経費・計上の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経費・計上の質問一覧

878件中501-520件を表示

  • 実家を賃貸 不用品片付けは経費になるか

    空き家となっていた実家を賃貸にしました。両親が生活していた時の家財道具がそのままあったため、専門業者に全て処分してもらいましたが、確定申告時に経費にできますか?

  • 振り込み手数料の取り扱いについて

    請求書から入金処理を行う際に、相手方から手数料を引かれて入金されている場合には、金額に差が生じてしまいます。どのように入力するのが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 開業費

    飲食店経営者です。 開業日以降(オープン日より前に開業届けを提出しています)に発生した店舗をオープンするための費用も開業費として計上しても問題ないのでしょうか。

  • 事業用PCの少額減価償却資産の特例について

    個人事業主として1人で事業を行っております。 10万円以上20万円未満の事業用PCを1台購入したく、今年度に経費計上したいのですが「少額減価償却資産の特例」として計上できるのか、注意点などがあれば計上方法とあわせてご教示いただきたいです。(現在青色申告4年目) ひとつ今後の懸念事項として、コロナ禍で次年度に廃業の可能性があるのですが、万が一廃業した場合でも、上記の計上の仕方で問題ないか、または別の計上を考えた方がよいのかご助言等いただけると助かります。(現在の事業は黒字です。)

  • 事務所を借りたい。その初期費用は経費になりますか?

    個人事業主としてマッサージ師をしています。近いうちに賃貸を事務用として借りたいと考えています。自宅兼事務所ではありません。 この場合、初期費用は経費になりますか??教えてください。

  • 10万円未満で分割購入したpcの経費計上について

    10万円未満のパソコンを分割で購入した場合、その年に全額経費計上して良いのでしょうか? その際、freeeでの入力の仕方も教えていただきたいです。

  • 役員のみの出張手当について

    旅費規定で正社員には出張手当がなく役員のみに出張手当を設けることはできますか。

  • 事務所家賃の請求書

    5月末に事務所の家賃の請求書(7月分の家賃)がおくられてきました。 6月20日に預金引き落としです。 この場合は 5/31  前払費用 〇円 未払金 〇円 6/20  未払金  〇円 預金  〇円 7/1  地代家賃 〇円 前払費用 〇円 という仕訳をきればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 画家の棚卸について

    青色申告をして4年目の画家になります。これまで作品や材料の在庫のリスト、いわゆる棚卸をしていませんでした。今年初めてそのことを意識したのですが、今年から始めるべきでしょうか。 まず駆け出し画家の作品や材料は資産として提出すべきなのでしょうか。(もし資産となるとすると、売れていない絵画を多く抱えているので額が大きくなってしまうのですが…) また、資産として提出する場合、途中から棚卸のことを入れてもいいのでしょうか。昨年以降のものや青色申告する前から存在する作品や材料等は、現段階でわからないことが多いのですが、どのようにすればいいでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

  • 売上金の入金に対する消し込みについて

    例えば次の【1】〜【3】のような売り上げを計上した後, 【1】 1/3:(借方)売掛金1万円/(貸方)売上1万円 【2】 1/5:(借方)売掛金2万円/(貸方)売上2万円 【3】3/10:(借方)売掛金2万円/(貸方)売上2万円 次の【4】及び【5】のように売り上げが入金された場合, 【4】1/15:入金2万8千円  【5】3/20:入金2万円 売上金の入金に対する消し込みは,売上計上したものから順番に次のとおり消し込みをするという考え方でいいでしょうか。    【4】1/15の入金2万8千円に対して 【1】1/3の1万円と【2】1/5の2万円のうち1万8千円を消し込み 【5】3/20の入金2万円に対して【2】1/5の2万円のうち2千円と【3】3/10の2万円のうち1万8千円を消し込み ※【3】3/10の2万円のうち2千円は,次回入金があった際に消し込みをする。

  • 所得税法37条 必要経費の算入について

    必要経費の算入の年度についての質問です。 ①農業をやっている場合、経費の計算はその年中に実際払った金額だけでなく、その年に支払うべき経費で未払いのもの(未払い経費)もその年の分の経費として含むということでしょうか? ②また、その年中に払った経費で、その年の翌年分以後の期間に対応する部分(前払い経費)が含まれる場合はその年の経費には該当しないということでしょうか? ③なぜ、①はその年の経費に入れ②はその年の経費に入れられないのでしょうか?もしかしたら考え方が間違っているかもしれないのでシンプルな具体例でご説明の方をお願いいたします。

  • 原価償却の計上方法について

    車両を100万円で購入し 50万を頭金にし残りは2年間のローンで組んだのですが、 予めfreeeと同期している口座からローンが引き落としされてしまう場合はどういった計上処理をすれば良いでしょうか? 償却額と口座からの引き落としの額が一致しない状態となってしまうのではと考えています。

  • 経営セーフティ共済 前納について

    経営セーフティ共済で 掛け金の支払いが12ヶ月未満は掛け捨てでお金が戻ってこないとあります。 また別では前納制度があり、12ヶ月分は前納できるという記事も見ました。 ------ 例えば2ヶ月加入し、 加入2ヶ月分支払い+前納12ヶ月分、計 14ヶ月分支払った場合は掛け金は戻ってくるのでしょうか、教えていただけますと幸いです。

  • 勘定項目

    お世話になります。 マッサージセラピストとして働いていて、他のサロンの雰囲気や技術を盗みに(学びの意味ですが)行っています。 施術代として領収書をもらっていますが、 経費計上の際の勘定項目は雑費になるでしょうか?

  • 預り金の記帳について

    従業員の給与の記帳につき、社会保険を預り金で取引登録すると思います。 その後、社会保険料の支払いの取引登録の際に、法定福利費から預り金を減額すると思います。この方法がとても手間なのですが、給与の記帳の際に、社会保険につき「預り金」ではなく、「法定福利費」でマイナス計上するのと一緒と思いますが、このような方法でも問題ないでしょうか。 またこの場合、給与の記帳の際に「雇用保険」はどのように記帳すればよいでしょうか。こちらは「預り金」のままとなりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 元金と利息の内訳が無い場合の記帳方法

    長期借入金の支払明細書に元金と利息の内訳の記載がないのですが、この場合の返済時の記帳はどのようにすればよろしいのでしょうか?

  • 自家消費がなぜ収入に該当するのか

    基礎的なことを質問して申し訳ありません。 農業、漁業の収入になぜ自家消費分が含まれるのか理解できません。 難しい言葉や法令は分からないので  至極シンプルな具体例で説明していただけると助かります。

  • ヴィンテージ楽器を購入したときの消費税について

    価値の下がらないような高価な楽器を資産(減価償却できないと思われるので)として購入した場合の消費税はどういう扱いになりますか?法人の場合、個人の場合両方のケースでどうなるか教えていただけたらと思います。

  • 確定申告時における経費について

    私は株式投資をしており電気代とプロバイダ代の一部を経費にしたいと考えております。 両親と私(子)で住んでおり世帯主の電気の契約者は父、プロバイダ契約者は母です。 ただ電気代とプロバイダ代の支払は私のクレジットカードでしています。 契約者名が私自身でなくても確定申告の際株式投資に使用した分の電気代とプロバイダ代は 経費として計上できますか。 ※開業届は出しておりません。

  • 開業費の償却について

    合同会社を去年設立しました。 開業費の償却する際に、 償却方法の届出書のような申請は別途必要でしょうか。 それとも任意の償却方法で償却して大丈夫でしょうか。