最新の質問
質問の一覧へ法人にて不動産を購入し、売却しました。 法人代表より1500万円借入。 不動産購入 物件価格1400万円。 購入時仲介手数料 52万円。司法書士登記手数料10万円。 不動産売却 売却価格1800万円。 売却時仲介手数料 66万円。 売却利益 272万円になります。 各費用のfreee会計の入力項目を教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年はプライべートでしか使わないと決めた銀行口座を登録解除したい。もともと月に一回、無料とういうの振込手数料を使う目的で仕事で去年は数回のみ使った口座です。
- 投稿日:2025/05/18
- 確定申告
- 回答数:3件
クラウドソーシングサイトの案件で源泉徴収あり・なしが混在する場合の確定申告について
クラウドワークスというサイトを通じて仕事をもらっているフリーランスです。 複数のクライアントから仕事をもらっていますが、クラウドワークスを介してのやりとりのため、どのクライアントとも個人情報のやり取りはしておらず、名前や住所がわかりません。 また、源泉徴収のあるクライアントとないクライアントが混在しています。 まだ一度も確定申告の経験がないので、取引先名を書く欄が存在するのかもわかっていないのですが、もしある場合、 1.クライアントごとの個人情報が不明のため、取引先名をすべてまとめて「クラウドワークス」にして申告してもいいのでしょうか? 2.まとめてもいい場合、源泉徴収額を申告するのはどうすればいいですか? 取引先を「クラウドワークス」とし、複数のクライアントからの収入を全て足してまとめた上で、その中で源泉徴収がされた額だけを入力するのでしょうか? 複数のクライアントをまとめているので、収入額はそれなりになるのに、源泉徴収額は一部のクライアントしかしてくれていないので、収入に対して源泉徴収額が少なくなりますよね・・・その状態で申告していいのかなあと疑問です。
- 投稿日:2025/05/18
- 確定申告
- 回答数:3件
サブスクリプションの日割り料金が返金された場合の勘定科目について
月額1000円の開発ツールを契約しています。月の途中から10000円の年額プランに変更したため、月額プランの日割り料金500円が返金され口座に入金されました。 この場合の返金された500円の勘定科目と税区分を教えて下さい。
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
当社では食品の販売をしてます。発送にかかった費用も合わせて取引先に請求しています。 経理処理の消費税ですが、食品自体の価格分は8%、発送費用分は10%としていますが、発送費用分も8%とすることは可能でしょうか? 考え方も含めて教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
法人税で更正の請求をした場合は還付請求書を作成すると思いますが、修正申告のように、法人税申告書(別表1、4、5など)の修正は必要ないでしょうか? 次の期との繋がり(別表の期首残高など)が上手くいかなくなるように思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/18
- 法人決算
- 回答数:1件
開始残高設定の建物登録について、持ち家(名義は夫)を利用する場合、家賃・地代・光熱費などをどのようにfreeeに登録すればよいか教えて下さい。 【条件】 ・家は家賃と地代(借地のため)の支払いがあります ・事業で使用する主な部屋はリビングですが、資料作成や、オンライン授業は 別室を使用します ・廊下やトイレ・洗面所なども利用者が使用する予定です
- 投稿日:2025/05/18
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
更生の請求後に、契約解除をした場合、結果についてのご連絡は、e-taxで申告している為、前税理士事務所に通知されるのですか? 税務署側から、連絡事項がある際には、前税理士事務所宛にですか? 前税理士事務所とは関わりたくないのですが、きちんと最後まで、ご対応していただきたいので、気になりました。 契約解除しているので、塩対応される可能性があり、不安です。 契約中もいい加減なご対応をされるか、しばらく放置されていたので、更生の請求についても、ミスをされ、再提出をする流れとなり、呆れました。 認められるのか?気になってます。 更生の請求は、ハードルが高いのですか? きちんとした証拠があるのですが、きちんと提出されているのか?不安です。 前税理士事務所には、確認してもスルーされるので。
- 投稿日:2025/05/18
- 確定申告
- 回答数:2件
特定口座で株取引をし、300万円の利益がありました。 確定申告をしなくてよいとのことですが、 医療費控除 社会保険控除 生命保険控除 ふるさと納税控除 などは、どうすればよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/18
- 確定申告
- 回答数:2件
2025年5月に個人事業主届を提出しました。開業予定日は4月です。2025年1月に開業準備資金として出費がありますが、申請できるのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/18
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
2024年の5/15にバーチャルオフィスを契約、2025年5/15が契約更新日で、この時に1年分のバーチャルオフィス代を一括前払いしました。代金は1年で6600円です 以下の仕分けで正しいですか? 契約更新日2025年5/15 デビットカードでバーチャルオフィス代支払い (借)支払手数料 6,600 (貸) 普通預金6.600円 2025年12/31決算時 (借)前払い費用 2750 ※(貸) 支払手数料 2750 ※前払い費用=6600÷12×5=2750 2026年 1/1 期首 今期利用するバーチャルオフィス代を計上 (借)支払手数料 2750(貸) 前払い費用 2750
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
日本法人の役員が海外移住、賃貸契約を日本の法人と現地の大家の間で締結し、この住宅を役員に使用させる場合について、日本と同様の経費計上ができるか教えてください。 私の認識では、日本国内で借り上げ社宅や役員住宅を法人契約する場合は、賃料相当額のみ役員から受ければ、それ以外の賃料については経費にできる認識です。 例えば、日本の場合、20万円が相場の場合、賃料相当額が5万円程度になる場合も多いかと思いますが、この場合は、15万円が経費になるかと思います。 物件が海外でも同様に考えてよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/05/18
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
退職金を先に受取、後からiDeCoを一時金として受け取ります。 19年ルールが適応されるとのことですので1社から3社の勤続期間とiDeCoの継続期間の重複期間の調整があると考えております。以上を全て加味して回答してください。 各々の退職所得控除額は算出できますが、転職と19年ルールが絡むと難しくなるので伺っている次第です。 勤続期間等の情報は以下の通りです。 Idecoについては2035/5 までで終わるか 更に5年延長して2040/5までするか検討中です。 金額は例示で結構ですのでお願いします。 1社目 1994/3~2022/7 退職所得控除使い切り 2社目 2022/8~2023/8 退職控除余りあり 3社目 2023/12~2030/5(予定) 退職所得控除余る予定 確定拠出年金+ideco 2006/2~2035/5 or 2040/5 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/17
- 税金・お金
- 回答数:0件
今年の4月に夫婦で合同会社を設立しました。 7月から本格的に事業を開始し、初回の報酬が10月予定です。 報酬額をいくらに設定したら良いか迷っています。今の所ざっくりで考えているのが、 妻(代表)¥320,000 夫 ¥120,000 ※二人で¥450,000前後が理想 という感じなのですが、良いアドバイスをいただけませんでしょうか?
- 投稿日:2025/05/17
- 節税対策
- 回答数:3件
NPO法人がイベント開催事業等の手伝いで参加した会員に謝礼する場合
NPO法人がイベント開催事業等で手伝いに参加して頂いた会員(正・賛助)にお礼をしたい と考えています。現在余裕がないため、交通費や食事代は各自に負担して頂くボランティア 参加となっており、日当等(交通費実費や食費含む謝礼)は支払っておりません。例えばイベント終了後、参加頂いた会員(例えば5人)で食事をした際、1人1,500円を上限にNPO法人が食事代を補助するとしたら、どのような勘定科目と仕訳になりますでしょうか。実務的には、後日、NPO口座から5人各々の口座に1,500円×5人=7,500円を振込むと思います。 また食事代補助ではなく単純に参加頂いた会員への御礼として後日、NPO口座から5人各々の口座に1,500円×5人=7,500円を振込む場合、勘定科目は異なりますでしょうか。 また両者共、報酬・給与ではないので、源泉徴収は必要ないとの考えで宜しいでしょうか。
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
freeeで登録してある銀行口座から出金して別に登録してある銀行口座へ入金した場合の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
国内で55000円(税込)の運賃が発生し それを 海外企業に お金をもらう場合 立替金としてもらう場合 税込55000 で請求してよいのか 売上としてもらう場合は50000円(免税)でよいのか また 仕入消費税控除はどうなるのか
- 投稿日:2025/05/17
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
個人事業主です。電気代の一部を家事按分として経費計上しています。 支払いはプライベートのクレジットカードです。 毎月freeeには以下のように入力しています。 【勘定項目】水道光熱費 【発生日】適格請求書の発行日 【口座】プライベート資金(事業主借になります) ところが、適格請求書は携帯電話、ガス含めて携帯電話会社から発行されているためか、日付は実際の使用月及び引き落とし日からズレがあります。 例えば4月発行の適格請求書は2月使用分の電気代が記載されています。 クレジットカードの利用日は2月末で、引き落としは5月です。 「適格請求書の発行日を発生日とする」扱いを一貫していれば(月2回計上する、などしない)、会計上も問題なく、確定申告(青色)でも対象年の1月〜12月の請求書発行日分を実際の使用月に関わらず同年の経費として計上して良いと考えておりますが、ご意見いただけたら幸いです。
- 投稿日:2025/05/17
- 確定申告
- 回答数:2件
大学3年生、扶養内で働いています wワークなのですが、今年は扶養内だと何万円まで稼ぐことが出来ますか?
- 投稿日:2025/05/17
- 確定申告
- 回答数:2件
確定申告の方法により納税額が変わりますか?(直接税務署に行った同期と比べてeーTAXで納税した私のほうがかなり多くて不公平感と不信感がある)
65歳元公務員です。 2歳年上の同期と比べて納税額が多いと言われました。 2人とも60歳で定年退職し、その後再就職しています。 相手は現在の収入が多く年金を一部カットされています。 私は収入が少なく年金をカットされていません。 先日確定申告の話になり私が約9万円の納税であったと言ったら彼は「それはおかしい。私の方が収入が多いけど私は3万円程度の納税額だった。一度税務署に相談した方よいのでは?」と言われました。 私はスマホとマイナンバーカードでeーTAXを使って納税しました。同期生は直接税務署に行って計算してもらったそうです。 そんなに違うのであれば次回から直接税務署に行こうと思います。 凄い不公平感と不信感を感じています。 直接税務署に行くのとeーTAXで納税するのと違いがあるのですか?
- 投稿日:2025/05/17
- 確定申告
- 回答数:2件