経費・計上の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経費・計上の質問一覧

878件中521-540件を表示

  • 起業時(決算申告済)に購入した物品等の記帳方法について

    数年前、起業の為に物品等を購入しました。 会計Freeeへ記帳の際、代表社員が立替えにつき未決済として登録した状態になっています。清算をしようとしたのですが、購入時のお金は会社の資本金(代表社員が出資している)より出ていたことがわかりました。また、資本金は物品等購入ですべて使用しています。決算後にわかったので、そのまま未決済として残ってしまっています。 この場合、どのような対応をすれば宜しいのでしょうか?

  • 経費計上

    セラピストとして、海外の技術取得の為の訓練に参加した場合、10万以上(研修費・渡航費・宿泊費・食費・現地での交流費など)は、別々で経費計上ですか? それぞれが10万以下ですが、セットとして捉えられてしまいますでしょうか? それとも、白色申告であればそれぞれが10万以下でしたら気にせず経費計上できますか? また、それぞれの勘定項目は何になりますか?(白色申告の場合。) 青色の場合は気にせず30万以内でしたら計上できると思いますが。

  • 月々の支払いをまとめて計上するのは駄目ですか

    個人事業主で青色申告です。 月々の支払いをまとめて計上するのは駄目でしょうか。 例えばプレミアム会員代金として毎月カードで支払いしているものを、年末にまとめて仕訳をしても問題はないでしょうか。

  • Apple Gift Cardとクレジットカードを併用した支払の登録方法

    個人事業主のデザイナーです。 事業用に使用するMac製品を購入しました。 事前にApple Gift Card5万円を購入し、 freee上で借方:貯蔵品/貸方:事業主借として登録しました。 その後合計10万円のMac製品を、 Apple Gift Card5万円+クレジットカード5万円で購入しました。 10万円を借方:消耗品費/貸方:未払金として支出登録し、 【決済を登録】ボタンから消し込みをしようとしたのですが、 出金元口座に【貯蔵品】がなく、登録できません...。 また【口座の一覧・登録】→【現金・その他】で 貯蔵品の口座を登録しようとしたのですが、 口座名に「貯蔵品」と入力しても【貯蔵品はすでに存在します。】と表示されてしまい 登録できず行き詰まっています。 この場合どのように記帳すれば良いでしょうか...?

  • 興行業の収支について

    スポーツ振興の一環として、スポーツをイベントで公演したりして収入を得ています。これに関する収益は雑収入、かかる費用は雑費で処理していますが、正しいでしょうか。また内容については消費税の課税対象にしています。

  • 山林所得における事務所の固定資産税や原価償却が可能か

    100haの林業を営む山林を相続します。そこで山林所得で個人事業主となり、現在住む家を事務所として、家事按分した分の光熱費、通信費、固定資産税、家の原価償却を経費として申請し、損益通算を行いたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。

  • 【メルカリ】売上金の入金にかかる記帳の件

    数年前からセドリにより仕入れを行い,メルカリにより販売を行っています。R3年までは雑所得により確定申告を行い,R4.1.1から開業届を提出し,事業所得(青色申告)による確定申告を行う予定です。 【質問1】 売上金の入金の際,プライベート口座に入金後,事業用口座に入金している場合の記帳は,【(借方)普通預金〇〇〇〇/(貸方)売掛金〇〇〇〇】 でよろしいでしょうか。 【質問2】 質問1と同様の入金の流れで,事業用口座に私物の不用品販売の利益も含まれて入金されている場合の記帳は,【(借方)普通預金〇〇〇〇/(貸方)売掛金〇〇〇〇】に加えて(貸方)事業主借〇〇〇〇でよろしいでしょうか。 例) (借方)普通預金12万円/(貸方)売掛金 10万円 (貸方)事業主借 2万円 【質問3】 プライベート口座に入金されてから事業用口座に入金するのは,年内であれば問題ないでしょうか。(現時点で処理していないものがあります)

  • 経費として認められなかった場合について

    何らかの出費を行い、それを法人のお金から出した際に、経費として認められず個人利用と認定された場合、どのような問題がございますか。 経費ではないため、節税にならないことの他に、法人のお金を個人利用していることになるため、何かしらの問題が発生しますか。 例えば今回はイメージしやすくするため、YouTuberが旅行兼撮影で海外に行った際、その渡航費を自法人のお金から出したとします。 その際、撮影は少なく個人の旅行に過ぎないと判断され、経費にならなかったとします。 そう言った場合、節税にならないだけでしょうか。それとも法人のお金の私的利用にあたり、何かしらの問題が発生しますか。 またこちらは株100%保有している場合や、株0%の1従業員が使った場合でも話は変わってくるでしょうか。

  • 【メルカリ】開業前に購入された物(開業後に評価された物)の記帳について

    数年前からセドリにより仕入れを行い,メルカリにより販売を行っています。R3年までは雑所得により確定申告を行い,R4.1.1から開業届を提出し,事業所得(青色申告)による確定申告を行う予定です。 メルカリは,販売後,受取評価がされたら売り上げが確定しますが,開業前に売れた物が,開業後に受取評価された物は開業後の事業所得に含めなくていいでしょうか。R4.1.1以降に購入された物から記帳しようと考えております。 ※R3年の確定申告(雑所得)ではR3.12.31までに購入された物(R3.12.31までに評価されなかった物を含む)を含めて申請しております。

  • 役員報酬の期中での変更について

    一期目の会社で役員報酬0円でやっていたのですが、第三者割当増資で資金を調達したため、期中ですが役員報酬をいくらか出すことを考えています。現在の売上はまだ0円です。 https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/24067/ こちらのサイトで、損金算入でなければ期中の役員報酬増額は問題ないと拝見しました。 そこで、資本金は売上ではないので課税対象ではないという前提のもと、 ・調達後の資本金から役員報酬を出せば(売上も0円なので)そもそも損金参入の必要はないため、期中での役員報酬変更(増額)が可能という認識で合っておりますか。 ・またそれが可能で合った場合、損金算入ではなくても、変更には株主総会議事録等の用意が必要でしょうか。

  • インターホンは創業費に該当しますか?

    開業の為に自宅兼用事務所(出入り口は別)に会社用のインターホンを取り付けたのですが、費用は創業費になりますか?

  • 新型コロナウイルス感染症 緊急見舞金の勘定科目について

    特養でコロナ感染者が発生し、協議会より発生したことに対する見舞金(入居者さま,職員共)の支給がありました。 施設に対しての見舞金なので施設の収入として計上する予定です。勘定科目はどの科目を使えばいいでしょうか。

  • パソコンを経費で買いたい

    2018年3月に起業し(個人事業、Blog)、2018年11月にノートパソコンを経費で購入しました。減価償却?というのは4年と聞いていますが、今なら昔のノートパソコン(MacBook Pro)を2万円で下取りしてもらって、新しいMacBook Air(20万円弱)を買えます。というか、新しいMacBook Airを、今、経費で買いたいと欲しています。なにか手段はありますでしょうか?

  • 従業員寮費の課税非課税について

    社宅に住む従業員から寮費を天引きする場合、賃貸料相当額以上の金額を天引きしていれば、その金額は完全に課税対象外という認識でよろしいでしょうか 賃貸料相当額5万円の寮を社員に貸していた場合 社員の給料から20万円天引きしたらその20万円は完全に課税対象外になりますか?

  • 個人事業主の共同事業の会計について

    個人事業主2人で共同の事業運営をはじめたところです。 現状、売上はまだ少ない(月数万円程度)なので、売上は一旦わたしの口座に入るようにし、それを定期的に分配する方法で会計をと考えています。 相手方からは請求書を出してもらい、外注費にする予定です。 このやり方のままだと何か問題やデメリットなどありますでしょうか。 また、共同事業の会計についてもっと一般的な方法があれば教えて下さい。

  • 減価償却費の計算方法

    賃貸アパートを新築し、6月より賃貸を始めました。青色申告で不動産所得を申告しますが、建物の減価償却費の計算方法で質問です。 建物取得費の内訳は、「建物部分」「外構部分」「諸費用」「諸費用を除いた額に対する消費税10%」となっています。 Q1.減価償却費を計算する際は、消費税込みの額で計算するのでしょうか、それとも税抜きの金額で計算するのでしょうか。また諸費用は登記費用や水道分担金などとなっていますが、建物に直接関係ないようなので、「諸費用」は計算に含めないという理解であってますでしょうか? Q2. ハウスメーカに尋ねたところ、軽量鉄骨の建物部分の耐用年数は27年、外構部分は15年とのことでした。申告書作成では、建物部分の金額を27で割り、外構部分の金額を15で割るという理解であってますでしょうか?計算にはQ1の消費税の有無が絡むと思います。 以上、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 健康診断

    当社は全国健康保健組合に加入しており今度、健康診断を受けようと考えておりますが、健康診断で有料分を全額会社負担にしようと考えておりますが税務上は問題ないでしょうか。 その場合、勘定科目は福利厚生でよろしいでしょうか。

  • 開業に必要な資格取得するのにかかった費用が10万以上の場合、どう処理するのでしょうか?

    個人事業主です。 2月に開業しました。 その開業のために認定資格を取りました。(ないと仕事にならないものです。) 20万ほどしたのですが、これは開業費として処理して良いですか? それとも、よく経費では10万以上のものだと扱いが変わるとききますが、それは開業後の経費の話でしょうか?開業費でも同じでしょうか 何もわからず、質問自体がおかしかったら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • フリーランス翻訳者で家内労働者等の必要経費の特例を適用中に給与所得が発生した場合

    フリーランス翻訳者で、普段は家内労働者等の必要経費の特例を適用して確定申告をしていますが、今年は翻訳以外の仕事で月 5 万円程度のアルバイトを検討中です。この場合、今年は 30 万円程度見込みの給与で給与所得控除と合わせても特例の 55 万円が適用できると思いますが、来年も同様の給与で一年過ごした場合は 60 万円程度になりますが、その場合は特例の適用はそもそもなくなるのでしょうか?(計算書の添付も不要?)また、以降の年に、アルバイトなしの場合は、これまで通り特例適用の確定申告に戻すことに問題はないですか?

  • freee会計サービス 年払い 計上方法

    個人事業主です。2022/6/16 freee会計のスタンダードプランをプライベート用クレジットカードにて1年契約で決済しました。有効期限が2023/6/15までで、年をまたぐのですが取引に記載する場合、勘定科目を「通信費」にし、一括で26,136円を計上すればよろしいでしょうか?それとも他に計上の仕方があるのでしょうか?ご教授いただけますと幸いです。