経費・計上の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経費・計上の質問一覧

878件中541-560件を表示

  • 取引先の経費をプライベート資金で立て替えた場合の仕訳

    はじめたばかりの個人事業主です。 取引先から車(リース契約)、ガソリン代、駐車場代、携帯通信費、ETC代、任意保険料を支給していただけるのですが、月ごとにかかった分を請求して月末に支払ってもらえます。 まだ事業をはじめたばかりで、これらの費用をプライベート資金から立て替えているのですが、事業口座に取引先から入金が確認できた場合、どういった仕訳をしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 代金と送料を先に受け取った場合の仕訳について

    通信販売で商品を販売しています。お客様から先に代金と送料をお支払いいただき後日カード会社の手数料が引かれた金額が口座に振り込まれます。入金確認後に商品を発送し送料は事業用クレジットカード払いしています。この場合の仕訳を教えていただけますか。 ■5月1日 お客様が商品を購入 商品 3200円 送料 200円 合計金額 3400円 ■5月2日 手数料を引かれた金額が口座に入金 入金額 3250円 手数料 150円 ■商品を発送し代金は事業用クレジットカードで支払い ※発送は入金確認当日の場合と後日発送(2~3日後)の場合があります 送料 200円

  • パソコンの減価償却について

    今年1月に開業しました。昨年の10月に購入したパソコンの1月1日時点の取得金額を教えていただけますでしょうか?(あるいは計算方法を教えてください)

  • 協同組合の会計処理(消費税について)

    協同組合で経理をしています。 今回組合会館の修繕代150万支出しました。これを各組合員に均等に負担してもらう場合、受ける負担金は課税対象になりますか? また組合所有の緑地帯の管理(消毒、剪定)街灯の電気代の支出合計が毎年100万かかるので、これも面積按分し、各組合員負担を計算し、12ケ月で分割し管理費負担金として徴収しています。これについても課税対象になりますでしょうか?

  • 前払い費用のものを一旦解約し、新たに契約する場合の伝要の書き方

    マンションの管理組合で、火災保険を5年契約で加入しています。5月~翌年4月を1年としています。毎年、前払い費用から保険料に振り替えています。今後の保険料の値上がりを考慮し、残り10ヶ月前に一旦解約し、改めて5年分の契約を行う案が出てきました。 年間の前払いの費用は395,688円で令和4年5月~令和5年4月までが該当します、新たに契約するのは5年間で2,212,850円の予定です。 この場合の振替伝票はどのように作成するば良いのでしょうか。

  • Amazonビジネスやクレジットカードの登録ミスによる登録残高のズレについて

    freeeの「口座」でAmazonビジネスやクレジットカードを登録しているのですが、freeeで経理業務を行う際の計上ミスや口座振替処理を間違えたことに気が付かず、第1期目からすで登録残高にズレが生じていたことがわかってきました。このズレは修正できますか?または修正する必要はありますか? 現在Amazonビジネスでの登録残高は「-11,000円」ほどで創業時から何度かミスがありこの金額に達したようでした。クレジットカードは取引が多くどこでミスをしたか特定することは難しいです。すでに3期目に突入しているため前期や前々期の決算は既に終わっていてやり直しはできないと思いますが、freeeの中で間違いがあるままにしておいてはよくないのではと思い質問させていただきました。

  • 修理代行の仕訳について

    お客様からお預かりした商品が修理が必要な状態でしたので、修理業者へ発注し現金にて支払いました。この時に発生した修理代はどのように仕分けすれば良いのでしょうか。 修理代+手間賃、という金額でお客様には後日お支払い頂いています。

  • 自治体の創業融資により利子補給を受けた際の経理処理

    先日、創業融資をうけました。融資の利息が本来、年利1.8%でありますがその内1.5%は自治体からの利子補給を受ける(当社に直接年利1.5%の金銭を受けるわけではございません)ので金融機関から0.3%しか当社は負担しない状態です。この場合、1.5%の利子補給について仕訳を必要はございますか。

  • 法人から認定NPO法人への寄付について

    法人から認定NPO法人に寄付をした場合、計算式に基づいて損金算入限度額が出てまいります(例:資本金、所得金額ともに2千万円の場合は約80万円)。 法人税が30%と仮定すると、この80万円が損金算入限度額(≒経費)となり、80万円×30%=約24万円の節税になると考えてよいでしょうか? ご回答のほど何卒よろしくお願いいたします。

  • 役員借入金と役員貸付金との相殺

    法人成りと同時に 個人事業主の時の在庫を 『仕入れ   役員借入金』 という仕訳で 個人事業主から法人に売却をしていますために 役員借入金が役員貸付金よりも多い状態の帳簿となっています。 役員借入金を減らしたい場合は 法人成り時の在庫移転(個人事業主→法人への在庫売却)のために 『仕入れ   役員借入金』 と仕訳した役員借入金の分も含めた役員借入金と 役員貸付金との相殺をする仕訳を 行なっても良いのでしょうか。 ご教示をお願いさせてください。

  • 一括信託サービスの会計処理

    弊社・銀行・支払企業の三者で一括信託を締結しました。 毎月末に決まったパターンで、自動的に弊社銀行口座へ入金されるという定期譲渡方式を採用しております。(都度の割引申し込み不要) 銀行・支払企業から、会計処理の方法として二つ紹介されました。 1、ファクタリングで一般的な、売上発生時・ファクタリング契約時・入金時の三段階で仕訳する方法(売掛金を未収入金に振り替えて処理)。 2、信託を器と考え、従来通り支払企業の売掛金として経理処理する方法(二段階)。 専門の方に教えてもらっているのでどちらがダメ、ということはないと思っているのですが、色々調べてもほぼ1の例しか出てこないので少しだけ気になります。 2を絶対採用できないケースなどがあるのでしょうか? (もともとこの支払企業とは長く取引があり、今後も毎月取引があるので定期譲渡方式にしたというのと、 またfreeeにおいては、1は振替伝票を用いねばならないため、会計自動化のために導入したメリットもかなり薄くなると感じてしまいます。) よろしくお願いいたします。

  • 記帳について

    初めまして長屋と申します。 早速なのですが2022年3月まで個人事業主で仕事をしていたのですが4月より法人にしました。その時に法人口座が無く個人から法人移行できず(フリー会計の使い方がいまいちわからず)そのままになっております。 ですので4月から現在までの記帳代行をお願いしたいと考えております。 宜しくお願い致します。

  • 金額の大きい接待交際費について

    代表が取引先と2名で会食を行い、ランチ代で1人税込14,000円程でした。 会社として会食の上限は規定がないのですが、弊社の中ではランチ代としては高すぎるため、接待費として受領していいのか、経費申請を拒否する場合、何か根拠があって出来るものか、アドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • PayPay等キャッシュレス決済の決算時の売掛金計上について

    お世話になります。 決算時のPayPay等キャッシュレス決済の処理について教えてください。 期中は入金時に売上・手数料の処理をしております。期末で売掛金計上するのですが、決済手数料や月額利用料は期末に計上するのでしょうか?それとも翌期の入金時に処理するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法人設立の「創立費」と「開業費」の経費計上について

    このたび法人設立後、初年度の法人税申告を行います。「創立費」または「開業費」で経費計上できる費用について教えてください。 ①会社設立前に銀行より融資を受けるために必要となった「事務所(コワーキング)賃貸料」は「創立費」・「開業費」どちらにも計上できないのでしょうか? ②銀行より融資を受けた「借入利息」は「開業費」に計上できるのでしょうか? また、初年度が赤字決算となる場合は「創立費」及び「開業費」は「繰延資金」として処理するのが妥当でしょうか? よろしくお願い致します。

  • NFT購入時の勘定項目について

    日本の銀行口座から海外取引所で暗号資産を購入(ステーブルコイン) その暗号資産をゲームに入金し、NFTを購入しました。 合計400万円くらいNFTを購入したのですが、売らずに持っていた場合、決算時はどのように処理したらいいでしょうか?また、仕訳の時の勘定項目もよろしければ教えてください。

  • 地震保険と火災保険の家事按分の計算方法

    個人事業主です。主人はサラリーマンです。 自宅の一角(ほんの少し)でパソコン作業しています。 この場合、家事按分として経費計上可能ですか? その場合の計算方法は、仕事している面積でも、一カ月働いている時間で割ってもどちらでもOKでしょうか。

  • 期首棚卸しについて

    私は、今年開業した個人事業主です。小売業です。 以前から活動していた事もあり、商品に使用する沢山の材料を持っています。 これらは、領収書等もないのですが、値段をネットなどで一つ一つ調べて、エクセルなどにまとめて、期首棚卸で登録したら宜しいのでしょうか? 今年開業する個人事業主が、期首棚卸しをするメリットやデメリットがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 開業届を出す前の月の経費について

    昨年は収入が少なかったので確定申告はしなかったのですが、今年は控除額を超えそうなので開業しようと思っています。 開業届を6月に出したとして、1~5月の経費は計上できますか? 家事按分で電気代・固定資産税・火災保険・地震保険も計上する予定ですが それも開業前の月も計上できますでしょうか。

  • 個人事業主です。固定資産税を経費にしたときの計算方法について

    自宅の一角(リビングのデスク一つ分)で仕事をしています。今年に入って収入が増えたので、個人事業主として青色申告しようと思っています。(主人の扶養に入っています) ★家の固定資産税も経費にできるということまでわかったのですが、いくら計上できるのか計算方法が分かりません。どのようにして金額を出せばよいでしょうか? 土日休み、1日8時間ほど仕事をしています。 ご回答、よろしくお願いいたします。