 コンサルティング会社からの委託で不定期に研修講師を引き受け、実働に応じた金額を月次で請求する予定(いわゆるタイマテ方式)なのですが、契約にあたり見積書が求められています。 時間単価のみ合意しているのですが、稼働時間については特に定めていない状況で、このような場合、見積書はどのように記載するのが適切なのでしょうか。 こちらで適当な稼働時間をおいて見積としても良いものでしょうか。実際の請求と大きく乖離することもあろうかと思うのですがそれは問題ないものでしょうか。 他に、見積書上に記載する際に注意すべき事項があればご教示ください。

                          •  講師業の材料費について。

                            お世話になります。 フラワーアレンジメントの講師をしています。 生徒さんが使用するお花を花屋さんから購入しています。 生徒さんには、材料費と講師料各々で記載の領収書を渡すようにし、預かったお花代を花屋さんに支払う。 この際、上乗せは一切なし。 上記の場合、 ①勘定項目は流動負債でよいでしょうか? ➁花代は記載せずに講師料だけを入力すればよいでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

                            • ポイントについて

                              フリーランス2年目の美容師です。 ポイントカードについての質問です。 Tポイントや、Dポイント、 電子マネーなどを プライベートで使った際についたポイントはなにか確定申告や、税金、一時所得?などに関係があるのでしょうか? また、電子マネーだとサービスといって100ポイントつくこともありますが、それはどうなのでしょうか? 事業で使ったものは、雑収入かマイナス値引きを仕訳をすると聞いたので、 間違えないように私は雑収入で仕訳をしていますが、 プライベートの際はどうなのかと思いまして。 初心者な質問で申し訳ありません、よろしくお願いします。

                              • 口座開設費(自治会)の会計処理について

                                自治会名義の口座を開設するときの預金の会計処理はどうすればいいのですか

                                • アルミホイールの経費計上について

                                  事業用に中古で購入したハイエースを使用しています。 新規で夏タイヤとホイールの購入が必要なのですが、アルミホイール(16インチ)+夏タイヤの購入は経費計上出来るのか知りたいです。 車両購入時は、アルミホイール(15インチ)+夏タイヤが装着されていました。 その後、降雪地の為スタッドレスタイヤを購入し組み換えて履いている現状です。 外した夏タイヤは、すり減っていたので処分済みです。 他、知人より16インチのアルミホイールのみを譲ってもらう事も可能なのですが、その場合でも16インチのタイヤは購入する必要があります。 アルミ&インチアップは経費計上可能なのかどうか教えていただきたいです。 購入検討しているものは、ホイールタイヤ4本セットで20~13万円位です。 ちなみに、個人事業主、青色申告です。 よろしくお願い致します。

                                  • 金額の記載のない納品書は、保管の対象となるのか

                                    保存の必要性のある書類を電子保管をする際には、 ・発行元(取引先) ・発行日・ ・金額 が必要にりますが、納品書の中には、金額の記載がないものがあります。 このような納品書は、電子保管する際には、どのように保存すればよいのでしょうか。 もしくは、必要項目が満たされていない書類は、保存の必要はないのでしょうか。

                                    • 個人事業主の外注費に関する源泉徴収の考え方

                                      パネル看板制作の仕事を受注し、デザインは自分で行います。パネルの制作は外注。私がクライアントに請求する際、源泉徴収はどのように考えたらいいか。 ・パネル制作(外注) 50,000円 ← 源泉徴収かからない認識 ・デザイン料     20,000円 ←源泉徴収対象 小計70,000円 源泉徴収 20,000円×10.21%=2042円 税金 70000円×10%=7000円 請求合計79042円 この考え方で正しいでしょうか? または制作費は全体で源泉徴収の対象になるのでしょうか?自分でパネル制作は行なっていないので、その部分に源泉徴収がかかることに違和感があります。