経費・計上の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経費・計上の質問一覧

878件中421-440件を表示

  • 扶養内での業務委託について

    扶養内での業務委託を考えています。 パートアルバイトの場合は130万以下 所得税法上で業務委託は48万円以下、ですが 業務委託で49万円以上だった場合、扶養から外れないと行けないという事ですか?

  • 法人成りに際する各種資産・負債の移管/取り扱いについて

    個人事業主で物販を行っているのですが、法人成りを行い、事業を法人に引き継ぐことを予定しています。この場合、個人事業主として保有している各種資産や負債について、法人に引き継ぐための具体的な手順を教えていただけないでしょうか?(おそらく引き継ぎ時点の在庫や負債を計算して、個人から法人に売却するなどの手続きが必要かと考えていますが)

  • 個人事業主になることによる節税

    1, 本業の収入を個人事業主用の口座A(個人名義)に振り込み 2, 個人事業主で適切な経費精算 3, 1から2を引いた額を給与用の口座B(個人名義)に振り込み と言う場合、以下のどの額が所得税の課税対象額となるのでしょうか? - 1で受け取った本業の収入 - 3で受け取った差額 - 1と3の両方

  • 工場で製造、直接発送される商品に関する勘定科目について

    pixivFACTORYというサービスを利用して商品を販売しました。 こちらはデザインを登録しておくと、購入された後で製造されて、直接購入者に発送されるサービスです。似たようなサービスでSUZURIなどがあります。 注文時の明細は商品価格(マージン込み)、送料、サービス利用料(手数料)、工場での製造・配送費に分かれており、仮に以下とします。 商品価格:2000円 送料:550円 サービス利用料:35円 製造・配送費:2330円 製造や配送は全て工場が請け負うため、販売者が仕入高や荷造運賃として計上するのは間違いだと思います。 こういった場合、商品価格と送料を合わせて2550円を売上高とし、製造・配送費はサービス利用料と考え支払手数料としても良いのでしょうか? 他に妥当なものがあればご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 会社員が給与収入と事業所得で確定申告を行なう際に、事業用口座とプライベート口座の2口座で損益通算を行なうことは可能なのか?

    現在会社員で副業をしており、給与収入と事業所得がある状態で、プライベート用口座しかない状況です。そこで事業用口座を作成した場合に、これまでの口座と新しく作成した口座の取引を合算して損益通算することは可能でしょうか。

  • 買掛金の申告書に身に覚えのない買掛金が載っています

    決算前で、現在買掛金の内訳を整理しています。 その中で、すでに支払いが終わっている業者の買掛金が上がってきていて困っています。内訳書に試算表を連携 を押しても解消しません。 請求書がやってきて振り込みをするのですが、すべて自動で連携しています。 今期の前半に利用した卸先ですので、来月に支払いが残っている会社ではありません。また前期からの買掛金が残っている訳でもありません。 なぜ買掛金が上がってくるのかがわからないので、そのほかの項目の未払い金や未払い費用もあっているのか心配になっています。 身に覚えのない買掛金の消し方と、どの入力によってこの数値が確定しているのか確認する方法を教えていただけると助かります。

  • 美容整形の経費について

    大きいサイズ用のナイトブラやかわいいブラジャーがなかなかないので、専門のランジェリーの会社を作りたいと考えています。今は胸が大きいのですが、今後産後などで小さくなり豊胸した場合は経費になりますか?

  • 業務委託とアルバイト雇用について

    今までアルバイト契約で働いていましたが、退職し、これから初めて業務委託で働こうと思っています。(コールセンターの業務委託で、交通費などは出ます/毎月紙を書いてもらって税理士さんに渡す形と言われました) 私は学生では無いのですが体調の面で親の扶養内で働いており、業務委託での扶養のことがよく分からず困っております。(48万までが控除となる?というようなざっくりしか理解しておりません。) 今年は今の時点で20万〜25万程度アルバイトで働きました。こういった場合は、これから業務委託で48万まで働くとまずいのでしょうか?それともアルバイト契約で頂いた給料は関係なく、48万まで働いても大丈夫なのでしょうか? また、48万円は交通費含めての48万円でしょうか? そしてこういった場合は親の扶養先に特別に出すもの、また、確定申告は必要なのでしょうか?(扶養内勤務の場合) 稚拙な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • 接待に伴う、宿泊費の計上について

    来月に取引先(数名)を招待しての会食を予定しております。 他県からお越し頂くお客様もおられる為、弊社にてホテルを手配する事を予定しております。 深夜までの会食が予想される為、私自身(代表取締役)もホテルをとる予定です。 この場合、取引先様のホテル代は「接待交際費」、私自身のホテル代も接待に伴う宿泊の為、「接待交際費」として計上する形で宜しいのでしょうか? ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 福利厚生費の損金算入について(会食補助と食事補助)

    福利厚生の一環として、会食補助を検討しております。 しかし、このご時世、会食よりも昼食等の食事補助を求める声も 大きいためどちらかを選択できる制度にしたいと思っております。 そこで上記の2つは若干損金算入の条件が異なるかと思いますが、 より厳しいとみられる食事補助を上限として以下緒条件で運用した場合に 損金に算入できるのか、できないか教えていただければ幸いです。 1.従業員が食事代の半分以上を負担すること 2.企業の負担額が1人当たり月3,500円未満であること 3.現金支給でないこと 4.全従業員(役員を含む。)が対象であること 5.全従業員(役員を含む。)が会食若しくは弁当支給を選択できること

  • 今まで口座、財布ともに事業用、プライベート分けておらず一緒にしておりました。

    開業1年目です。 青色申告10万円控除の簡易簿記で行おうとおもっております。 通帳残高管理していません。 今まで口座、財布ともに事業用、プライベート分けておらず一緒にしておりました。 預金出納帳と現金出納帳を記帳する際に 事業での入出金、プライベートでの入出金両方の記帳が必要でしょうか?

  • 領収書が経費として使用できるのかどうか

    この領収書が経費として使用できるのかを教えていただきたいです。 領収書に記載されている名義が、 ・請求先住所:家族(会社の社員でない)の名義と会社の住所 ・お届け先住所:代表者の名義と会社の住所 ・引き落としクレジットカード:代表者名義

  • 固定資産計上に関して

    備品としてPCを購入しました。 PC購入時に設置・設定サービスとデータ移行サービスを利用しています。 こちらのサービスは付随費用としてすべて固定資産に含めての計上になりますか。

  • 合同会社設立の資本金設定が、1円以上であることについて

    ひとり社長として合同会社を設立する際の 資本金設定についてお聞きしたいです。 理論上は「1円以上」であれば設立可能です。 もし資本金を1円とした場合、 登録免許料の6万円は、どのように払うのでしょうか? 「個人」のお財布で支払いをしてもよろしいのでしょうか?

  • 夫婦共にFX収入のみで生活。マイクロ法人を開設した方が良い?

    夫婦共にFX収入のみで生活。マイクロ法人を開設して活用した方が良い? 事情があり、今年3月に夫婦共に無職になりました。夫55歳、妻50歳です。 現在夫が月15万、妻の私が月7万のFX収入があり、小学生の娘が一人おり夫の扶養に入っております。 見込みとして夫はローリスクの自動売買でほっらたかしFXなので平均月15万利益を淡々と受け取る形です。私は自動売買と裁量併用なので平均としては月7万ですが裁量が上手くいくと年300万の利益がでる可能性もあります。実際去年はたまたま300万ほどの利益になり扶養を外れております。 これからの健康保険料額、所得税額を考えて節約したいと思っております。賃貸なので家賃も経費として入れたいなども思います。 資産運用会社としてマイクロ法人を開設し、夫が社長、私が従業員とするとだいぶ節約になるでしょうか?私の裁量売買が上手くいく場合は私の方が利益が多くなるのでややこしいかなとも思い、よくわかりません…。よろしくお願いします。

  • ひとり社長の「スマホ代・通信費」の経費計上について(個人名義契約)

    合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 個人名義で契約している「スマホ代・通信費」について 業務の稼働日数で按分計算して法人の経費計上にできますでしょうか? もしくは、法人名義に変更しないと 法人の経費として計上できないものでしょうか? 以下3つの場合について、ご教示頂きたいです。 --------- 1. スマホ代金 2. 自宅作業用の光回線代金 3. 外出先用のポケットWi-Fi代金 (※全て按分計算予定) ---------

  • 商品に同梱する説明書の仕訳について

    お尋ねいたします。弊社は化粧品メーカーで、石けんを外注して製造しております。その際に、石けんの箱に同梱する説明書を、弊社から別の印刷会社に外注して、石けんを製造している会社に納品しています。その場合、説明書の印刷費用は、勘定科目としては、どのように仕訳したらよろしいのでしょうか?(石けん製造費用の原価に入れたいと思っております。)よろしくお願いいたします。

  • 開業届を出していない場合の副業・雑所得の経費について

    お世話になっております。開業届を出しておらず雑所得としての副業の場合、 青色申告をしていない場合は、細かく〜費などと記載として提出するべき書面がないのですが、 ・その場合は必要経費をただExcelに経費の記録を纏めて領収書を保管しておけば良いのでしょうか。 ・その場合に食事などの費用はどこまで経費として認められるのでしょうか。

  • クレジットカードでの通信費支払い

    クレジットカードでスマホ代を払っていて、 利用日が7/31などの月末日になっており、実際の支払いが9月になります。 以前は支払いの前月が利用日になっていたのですが、変わってしまったようです。 この場合、 ①7月31日に一度クレジットカード決済で取引の仕訳をし、 ②9月クレジットカードの引き落とし日にクレジットカードを登録している口座から口座振替の登録をするとおもいますが、 ①の仕訳登録を9月にまとめてしてしまっても、その後も統一してそうする様にすれば問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 車購入の件

    8月26日納車で会社名義で車を購入しました。支払いは10月からローンになります。その際の金利も車両費として一緒に計上できるのですか。また入力は支払いの始まる10月から出いいのですか。