5554件中3961-3980件を表示
法人化後の残っている現金の引継ぎまたは処理方法と仕訳方法について
個人事業主から法人化しました。法人としての営業を開始してから1カ月未満です。実店舗の運用で、その間、個人事業のときの店舗のレジにある現金をそのまま運用していました。 資本金の移動は既に法人口座に済ませてあるため、この現金をどう処理したらよろしいでしょうか?個人(役員)が立て替えていたものとして会社から個人に払うようにしたらよいですか? また、その際の仕訳処理についておしえて下さい。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
年度の途中から事業用口座とプライベート口座を分けた場合について
今年初めての確定申告をする個人事業主1年目です。 4月に開業しましたが、4月から6月までは、プライベート用口座を使用していました。 (7月から事業用口座を開設) 現在プライベート用口座に¥300,000ほどの売上金が残っています。 希望としては、売上金¥300,000を事業用口座に 資金の移動をさせてまとめたいと考えております。 その場合の処理方法は下記のようになりますでしょうか。 ①売上の処理 (借方)事業主貸 ××× (貸方)売上 ××× ②プライベート用口座→事業用口座の資金移動の処理 (借方)事業用口座 ××× (貸方)事業主貸 ××× お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/01/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
役員報酬がゼロの役員が開発したソフトウェア資産の算定・計上の仕方
スタートアップ時、役員報酬がゼロのエンジニア役員が実装したソフトウェア資産はどのように価値を算定して計上するべきですか? 計上した際にその資産を譲渡されたものとして取得にかかわる税を支払う必要がありますか?
- 投稿日:2023/01/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
私は個人事業主で送金アプリWiseと事業用口座を利用しています。次の場合の仕訳方を教えてください。 ①事業用口座から送金アプリに11,600円を送金。送金手数料は無料。 ②11,600円を80 euroに両替(1 euro =145円)。手数料は100円。 ③事業用送金アプリから商品仕入れのために海外メーカーへ送金。送金手数料は50円。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は一人親方の形で仕事をしている個人事業主です。 インボイス制度が実施されてからは、取引先に適格請求書発行事業者であるという証明の登録番号を従来の請求書や領収書に記載するにあたり、正式なフォーマットの書面でなければいけないのでしょうか? ひな形のようなものがどこかで手に入るでしょうか? 現在使用している請求書や請求書に書き足すような形で発行しても構わないのでしょうか? また当社は消費税に関しては簡易課税にしておりますが、そういう事業主は登録番号の記載のない請求書等来ても問題ないのでしょうか?ご教示お願い致します。
- 投稿日:2023/01/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
menuの配達報酬は、銀行振り込みの入金だけではなくKyashやau payでも受け取れるのですが普通預金に入金された扱いにして仕分けすれば問題ないのですかそれともどのように仕分けしたらいいのでしょうか? 例えば 1月24日 配達報酬で1300円の売り上げをその場でau payで出金した場合 借方勘定科目 普通預金 1300 貸方勘定科目 売上高 1300
- 投稿日:2023/01/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
出張先へ向かう途中に高速道路のパーキングエリアにてコーヒーを購入しました。 こちらは経費にできますでしょうか?
- 投稿日:2023/01/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
お世話になります。 有形固定資産の科目毎(建物、建附等)の定義についてネットで調べているのですが、どれも法的根拠が記載されておりません。 例:【科目】建物【定義】事業目的で土地の上に立てられ、屋根と壁を有する工作物をいう。 ※建物附属設備や機械装置に関しても同様に法的根拠が記載されていない。 つきましては、上記定義が法令上どこに(○○法第●条第▲項第■号に)記載されているものなのかご教授頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
「非売-有証」という税区分は、freeeで税区分に該当するのかをご教授いただけますと大変助かります!
- 投稿日:2023/01/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
1人親方(白色申告)です。 自家用車を使用して事業に取り組んでいるため、ガソリン代を家事按分しているのですが、例えば1月28日にガソリン給油をした場合、次回の給油は2月入ってからになるのでレシートは1月分の領収書で処理しています。そうすると2月1日からの交通費としての領収書がないため、事業で使用したとしても2月最初の給油まで2月分の交通費として計上していない(例えば2月3日に給油したとすれば、2月1日~2日の交通費は計上していない)のですが、私の考えは合っているでしょうか? それとも、領収書が無くても1月からの継続で2月1日からの交通費として処理できるのか、、 領収書がなければ計上はできないと言う判断で合っているのか、、 もし処理できるのであれば、どのようにすれば良いのか合わせてご教示していただきたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
初めてお世話になります。 年収1000万円以下の免責事業者です。 フリーランスとして原稿料をいただくお仕事をしています。 「免責事業者は消費税の納付の義務が免除される」という認識なのですが、どの消費税が免除されるかいまいちわかりません。 税込経理方式を採用しています。 売上が10万、消費税が1万、税込11万、源泉徴収額が11,231円(税込金額11万の10.21%)ですが、帳簿に記載する売上は、税抜10万でしょうか?税込11万でしょうか? 「消費税の免除」がよくわからず、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
開業前に事業用クレジットでサロンで使うジェル等を購入しました。合計金額は10万以下です。 開業日に仕入れとして仕訳でいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
先ほど仕訳についてお聞きした者です。減価償却費はどうしたらいいのでしょうか。
お世話になります。 先ほど仕訳について質問させていただいたものです。 車輛運搬具を2月に売却したのですが、減価償却費はどうしたらいいのでしょうか。 165,173円を12分の2にするのでしょうか。 それとも、減価償却費は発生しないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります 平成29年3月に、10年ほど使っていた車を売却して新車を購入しました 平成29年3月10日 2,306,630 車両運搬具 納車日3/10 車両運搬具 1 2,800 租税公課 自動車税 預託金 11,020 40,040 保険料 自賠責 固定資産売却益 99,619 122,900 長期前払費用 メンテプロパック 未払金 2,742,004 8,270 預託金 リサイクル料金 372,004 長期前払費用 割賦手数料 2,852,644 2,852,644 このように仕訳しました しかし、ローンや維持費が厳しくなり、昨年2/25に売却しました 売却額は700,000になり、未払金残705,600でしたので、現金で5,600支払いました メンテプロパックとは整備費などの前払いで残額は0 割賦手数料は毎月支払手数料として仕訳し残額は7,965 支払いは、45,404×1回 36,200×55回の予定で、2,036,404支払い済でした 12月決算で、車両運搬具の期首額は329,359 売却することなど考えてない頃、減価償却費を令和4年は165,173 5年は164,186で期末は1にする予定でした しかし、4年に売却してしまったため、 仕訳がわからなくなってしまいました この場合、どのように仕訳すればいいのでしょうか 車両運搬具や預託金や長期前払費用や未払金などどのように仕訳すればいいのでしょうか どうかお教えください よろしくお願いいたします
- 投稿日:2023/01/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2022,11/30に年度が締まり弊社で依頼している税理士さん(freee会計に明るく無い) の決算整理処理の影響と考えられるのですがタイトルにある通り 決算整理処理の額面×2 の数字がクレジットカード残高にプラスとなっています。 前年度決算が締まっておりますので今季の処理で残高のズレを直したく お力添えいただけますでしょうか?
- 投稿日:2023/01/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
「公益法人等」にあたる非営利団体の経理を担当しています。 こちらの会計処理では従前から、印紙の購入代を「租税公課」以外の科目に計上することがあります。(全部事項証明書取得のための印紙購入は「雑費」、など) 継続性の原則ということで、代々その処理を続けておりますが、「租税公課」という科目があるにもかかわらず、それ以外の科目を使用することに問題はないのでしょうか。随分昔からのやり方の為どうしてそのような処理になったのか不明で、ふと気になったので質問させていただきました。おかしな質問ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
青色申告でフリーランスのグラフィックデザイナーをやっています。 30万円以上の機材(PC)をクレジットカードの分割払いで購入した際 分割手数料はfreee上でどう計上すべきでしょうか? カードの口座は同期しておらず、同期している事業用の口座から引き落としされ カードの請求は手数料込みの金額で月々来ます。 現状は、本体価格と手数料を合算した金額を工具器具備品と支払い手数料に分けて タブを未決済にして登録し、未決済の消し込みで一部入金にて月々の支払額を入力していますが、そうすると支払い手数料が一括で処理されていることになってしまうのですが 問題ないのでしょうか? また、初歩的な質問で申し訳ないのですが 固定資産台帳へは手数料込みの金額で計上するのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ホットペッパーでお客様が支払い時にポイント利用された場合、使用した分のポイントが次の月に振込されるのですが、1ヶ月分まとめて振り込まれるので入金があったらポイントまとめて売掛金で計上してよろしいのでしょうか? 6/1 現金 9300 売掛金200/売上9500 6/6 現金 10200 売掛金400/売上10600 入金 売掛金 600/普通預金600
- 投稿日:2023/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。 Freeeの確定申告書の作成ではい、いいえで答える中に 「税理士や弁護士などに報酬を支払いましたか?」 「弁護士や税理士などの専門家に支払った報酬から源泉徴収税額などを入力する必要があります。」 とあります。 個人でされている税理士さんに2021申告書作成報酬料で報酬を払いましたが私は個人事業主で給与を誰にも支払っていません。 この場合も「はい〇」を選択して入力しないといけないのでしょうか。 「いいえ×」を選んで問題ないですか(申告書に影響はないですか)。 税理士に支払った報酬額は支払手数料にて記帳しました。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人で開業/青色申告です。 「電気料金の4割を経費計上。個人のクレジットカード払いで、クレカ利用日は1/9と記載あり。実際の引き落としは個人の楽天銀行口座から2/28に引き落としされた。」 上記の仕分けは、下記であっていますでしょうか? 1/9 ●借方 水道光熱費○○円 ●貸方 事業主借○○円 2/28 ●借方 事業主借○○円 ●貸方 水道光熱費○○円 ※または、事業主借・貸の場合は、反対仕分けは不要で、未払金(法人)の時だけ反対仕分けが必要ということでしょうか?
- 投稿日:2023/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件