最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20160件中18021-18040件を表示

  • 一時所得の支払う納税額に関して

    競馬などで得た一時所得で支払う納税額に関して質問いたします。 会社員として給与所得を受け取りつつ 競馬で一時所得を得て、納税の必要が出た場合、 一時所得に他の収入額を合算した額に税金が掛かるかと思いますが、 一時所得の他に給与所得があった場合 確定申告時に支払う税金は「給与所得+一時所得」の合算額に掛かる税額を 全て支払う必要があるのでしょうか? 給与所得での税金は既に会社から給与が支払われる時に一緒に収めているので 給与時に引かれている税額を引いた差額分を支払えば良いのでしょうか?

    • 確定申告時における傷病手当の扱いについて(副業で確定申告必須+年またぎの場合)

      質問①以下の状況の場合、確定申告に傷病手当の金額を計上する必要はありますか? 質問② ①が必要な場合、年またぎがあるのですが、     どの期間が対象になりますか?(休職期間?or 振込期間?)    質問③ ①が必要な場合、確定申告書のどこに計上したら良いですか? 質問④ ①が必要な場合、収支内訳書にはどのように記載したらよいでしょうか? 【状況】 2020年11月~2021年4月の6か月間、精神疾患で休職し傷病手当をいただきました。 ※振込期間は2021年1~6月(=年またぎ発生) ※傷病手当は一度会社に振り込まれ、保険料などが引かれた差額を給与口座に頂きました。 その後復職し、休職前と同じ企業で現在も勤務中です。 副業も始め、利益が20万円を超えたので確定申告(白色申告)を行いますが その際に傷病手当金の扱いがどうなるか分からず困っています。 (ネットには申告不要とありますが、  私のように確実に確定申告が必要な人への対処法が見つからなかったため、質問させていただきました…) 長文となり申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

      • 夫は自営で白色申告。妻は35年のサラリーマン生活を終え単発バイトでわずかな収入の確定申告について。

        夫は請負業で長年白色申告。妻は令和2年12月に35年勤務した会社を退職。令和3年1月から専業主婦。令和3年単発バイトで7万のみ収入。バイト先から源泉徴収票で2千円位の税金支払い済。妻は前会社の任意健康保険継続中。国民年金2年払い済。保険会社で生保、年金も加入中。妻の令和3年の確定申告はどのようにしたらよろしいでしょうか?

        • 車検の按分(独立時期で影響するのでしょうか?)

          昨年の10月に独立いたしました。 車は週1回程度の利用なので、7分の1で按分予定です。 その際に車検を昨年8月に行ったのですが(独立前) 経費化することは可能なのでしょうか? 今考えているのは、車検費用を7分の1にして 車検を行った8月~10月(3か月)までは独立前なので 経費化せず、11~12月(2か月)つまり 7分の1からさらに5分の2として計算するのが正しいのでしょうか? 損害保険等もそのようにしようかと思っています。 わかりにくくて申し訳ございません。 一般的にどのようにされているのかも教えていただけると助かります。

          • 個人事業主が償却資産申告をし始めなければならないのはいつからか

            個人事業主が最初の償却資産申告をしなければならないのはいつからとなるのでしょうか? 例えば、2021年中に個人事業主として開業した人が、申告すべき償却資産を2021年中には取得しなかった場合でも、2022年1月31日までに償却資産申告書を「資産なし」として申告しなければならないのでしょうか? もしくは、個人事業主を開業してから、申告すべき償却資産を初めて取得した年の次の年から申告の義務が発生するのでしょうか。

            • 住宅ローン控除と補助金について

              住宅ローン控除を受けるため、確定申告をします。 住まい給付金 50万 浄化槽補助金20万 の報告は必要でしょうか?? よろしくお願いします。

              • 返還される予定の敷金は償却資産申告をする必要があるのでしょうか

                個人事業主として、賃貸住宅を自宅兼オフィスとして使用しています。 契約の際に、基本的には返還される敷金として15万円ほどを支払いました。 freee会計へは、「償却なし」として固定資産台帳に登録しております。 このとき、償却資産申告をする際に、上記の敷金約15万円は償却資産申告書(第26号様式)に記載する必要があるのでしょうか? 基本的に、返還される敷金は費用に該当せず、資産に該当するが非課税という認識です。非課税のものについては、freee会計の固定資産台帳に登録されてあっても、申告(記入)する必要があるのかないのか気になります。

                • 今年度確定申告は必要か

                  令和3年に中古マンションを購入した会社員です。住宅ローン控除を受けることもできますが、今売りに出している以前居住していたマンションが売れたら、3000万円特別控除を受けるつもりです。 この場合、令和3年度の確定申告は必要でしょうか? また、3000万円特別控除を受けた後、住宅ローン控除を受けたいです。

                  • 雑所得と一時所得が混ざる場合の区別方法・確定申告書記載方法について(ランサーズ・メルカリ・ポイ活アプリなど)

                    初の確定申告で白色申告を行います。 確定申告の記載方法が分からないのでご教示いただけますと幸いです。 【現状】 会社給与とは別に以下の収入があります。 ・ランサーズ(クラウドソーシング):120万  ・メルカリ(古物商ではなく、私物を売却のみ) 4万 ・セルフアフィリエイト 1万 ・ポイ活アプリ(複数) 合計10万 など(各ポイント→Amazonギフト券に交換して使用) ①雑所得・一時所得について 上記の場合 ・ランサーズ・メルカリ→雑所得 ・セルフアフィリエイト・ポイ活アプリ(複数)→ 一時所得 となりますか? また、一時所得は50万まで控除、であれば、 確定申告書に記載するのは雑所得のみで良いでしょうか? ②もし全てを雑所得で記載する場合、  収支内訳書の2枚目 左上に「売上(収入)金額の明細」には  ポイ活アプリを含めて全て社名を記載しないといけないのでしょうか?  →4枠では足りないのですが、「上記以外の売上先の計」で社数をまとめて良いのでしょうか? 長文となり申し訳ございません。 ご回答や、初心者が躓きやすいポイント等あればぜひご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                    • ドバイ法人について

                      日本国内アフィリエイトの法人をドバイに設立して、税率0%にすることは可能ですか?

                      • 領収書の但し書き漏れについて

                        当方、個人事業主となります。 取引先と会食の際の領収書で、宛名は記入されていたのですが、但し書きが記入されてないことに気がつきました。。 ベストはお店に行って再発行?かと思いますが遠方のため難しく。。 経費として計上するつもりなのですが、どのようにすれば確定申告において問題ないでしょうか?(万が一税務署からチェック入っても問題が少ない方法をご教示頂けると幸いです。) ちなみに、個人事業主としてスタートしたのは昨年8月、経費として計上するつもりの会食は本件含めて4件で金額もそこまで大きくはないです(一人当たり5000円前後)

                        • 収益がない青色申告

                          個人事業開業届を2021年12月1日(青色申告)で提出しています。受注は全くありません。物販の無在庫をやっているため現金で物買ったりともありません。 ・物販のセミナー代金≒50万 ・自宅の事務所使用料等の経費 その他・医療費控除・ふるさと納税・社会保険等があります。 以上のことを考え青色申告か白色申告がいいのか。 またその経費なり申告の方法をご教示下さい。

                          • 社会保険控除

                            国民健康保険税変更通知増額分は社会保険控除対象に成りますか。又遡っての申告も可能でしょうか。

                            • 賠償責任保険を経費にする際の発生日について

                              不動産所得の経費で一年契約の賠償責任保険をfreee会計で取引に登録する際、発生日は実際に支払った日(口座振込日)ですか?それとも保険契約が開始される日ですか?

                              • 確定申告手続き(前年R2年度電子申請手続きに不備があった場合の本年度手続き)

                                昨年R2の確定申告にて、電子申請が上手くいかず、税務署に書面提出した経緯があります。 そのため、青色申告特別控除額を65万円枠(実質的な控除金額474,326円)が使えず、100,000円に紙ベースで申告しました。 この場合の本年R3の申告手続きの方法について教えてください。 ① FreeにてR2の確定申告関連の追加手続きについて ② R3 の申告の入力手続き手順について ※年度締めはしていない状態です。確定申告画面では「2020年確定申告」のままです。

                                • 一般口座と特定口座の損益通算、確定申告について

                                  個人の特定口座で利益、一般口座で損失がでました。 etaxで入力しようと思いましたが、マイナスが入力できません。 どの様に申告、損益通算をすればよいのでしょうか? どうぞお力をよろしくお願いいたします。

                                  • 子育て支援センターの運営を委託したことによる補助金の消費税

                                    お願いします 自治体が管理している子育て支援センターの運営を任されています(指定管理のようなもの) この場合自治体から補助金をもらって運営しますが この補助金は非課税の売上になるでしょうか? 子育て支援センターのような事業だと非課税になるのではという書き込みを見ました

                                    • 事業復活支援金の新規開業特例について

                                      私は新規開業特例の対象の2021年9月に開業した個人事業者です。 業界がコロナ禍で打撃を受け、見込み顧客と契約が出来ず2021年9月〜10月に売上がありませんでした。 (売上はゼロですが活動経費はかかっています。) この場合、支援金はもらえないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

                                      • 赤字の場合、第六号様式別表九の提出は必要かどうか

                                        お世話になっております。 初めての法人決算を迎えるにあたり、自身で申告をしたいと考えております。 弊社の状況といたしましては、 資本金100万円で大阪市内に設立し、約30万円赤字の第1期の決算となります。 そこで質問させていただきたいのが、第六号様式別表九の提出についてです。 第六号様式別表九は過去の欠損金から繰越控除する際に提出する書類だと思うのですが、今回の弊社のように控除するのではなく単に赤字を繰り越したい場合にも提出する必要はあるのでしょうか? 検索して下記のURLに辿り着いたものの、結局必要かどうか判断できておりません。 http://www.z-irazu.jp/faq/faq98_9.php https://www.freee.co.jp/ctaxguide/taxreturn/localtax/ どうかよろしくお願い致します。

                                      • 期末棚卸金額の計上について

                                        昨年の年度途中に飲食店を起業致しました。開業日よりも前の仕入れ費用については、開業費で計上するように教えていただいたのですが、年度末で棚卸の際に、開業費で計上した商品が残っている場合は、棚卸金額で計上するのでしょうか?この分は除いた金額を計上するのでしょうか?ご教授下さいますよう宜しくお願い致します。