20703件中4361-4380件を表示
メルカリである程度の売上があったため 税務調査の可能性があります。 その際に通帳を見られると思うのですが メルカリ以外(役所からなどの)の入金についても 指摘されるのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/28
- 税務調査
- 回答数:3件
現在、理由があって、会計システムを2つ利用しております。1つは売上(A)、1つは買掛(B)でメインはこちらとなります(Freeeです)売上入力(A)ですべて行っており、月末に売上集計したものを(B)に入れておりますが、APIの都合上、一部の売上は(B)でも仕訳をしております。そこで質問なのですが、(A)をメインで売上管理をしているため、(B)での仕訳は、(A)とは異なった仕訳をしていなくても問題ないのでしょうか。例えば、(A)では未入金もそのまま売上に、(B)では未入金は実際に入金した日での計上等、入金の日にちも(A)と(B)では正確に同じにつけておりません。ご教授よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
質問お願いいたします。 現在オーナーへの家賃の計上は以下のようにしております。 (実際の契約書の家賃は10万円) 計上は以下の通りです。 (支払)地代家賃 9万円 何故9万円かというと、1万円を管理費用を委託業者に支払っている分を引いているため。 委託業者への1万円は、原価の物件管理費用として弊社経費。 今後は 地代家賃 10万円・立替 ▼1万円 委託業者への支払い 立替金 1万円として処理するのが正しい気がしますが・・・。 今までのやり方でも正しいでしょうか。 ご教授のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
他社から継続的なサービスを受け、その対価の支払いを費用計上する際、以下のようなケースの場合の手続きについておしえてください。 ◯対価は月間単位で計算し、支払は年度末に月間支払額の年間合計を一括で支払う ◯契約3ヶ月目の時点で6ヶ月目以降の契約価格を増額する旨の連絡を受ける ◯しかし増額後の価格交渉がまとまらず、6ヶ月目以降も継続協議となり、9ヶ月目で価格交渉が合意。なお価格交渉中の6-8ヶ月目もサービスは受けているため、価格交渉が合意した時点で遡及的に6-8ヶ月目の増額前後の費用差分を支払う。 上記の場合で、増額後の価格を合理的に見積もれない場合は、6-8ヶ月目の月次の会計処理は以下のような対応で良いでしょうか? ①増額が判明前の6-8ヶ月目の間は増額前の価格で計上 ②9ヶ月目で増額の価格が判明した際、9ヶ月目の費用計上とあわせて、6-8ヶ月目の差分を計上
- 投稿日:2024/11/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一時海外滞在の方商品を発送する場合の売り上げは輸出免税に該当しますか? その方が居住者かどうかは関係ないでしょうか。 役務提供の場合は、居住者の方で一時的に海外にいる場合、課税売上になりますか?
- 投稿日:2024/11/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
3ヶ月前まで会社員をしていました。 つい最近副業収入が会社員の給料を超えたのでやめて副業を本業にいま活動しています。 開業届は出しましたが今年は白色申告です。 その場合の確定申告の勘定科目が分かりません。 会社員の給与→事業主借、 ボーナス→事業主借、 退職金→事業主借、 副業(現在の本業)→雑収入 で合ってますでしょうか? それとも副業は売上高になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/28
- 確定申告
- 回答数:5件
中央銀行は独占的に通貨を供給できる経済主体なので、政府の財政健全性を気にすることなく、貨幣価値の維持を達成することができますか?できませんか?
- 投稿日:2024/11/28
- 顧問税理士
- 回答数:3件
日本銀行が短期金利をしばらくゼロにするという約束を民間主体に約束することで、理論的には中長期の金利にも低下圧力がかかると考てられていますか?いませんか?
- 投稿日:2024/11/28
- 顧問税理士
- 回答数:3件
現金保有のコストを高めることでマイナス金利政策を導入することが可能ですか?不可能ですか?
- 投稿日:2024/11/28
- 顧問税理士
- 回答数:3件
日本銀行が2013年に採用した量的・質的金融緩和政策では、2015年までに安定的に2%のインフレが達成されていましたか?
- 投稿日:2024/11/28
- 顧問税理士
- 回答数:3件
量的緩和政策のように市場に潤沢な貨幣供給を行う政策には、金融システム安定化効果の側面が備わっていますか?いませんか?
- 投稿日:2024/11/28
- 顧問税理士
- 回答数:3件
2023年11月現在、日本銀行はイールドカーブ・コントロール政策を採用しているが、短期金利をゼロ、長期金利をマイナスに誘導するような政策運営にその特徴がみられますか?みられませんか?
- 投稿日:2024/11/28
- 顧問税理士
- 回答数:3件
物価水準目標は今後の新たな金融政策の枠組みとして着目されていて、すでにイギリスやニュージーランドの中央銀行において導入されていますか?いませんか?
- 投稿日:2024/11/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
金融政策のフォワードガイダンスは、過去の金融政策の見通しを現在公表することで、人々の期待に働きかける政策である
- 投稿日:2024/11/28
- 顧問税理士
- 回答数:3件
量的緩和政策の評価として、潤沢に供給された日銀当座預金の実体経済への影響は限定的だったという見方も存在しますか
- 投稿日:2024/11/28
- 顧問税理士
- 回答数:3件
1999年に採用されたゼロ金利政策における効果の柱はポートフォリオ・リバランス効果ですか?
- 投稿日:2024/11/28
- 顧問税理士
- 回答数:3件
勤めていた会社から独立し、事業を引き継ぐ形で法人化したのすが その際に店舗を買収しました。 口座間のやり取りですが その際の会計処理、freeの勘定はどう表記したらいいでしょうか?
- 投稿日:2024/11/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
扶養内で働きたいが、副業の経費を考慮しない場合103万円を超えてしまう。それでも確定申告は必要?
学生でアルバイトを掛け持ちしているのですが、年収が103万円を超えそうです。給与78万円、業務委託料24万円です。業務委託で経費が3万円ほどかかっているのですが、考慮されるのでしょうか?考慮されない場合は、確定申告をしなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/28
- 確定申告
- 回答数:2件
会社員です 昔(10年ほど前)配布でもらったゲームソフト1つを フリマに出したところ65万程度の価格がつきました。 元々高価なものではなく古いためにたまたまプレミアがついてこの値段になってしまったようで 悩んでいます。 ①確定申告は必要ですか? ②売上は家族(2人それぞれに15万わたしました)で分けたのですが確定申告が必要となった際は 最終取り分に関係なく売却主だけが売上にあわせて税金を支払うので良いのでしょうか? ③これとは別で20万いかない程度のフリマ売上がありますがこちらは確定申告の際 あわせての申請になるのでしょうか? トレカのパターンなど調べましたが 元値がないものなので区分がよくわからなくなってしまいました。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/11/28
- 確定申告
- 回答数:1件
現在育休中です。 夫の年末調整で配偶者特別控除をうけようかと思っていたのですが、副業をしており、白色申告を別口で行っています。所得は50万行きませんが、白色申告専従者に該当で控除は受けられないという認識でいいのでしょう いまいち白色申告専従者の意味がわからなくて質問しました。
- 投稿日:2024/11/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件