20182件中11641-11660件を表示
ご教授いただけますと助かります。 宅地建物取引業ですが、免税事業者や消費者からの仕入でも、宅建業の帳簿等に書かれた住所と、特例に該当する旨を会計帳簿に記載すれば、仕入税額控除の制限を受けないと聞きました。 ここで言われている宅建業の帳簿等というのは何のことでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/07
- 税金・お金
- 回答数:2件
インボイス制度について質問です。 現在、日本にて個人事業主として、オーストラリアにある食品製造会社にリモートにて事務の委託業務を受けています。 その会社はオーストラリア国内販売向けの製品の製造と卸しをしていて、私はその事務を請け負っています。日本国外へのサービスのため、そもそも消費税はかからないと考えで、請求書を発行する際には消費税は含めていません。 インボイス制度が始まるにあたり、何か影響を受けることはありますでしょうか?インボイス登録番号は取得した方がよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/08/07
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
昨年度、諸事情で請求していなかった請求を今回数回分まとめて請求したいと思っております。 (法人から個人事業主へ請求) その様な請求の仕方でも問題はないのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/08/07
- 税金・お金
- 回答数:2件
最近、裁判により離婚をした者です。 子供は3人いますが親権は3人(16歳以上が2人、16歳未満が1人)とも元妻となり、今後は毎月養育費として25万円以上の金額を私から払う計画です。 子供とは別居となりますが、元妻側の主たる生計は私の養育費で賄われることとなります。 質問は扶養控除についてで、現在は私が行っていますが、離婚により私か元妻のいずれかが行えるかと思います。 ここで私の年収は1400万円強程度あるのですが、元妻との収入差はかなり大きく、計算上は扶養控除の恩恵は私の方が大きいと考えています。 このような状況から、離婚後の扶養控除は養育費の支払継続中は引き続き私が行って行く方がメリットがあると考えておりますが、逆に私にデメリットなどは有るものでしょうか?
- 投稿日:2023/08/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
役員が個人で購入した車を会社の社用車として譲り受けます。 役員は残価設定型ローンで車を購入したのですが、残価設定のため返済完了時の車の扱いを考慮してこのローンも名義を法人名義に変更することになりました。 購入額:500万円 減価の額:1,498,500円 自動車の価額:3,501,500円(A) 残価設定額 :200万円(B) ローン未経過残高:280万円(C) とした場合、譲渡される時点の仕訳は 【借方】車両運搬具 A /【貸方】普通預金(役員への支払い) A-C、【貸方】未払金 C でいいでしょうか。 ローン未経過残高には利息も含まれているため、利息を除外した金額を使うべきでしょうか。 役員からは「所得税への影響が小さい形で譲渡したい」と言われています。 譲渡の対価として役員に上記のA-Cの差額を支払うと影響はあるでしょうか。
- 投稿日:2023/08/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
日本在住個人事業主(フリーランス):海外案件に於ける消費税の請求可否
はじめまして。 消費税の取り扱いに関して下記質問させて下さい。 [現状] + 日本在住の個人事業主(フリーランス)として経営コンサルティング事業を行っている + 海外の企業から案件を受注し成果物が完成(日本国内で作業)、これから請求書を送付するタイミング + 上記海外企業は日本企業の子会社 + 納品はグーグルドライブ軽油、成果物となる資料一式は主に現地で使用される(親会社である日本企業にシェアされる可能性は高い) [質問] + 海外企業へ請求書を作成するにあたり、金額は日本の消費税を含んだ金額を請求する形で問題ないでしょうか?(私自身は免税事業者の立場です)
- 投稿日:2023/08/07
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
不妊治療中、他県のマンスリーマンションで事業した場合の経費について
不妊治療しており、 地元で治療がうまく行っておらず、マンスリーマンションを借りて、東京のクリニックへ通院してます。 個人事業主をしており、他県のマンスリーマンションで仕事もするつもりです。 ただ、住民票上の住所は地元の実家となります。 下記、事業経費にできるでしょうか? ①マンスリーマンションの家賃(ここで作業するため) ②マンスリーマンションの管理費(光熱費など込み。作業時に光熱費も使用するため) ③マンスリーマンションのwifi通信費(wifiを使って仕事をするため) こちら、悩んでおります。 よろしければ、ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/07
- 税金・お金
- 回答数:2件
7月から個人事業主になり、経理の登録をする際、前職の給与及び退職金の勘定科目がわかりません。ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
30万円のパソコンを分割購入(2.5万円×12カ月)にした場合には、支払いの都度、消耗品費2.5万円×12カ月と計上してしまってよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/08/07
- 確定申告
- 回答数:3件
今度、法人を設立する予定です。第1期、第2期ともに売上1000万円以下、給与支給1000万円以下になりますが、その場合、第3期は免税事業者という理解でよろしいでしょうか。仮に、免税期間中にインボイス制度に登録した場合には、どのような取扱いになりますでしょうか。
- 投稿日:2023/08/07
- 法人決算
- 回答数:3件
非居住者になる場合、廃業届を提出すべき?また、日本に戻って住民票を入れて事業を行う可能性アリですが
開業届出して個人事業してます。 住民票抜いて非居住者として海外へ引っ越すため、廃業届提出するか迷ってます。 また、日本に戻って(住民票戻し)同じ事業する可能性あります。 廃業届出して、また戻ってきたときに開業届出せばいいんでしょうか?
- 投稿日:2023/08/07
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
青色申告で、非居住者だったときの収入の通帳記帳の記載が必要か?その場合、科目は何?
青色申告で65万控除目指してます。 弥生会計を使って申告しようと思いますが、口座の記帳の必要があり、下記の点悩んでます。 実は年の途中で海外から日本に帰国し、住民票を戻しております。 海外にいた頃は、日本国内からの仕事をリモートでしていました。 恒久的施設も国内になく、ホームページのhtml作成という仕事だったので国内源泉所得にあたらず、居住国で税金を納めてました。 それで、その通帳には、海外在住だった頃の給与の収入なども載ってます。 もちろん、日本で確定申告する内容は、 日本に戻って住民票入れてから以降の仕事(日本に戻って開業届出しました)の収入です。 ただ、口座の記帳情報的には海外にいたときの収入も載ってます。 その海外にいたときの国内源泉所得にあたらない収入部分の記帳は、青色申告上どのように処理したらいいのでしょうか? そもそも、海外にいたときの国内源泉所得にあたらない収入部分の記帳は青色申告で記載する必要ありますか? また、ある場合は科目的にはどうなりますか?
- 投稿日:2023/08/07
- 確定申告
- 回答数:1件
青色申告をする際に、クレジットカードが事業、プライベートに分かれていない場合
青色申告したいですが クレジットカードが事業、プライベートと分かれていません。 その場合、預金通帳の入力において、 3万円のクレジット引き落としがあった場合、 内訳2万円がプライベート、 1万円が事業支出だった場合、 2万円のプライベート用を「事業主借」にして、 8000円を「消耗品」、 2000円を「会議費」などのようにして 預金通帳の記帳内容を記載していけばよいでしょうか?
- 投稿日:2023/08/07
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主で年の途中、海外に転出する場合、出国時確定申告で通常の確定申告のような形で青色申告はできますか?
個人事業主で、年の途中で海外に転出予定です。 転出後、個人事業主として国内源泉所得はない予定です。 出国時確定申告は、普通の2.3月に行う確定申告と同じで、65万円控除の確定申告は可能ですか? また、非居住者として国内源泉所得ない予定で、翌年の2.3月時期の確定申告は不要ですよね。 あくまで、出国前に確定申告が完了してれば問題ないですよね?
- 投稿日:2023/08/07
- 確定申告
- 回答数:2件
一人親方ですが、1日のみ日払いで知人を雇いました。 その際、日給9000円と交通費1000円を渡し領収書に10000円、但し書で交通費1000円含むと記載しても良いのでしょうか? また、経費計上の際は 給与9000円、交通費1000円で計上するとよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/08/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
最近よく自分の所持しているトレーディングカードをカードショップに買取してもらっています。 1枚での最高買取額は18万円が最大でしたが、かれこれ4,50万円分は累計で買い取ってもらっています。 自前で引いたカードや購入したが不要となったものなど、売るカードは様々でしたが、買い取ってもらう前よりも利益が出たなどは無く、むしろ累計ではマイナスだと思います。 この場合でも課税対象なのでしょうか、ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/06
- 税金・お金
- 回答数:5件
技術系コンサルタントの個人事業主です。年間売上は500万円ほどで、仕入れ金額はゼロです。適格請求書発行事業者の登録済みです。クライアントからは10%の消費税を乗せた報酬を受けています。インボイス制度で、クライアントから預かった形の消費税の総額を納入するものという理解は正しいでしょうか。またその総額との大小比較という点で、簡易課税(2割特例を含む)を検討する意味があるのかどうかについても併せてご教示ください。
- 投稿日:2023/08/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
元々個人でネットショップを行っており、その後法人化して新たなネットショップを立ち上げました。 個人で運営していた時の在庫を法人で販売する場合、売価の7割以上の価格で譲渡するということを伺いました。 しかし中には、個人で仕入れた時の仕入れ値がわかっているものもあります。仕入れ値がわかっているものは仕入れ値と同じ価格で譲渡しても問題ないのでしょうか? また、ものによっては粗利が大きく、売価の7割でも仕入値を超えるものもあります。その場合、売価の7割で譲渡した場合は、個人に所得税が発生するものでしょうか? 以上2点について、ご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/08/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
日本在住個人事業主(フリーランス):海外案件に於ける消費税の考え方
はじめまして。 消費税の取り扱いに関して下記質問させて下さい。 [現状] + 日本在住の個人事業主(フリーランス)として経営コンサルティング事業を行っている + 海外の企業から案件を受注し、成果物が完成(日本国内で作業)しこれから請求書を送付するタイミング + 納品はグーグルドライブ軽油、成果物となる資料一式は現地で使用される [質問] + 請求書を作成するにあたり、金額は日本の消費税を含んだ金額を請求する必要があるのでしょうか? + 上記消費税以外の観点で、日本の確定申告に向けて注意する点などありますでしょうか?
- 投稿日:2023/08/06
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
お世話になります。 法人で株の取引を始めたいと考えております。(営業外) その場合の記帳方法、注意点、個人との違いなど教えて頂けませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/08/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件