878件中461-480件を表示
決算月に、1000円程度の缶詰食品を購入して、社員全員に支給したいと考えております。福利厚生の意味合いで行いますが、当期の損金として認められるでしょうか? アドバイスを頂きたく、宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/13
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主 従業員との慰安旅行で個人事業主本人の宿泊費は経費に入れていいんですか
個人事業主です。従業員1人働いてくれてます。(従業員全部で1人)初めて慰安旅行に行きます。 慰安旅行代は従業員分のみ福利厚生費で計上できるんですか。それとも、事業主の分(宿泊費、交通費など)も福利厚生費に計上できますか?
- 投稿日:2022/08/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2階建て居酒屋の個人事業主。毎日100回位は階段の上り下りをしています。 足の負担(足の過労だけでなく膝を痛めたり、足首をぐねったり、)が多めです。 現在、スポーツジムには通っていますが、自己負担。 プラス、階段の過度の上り下りに耐えれるパーソナルトレーニングを月1、2回受けたいと思っていますが、パーソナルトレーニング代だけ経費になりませんか?(スポーツジム会費は自己負担のままで。) 仕事を辞めたらパーソナルトレーニングはやめます。 経費にできる場合は勘定科目はなにになるか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
求人掲載時の費用計上の考え方について教えてください。 現在、中途採用の為に求人媒体Aを利用しようと考えています。 9月中にその求人媒体Aへ掲載申し込み・支払いをする予定なのですが、 現在は求人媒体Bで11月まで求人を掲載している為、 その求人媒体Aで掲載を開始するのは12月を予定しています。 ただ、弊社の決算が11月で、それまでは免税事業者となっております。 この場合、9月の仕訳登録は求人掲載料として行えば良いのでしょうか? または前払費用として登録し翌年度の計上にすべきなのでしょうか? 今年度の計上になると会社としては消費税分損をしてしまうと考え質問をさせて頂きました。
- 投稿日:2022/08/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
所有する自宅マンション一室を賃貸に出して、家賃収入を得たいと考えています。 そのため、近くで住居を借りて、そこで生活をする予定ですが、マンションの賃借人募集や集金管理等は、その新しい住居で行います。 この場合、生活する新しい住居の家賃支払を少しでも、マンション賃貸収入に対する必要経費にできるものでしょうか?
- 投稿日:2022/08/07
- 確定申告
- 回答数:1件
事務所内部の取引における仕訳の仕方について質問がございます。 [状況] ①事務所内にA事業(広告活動媒体の運営)とB事業(他社商品の宣伝)がある(それぞれに1人の担当者が割り振られている程度の規模感) ②A事業、B事業それぞれにおいて収益費用の予算策定が行われている(期末時に、事業単位での利益計算は行っていない) 上記において、B事業の担当者が、A事業の広告媒体(ex.利用料1万円)を利用する際に、事業ごとの予算管理の都合上、問題なければ仕訳を起こしたいのですが、 B事業費用10,000 / 現 金10,000 現 金10,000 / A事業収益10,000 という仕訳を起こしてもいいのでしょうか。 そもそも仕訳を起こしてもいいものなのでしょうか。 内部取引について色々調べてみましたが、本支店や連結会計等といった規模感が違いすぎてどのような処理を行えばいいか分かりませんでした。 お手数をおかけいたしますがご回答のほどよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
経理初心者です。決算整理仕訳を誤ってしまいました。どのような処理が必要でしょうか。
経理初心者です。2021年度は3/31でしめ、総会は5月で終了しました。そんな中で大きな誤りがありました。2021年度の決算整理仕訳で研修費として200,000円程で未払いとしていたものが、実際には2021年度中に支払っており、2重に計上していたことが発覚しました。どのように修正、対応すればよろしいでしょうか。当方はNPO法人です。ご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/04
- 法人決算
- 回答数:2件
現在、個人事業主で支払いで下記形態をとっております。 ・事業用クレジットカード →引き落し先:事業用の銀行口座 ・プライベート用クレジットカード→引き落し先:プライベート用の銀行口座 会社経費なのだけども、プライベート用のクレジットカードで落としている経費があります。 (例えば、カフェ代金や自宅の光熱費、家賃、打ち合わせ食事などの交際費) これは事業用のクレジットカードで事業用講座から引き落ししたほうがよろしいのでしょうか。 会計記録はfreeeでつけておりまして、実際の事業の広告宣伝費や外注費などと合わさってわかりにくくなることを懸念しております。 通常どうすると、効率的かアドバイスいただけると幸いです。
- 投稿日:2022/08/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
当初課税売上で110,000円計上していたところ、非課税売上で100,000円であることが判明しました。 その際の修正仕訳は、 売上100,000/売掛金110,000 仮受消費税10,000/ で逆仕訳を立てた後に 売掛金100,000/売上100,000 の仕訳をします。 この場合、売掛金が110,000円から100,000円に変更されましたが、 差額10,000円の消費税分についても 何か仕訳が必要でしょうか? もし必要であれば、その仕訳方法を教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
事業年度終了間近にお菓子の製造を請け負うことになり前受金を1千万円受け取った。 菓子を同事業年度内に下請けの製造業者に前金で全額支払い発注した。 その後、翌事業年度に運送費を支払い納入を完了した。 ----- 事業年度6/1~翌5/31 5/24 前受金10,000,000円を受け取った。 5/25 下請けに前金250,000円を支払った。 翌事業年度の6/15 お菓子が出来上がり運送費1,000,000円を支払い納入役務を完了した。 ----- このような場合仕訳はどうなりますか?
- 投稿日:2022/08/01
- 顧問税理士
- 回答数:2件
法人成りの際、経費を個人事業主用のカード・口座から支払った場合の帳簿について
個人事業主でしたが、この度法人化しました。 月の途中に登記が完了したため、以下のような事態が発生し、記帳に困っています。 [その1] 法人化の際の資本金を、個人事業用の銀行口座から引き落とした場合の仕訳(事業主貸で処理して良いか) [その2] 法人口座およびカードの設置前だったため、個人事業用のカードで経費を支払った場合の記帳、仕訳の方法 以上の2点で困っております。回答をお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/30
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
会社が銀行から融資を受けたときの実行手数料は支払手数料(消費税、課税仕入)で、損金計上でよいでしょうか?融資額が30万円を超えていて、長期前払費用にすべきか迷っています。 保証料は長期前払費用にする方針です。
- 投稿日:2022/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
実際の銀行預金残高と決算の預金残高にかなりの差異を生じたため(銀行預金口座が多い) (借方科目)役員貸付金(貸方)銀行預金口座の仕分けを行ったが良いか? 良くない場合他に方法はあるか? (FREE会計で銀行預金口座と連携はしていない) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/29
- 法人決算
- 回答数:3件
現在、イラスト関係の仕事をしていて月20万ほどの収入があります。 美容に興味があり、YouTubeを始めようと思うのですが、「シミレーザー」「皮膚科での治療費」は経費になりますか? 詳細はレーザー治療、皮膚科治療の前、後の皮膚の状態と詳しい紹介をしようと思っています。 イラストの収入はありますが、YouTubeの収入がまだない状態で、確定申告時に経費として治療代を計上できますか?
- 投稿日:2022/07/29
- 節税対策
- 回答数:1件
3月決算です。決算をまたぐときのクレジットカードカードの処理について
経理初心者です。 3月決算仕訳時、クレジットカード引き落としが合計で314973円の内容に対して3月利用分87286円のみ未払金として仕分けしていました。 4月引き落としになった際どう仕訳したらよいかわかりません。 (3月利用分87286円 4月227687円) ご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人が有価証券を取得した場合のfreee会計の取引入力の方法についての質問です
法人が有価証券(投資目的株式)を取得する場面のfreee会計の取引入力の方法の質問です。 問①有価証券取得費用を証券会社口座に振り込んだ場合、取引登録の勘定科目は預け金で 良いでしょうか? 問➁実際に有価証券を取得した場合、取得費用は預け金から支出されますが、この場合の 取引入力はどのような入力になりますか? 問③保有株式の配当金は証券会社の口座に振り込まれますが(預け金に加算される)、 この場合の取引入力はどのような入力になりますか? 以上の3点を問い合わせさせていただきます、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
ウェブ上のクラウドソーシングサイトで仕事を受注して、自身の知識やスキルを上げようと思っていますが、会社の規定で副業が禁止されています。 そこで、報酬を受け取らない形を取ろうかと思っています。 報酬支払いの仕組みとしては、通常通りクラウドソーシングサイトで仕事を受注して納品するとします。 そこで得られた報酬については、システム上で一時的に保管され、出金が可能となるようです。 期限内にシステム内から出金しなければ、報酬についても失効してしまうようです。 自己研鑽のために行なった業務について、自分が出金行為をしなければ報酬を受けとらなかったとなり、税金も支払う必要性は発生しないという認識であってますでしょうか。 または、受注・発注による契約行為をしてしまった段階で税金がかかってしまうのでしょうか。 税金の支払いで副業発覚があるようです。そこであくまでも自己研鑽で行っている作業で、会社へ迷惑かけること避けたいと思っています。
- 投稿日:2022/07/28
- 税金・お金
- 回答数:3件
以下の取引について仕訳の処理の仕方をご教授お願いします。 当方はグッズなどを制作しており、クライアントにデザイナーがいます。 依頼者がデザイナーにグッズのデザインを依頼して、デザイナーかこちらに制作を注文してくれています。 通常ですと業者からの注文は安くしていて業者宛に請求書を発行しておりますが、このデザイナーからの注文は依頼者宛の請求書を発行します。 この時は通常価格で請求書を発行し、振込をしてもらいます。 振込をして頂いた金額のうちいくらかはデザイナーの分となりますので、こちらで貯めております。 デザイナーも個人的な制作を注文してくれる時があるので、その時に貯めていた分から差し引いています。 それぞれのタイミングでの仕訳を教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
複合仕訳の適用欄の記載方法、前渡金の充当処理、開業費の消費税区分
お忙しい中、失礼いたします。 記帳が上手くいかず、下記の点、ご享受いただければ幸いです。 ①会計ソフト(円簿会計)で、複合仕訳を使用しており、借方・貸方で適用欄が2つあるのですが、同じ内容を記載した方が良いのでしょうか。 ②契約物件の初期費用を支払ったのですが、元々支払っていた申込金が充当され、減額されました。 本来であれば、充当された時点で、前渡金を貸方へ記帳して処理すると思うのですが、当初支払った申込金は開業前のため、開業費に分類されています。 この場合、どう処理すればよいのでしょうか。 ③②で出てきた申込金は充当した時点で、消費税区分を課税仕入にすると思うのですが、開業費として計上した時点で、課税仕入に区分してもよいのでしょうか。 以上、3点についてよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
資本金が200万で預金に入ってます。 前期までは少し黒字で 今期150万赤字です。 今期は200万の借入をして、そこから仕入れなどに使い赤字を補い、現在50万は現金として残っています。 借入金の返済の始まりは1年以上後からです。 貸借対照表 資産の部 現金 借入(200万)−赤字分(150万)=50万 預金 資本金(200万) でしょうか? 負債の部や純資産の部、利益余剰金の考え方も上のような形で教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/26
- 法人決算
- 回答数:2件