経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5576件中4801-4820件を表示

  • 不動産仲介時のお客様初期費用を預かり管理会社へ振込する勘定科目や仕分けについて

    私は不動産仲介業を今年から営んでおります。 不動産仲介では、お客様が入居時に支払う入居初期費用を私が受取り その後物件管理会社へ振込をします。 その際の勘定科目や仕訳方法は例えば 借方 現金 10,000円 貸方 預り金 10,000円 というやり方でよろしいでしょうか。 お手数ではございますがご教授いただければ幸いです。 宜しくおお願い致します。

  • 業務委託料、立替金の入力

    自家用車で業務委託の仕事をしています。1件につき交通費が250円という契約です。なので交通費は領収書や請求書など無いです。 月末締めの翌月25日払いです(その一週間前位に明細書がとどきます。) 明細書には 業務委託料○○円 立替金等○○円 という形で立替金として交通費分(250円×件数)が入金されます。 この場合、業務委託料は末締め時点で売掛金、入金日に売上として入力で、立替金(交通費)も同じで大丈夫でしょうか?1ヶ月分まとめての入力でいいのですか?

    • 積立NISAの勘定科目

      はじめまして。個人事業主の経理代行を依頼されてる者です。 事業口座から個人名義の積立NISA口座へ毎月積立をしたいとのことでしたが、仕訳は借方が事業主貸、貸方が普通預金で良いのでしょうか。 この積立NISAは個人事業主の退職金としてとのことでしたが、このような理由でも事業主貸の科目を毎月立てるのは好ましくないのでしょうか。 ご回答を宜しくお願いします。

      • 「外注費」として処理したいが、外注先へ「素材」を提供します。内容により認められますか

        初心者ですが、よろしくお願いいたします。 オンラインショッピングに出店しています。そのWEB画面に表示する商品の画像などを商品を切り替える都度、その修正を「外注費」として、発注したいと考えています。 WEBでよく外注費と給与の違いとして、外注先へ素材や、ツールなどを提供しないことを条件にしている例があります。 新商品の画像を発注先へ提供することは「素材」ですが、必須のものなので、提供しても「外注費」として認められるものと考えていますが、正しい認識でしょうか。

      • プライベート資金で、経費を支払う場合、現金か、クレジットカードかで仕訳が変わりますか

        お世話になります。 初心者ですがよろしくお願いいたします。 プライベート資金で、事業用の経費を支払うとき、現金か、クレジットカードかで仕訳内容が変わりますか。いずれも、事業主借で起票すれば良いと考えていますが、それでよろしいでしょうか。

      • 減価償却費

        ご質問です。 31年2月に新車で¥4,145,000にてローンにて購入 令和3年1月より事業用に転用(90%) プライベート(10%)で使用しています。 事業転用日の残債からの算出か 新車購入金額からの算出か分からず また耐用年数が新車扱いか中古車扱いになるのかが分からず償却率が不明です。忙しい合間にすみませんが教え頂けますでしょうか?

        • 勘定科目

          個人事業主をしております。 工事部材等を運搬するにあたり運搬費を請求する際は経費計上になりますか?

          • 外注さんへの源泉徴収について

            いつもお世話になっております。 弊社はパーソナルトレーニングジムを運営しており、この度外注さんとして、フリーランスのトレーナー(個人事業主)さんと業務委託を契約する運びとなりました。 この場合、報酬から源泉徴収を引いた金額を振り込むのが妥当でしょうか? 業務面から話しますと手間に感じてしまいます。 もし全額をトレーナーさんに振り込み、トレーナーさんの方で確定申告等で税金を支払っていただけると、こちらの業務が増えなくて済むのですが、そのようなことは可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

            • 現金残高が実際と大きく異なる場合の処置

              現金残高が帳簿では800万円ほどで計上されていますが、実際には300万ぐらいしかありません。 家事費などの経費で計上できないものが、数年かけて差額が大きくなったと思われます。 どのようにしたらよいでしょうか?

              • 開業費について

                2022年3月に開業しました。 2021年11月12月と、開業するにあたっての経費がありますが、開業費として昨年の領収書になりますが経費計上できますか?

                • 短期売買目的の有価証券の仕訳について

                  短期売買目的の有価証券の仕訳について ・個人事業主で、有価証券は短期売買目的です。 ・基本的に利益は出なく、確定申告の必要は無いと認識しています。 ・特定口座・源泉徴収有で口座開設しました。 現在、投資信託の売買をしています。 有価証券の取得価格について、自分なりに調べて 「実際に支払った価格」と「有価証券取得価格」にズレが発生するというのは理解出来ました。 例) 買付時に、30000円分を買い付けし 後日、29000円で売却した場合の仕訳方について。 (売買は同じ預金口座を使用。売買手数料は無料) 買付時の仕訳 有価証券 30000 普通預金A 30000 売却時の仕訳 普通預金A 29000 有価証券 30000 事業主貸 1000 (←損益は事業主勘定にしています) となるかと思うのですが、証券会社の実現損益のページでは 実現損益 -1001円 といった感じで、ずれが発生しています。 このズレはどのタイミング、どの様に修正していくのが正しいのでしょうか? 何卒ご回答頂けますと幸いです、よろしくお願い致します。

                  • 事業用口座なし、出金と入金の口座が別で、青色申告は厳しい?

                    今年度初めての青色申告をします。 開業前に趣味でやっていたものが軌道に乗り始め、現状は事業用の口座を持っておらず、 仕入等にPayPayやクレジットカード(チャージは私用クレジットカード、口座も私用)、 売上入金に私用口座(前述とは別の口座)となっています。 今後はやはり口座は一つの方が分かりやすくていいと思いますが、 これまでの分、ややこしそうでどうしたらいいのか不安です。 帳簿付けをまだ始めていないので見当違いな質問でしたら申し訳ありません。 これまでの分はそのまま進めて入力し、今後は事業用を準備した方がいいのでしょうか。

                  • インターネット クレジットカード決済

                    こんにちは。 法人クレカでインターネットショップから仕入れ入し領収書レシートがでなく写真等で残さない場合 freee会計ソフトでどうすればいいでしょうか? 宜しくお願いします。

                  • 固定資産の耐用年数について

                    固定資産の耐用年数は、変更することが可能なのでしょうか?例えば、耐用年数表に載っていないような物で、当初4年間使用する予定だったため耐用年数を4年で登録していた固定資産について、予定が変更となり5年間使用することになった場合等に変更が可能かどうかお聞きしたいです。また、可能な場合、何か特別な手続きが必要かどうかも教えていただきたいです。

                    • 棚卸の期末の残高の出し方について

                      棚卸のやり方について教えてください。 仕入高 + 期首商品棚卸高 - 期末商品棚卸高 = 商品売上原価の期末商品棚卸高の出し方がわかりません。 例えばA1000円、B1500円、C2000円、送料500円だとしたら仕入高は5000円だと思うのですが、B1500のみ売れた場合、残高はどのように算出すればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • 事業用の口座からプライベートの支出 利用明細なし

                      個人用のカードでプライベートの買い物を複数回しました。 それが事業用の口座から引き落としされたのですが 利用明細をなくしてしまったのですが どうすればいいですか?仕分けする必要ありますか?

                    • 役員報酬の未払いの計上方法について

                      お世話になります。 会社を立ち上げたばかりで役員報酬まで出せてないのですが、このたび、未払いで計上しておきたい思っているのですが、フリー会計ではどのように計上したら良いでしょうか。未払金計上の処理になるのでしょうか。それとも、役員報酬として計上したらよろしいのでしょうか。 その場合は口座の登録は役員資金となるのでしょうか。 大変恐れ入ります、何卒宜しくお願い申し上げます。

                      • 個人事業主の共同経営について

                        個人事業主 2人で共同経営をしています。 売上の受領は私が代表して行っております。相手に報酬を渡す際の勘定科目はどうすればよろしいでしょうか。

                        • 誤った法人売上を個人事業に計上する方法について

                          合同会社と個人事業主を運営している者です。 この度、個人事業主で本来あげるはずの売上を、法人口座に上げてしまいました。 この場合、法人口座出金⇒個人口座入金に振り替えてよいでしょうか? また、その場合の仕訳はどのようになりますか? よろしくお願いいたします。

                        • Amazonセラーセントラル 売り上げデータ税区分について 

                          Amazonセラーセントラル 売り上げデータ税区分について  Amazonセラーセントラルより決算レポート物をダウンロードしフリーの中にインストールした場合、自分の選択が課税10%など1択しかなく、ダウンロードしたアップロードした後に食品などが含まれる場合には1つずつ8%に選択したりそれ以外のものは10%で選択するなど、 取引の数だけ税金を選択しないといけないとサポートにメールにて答えていただきました。 ネットショップの方は毎月何百件も取引がある中で8% 10%を毎回正しく入力してみえるのでしょうか。 取引が増えれば増えるほどこちらの税区分の入力で入力は想像するだけでも1日2日では終わるのかすらわかりません。何か良い方法はいい方法はないでしょうか。 また、税法上は10%で全て自動取り込みして済ますことも問題ないのでしょうか。 自動取り込みの場合商品価格はしっかり申告できるため、中身の税率が変わるだけで、特に大きな問題にはならないのかとも考えられるのですが、こちらはいかがでしょうか。