千代田創業支援パートナーズが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 千代田創業支援パートナーズが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

150件中1-20件を表示

  • 報酬・料金等の所得税徴収高計算書の記載について

    ①所得税徴収高計算書の「人員」及び「支払額」の欄ですが、こちらには法人への支払分も含めるのでしょうか。法人は源泉徴収をしないので、そもそも対象外で入れなくて良いのでしょうか。 ②「支払額」は実費となる交通費などは含めず、源泉税の対象となる報酬の額のみ記入でいいのでしょうか。 基本的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします。

    • 個人型イデコ事業所払いについて

      個人型イデコの事業所払いの会計処理についてですが、あとから個人から給料天引きで徴収するのでしょうか?社会保険などと同じで、半額は会社が払うのでしょうか?よろしくお願いします。

      • 役員の社宅について

        会社で法人契約をした月8万円の賃貸マンションに役員が住む予定にしています。会計処理ですが、法人が家主に全額を払い福利厚生費で経費にし、役員から4万円を家賃収入として会社に支払うとすれば、家賃を経費で会社が落とすことができるという認識で良かったでしょうか?また、役員が会社に支払うとは、具体的に給料から天引きが一般的で消化?よろしくお願いします。

        • 確定申告について

          サラリーマンです、毎年会社で年末調整をしていますが、昨年、雑所得が20万円を超えた為、今年2月に確定申告をし、納税もしました。それで、同じく昨年ふるさと納税をワンストップ特例で申請していたものが、確定申告をすると無効です、確定申告の修正(新規に確定申告?)をしてくださいという旨、市役所から連絡が来ました。 この場合、すでに納付した税金は、どうなりますか? いったん戻ってきて再度、修正した金額に対して納付するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

          • 青色申告の取り下げ

            個人事業主を廃業して、青色申告の承認も取り下げる場合、どのタイミングで提出すればよろしいでしょうか。23年5月には廃業しているのですが、23年5月までの申告は青色申告でしたいと思っています。

            • 海外への著作権使用料の支払いについて

              海外在中の原作者に著作権使用料を支払う予定なのですが、税務署に届出書類を出すと源泉税がかからないという話を聞きました。調べてみてもいまいちよくわからなかったので、どのようにしたらいいかご教示いただけますでしょうか。

              • 学生アルバイト扶養内について

                大学生で、塾のアルバイトと、業務委託でアルバイトをしています。業務委託はやめたり、新しいのを始めたり複数しています。 扶養内で働きたいのですが、アルバイトと業務委託のアルバイト両方合わせて年間103万以下なら扶養内で大丈夫なのでしょうか。

                • 前月末払いの入金処理について

                  弊社のサービスを前月末までに支払いで請求をしております。 例えば、5月分の報酬を4月末までに支払っていただく形です。 この場合の入金の処理や計上日について質問です。 ①4月末入金時に前受金処理→前受金を5月末計上にて売上計上 ②4月末入金をそのまま5月末の売上計上 ①か②のどちらかで処理になるかと思われますが、どちらがいいのでしょうか。 ②の場合ですと、入金日から計上日まで1ヶ月程のズレが生じることになりますが それが許されるのかもわからず。 税理士さんの場合ですと、顧問料を前月末に請求しているような状況に近いです。 実際に、前月末に請求していらっしゃる方がいれば、どのように処理されているかご教示くださいませ。

                  • 法人税 納付書

                    最近 事務員として働き始めましたが 法人税の 納付書というのが送られてきました決算を 税理士さんに 依頼してます これもわたすものでしょうか 金額をこちらで記入して 払うのでしょうか お願いします

                    • 所得税はいくらでしょうか?

                      個人事業主から法人化することになりました。主人の役員報酬を30万にしようと考えています。毎月の所得税はいくらになりますでしょうか?銀行に毎月振り込む金額が知りたいです。よろしくお願いします。

                      • 役員報酬の変更について

                        会社を設立して1年半が経ちました。 現在、役員3名います。そのうち1名が大きな事故を起こしてしまい 反省としてしばらくの間、役員報酬を下げたいと役員全員(本人も含め)話し合いをしました。 この場合、どのように手続きをすればよいのでしょうか? 税務署や年金事務所等の手続きを教えて頂きたいです。 株主の議事録は書かないといけませんよね? 無知のため、申し訳ございませんが詳しく教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

                        • 住民税

                          令和4年の確定申告について、費用の漏れがあり、更生の請求をしようと考えております。その場合、住民税については何か手続きは必要になりますでしょうか。

                          • 派遣社員から業務委託になる場合の節税について

                            派遣社員として勤務していた会社にて、業務委託として継続して勤務する場合について質問です。 売上見込みは500万円程になりますが、個人事業主よりも法人化の方がより節税できますでしょうか? また、現時点で売上見込みはありませんが別事業も準備中のため、マイクロ法人スキームも検討しています。個人事業主で行くべきか、最初から法人化か、マイクロ法人スキームかどれが一番節税できるのか教えていただきたいです。

                            • 3月の社会保険料について

                              法人の決算について質問がございます。3月決算の会社になるのですが、3月分の社会保険料は4月納付のため未払となっておりますが、こちらは3月の決算に取り込んでもいいのでしょうか。それとも、4月の納付のタイミング(翌期の決算)に取り込むことになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                              • 減価償却すべきかどうか

                                すみません。一つ教えて頂きたいのが、昨年、会社名義で中古の自動車(27万500円)を購入しまして、これは経費として一括でおとしてよいのか、減価償却するべきか教えて頂けませんでしょうか?

                                • 月額乙欄の源泉徴収額について

                                  アルバイトに対して初めて給与を支払うのですが、給与の額は今月2,500円です。 月額乙欄を使用するのですが、源泉徴収額は2,500円の3.063%の76.575円なので、77円という計算でよろしかったでしょうか? よろしくお願いします。

                                • 収入が48万円以下で確定申告した場合、住民税の申告は必要ですか?

                                  もし収入が仮想通貨だけで、48万以下の場合は確定申告は不要で、住民税の申告が必要になると聞きましたが、 収入48万以下でe-taxの方で確定申告したら、確定申告データが自治体にも送られるので、住民税の申告はしなくて良いのでしょうか?

                                • 銀行からの入金 振込資金返却の勘定科目を教えて下さい

                                  freee会計の支払管理レポートより「一括振込ファイルを作成する」機能を使い、業者への支払いをしました。ところが1社だけ振込口座番号の登録を間違えた為に、支払い依頼をした銀行より返金がされました。取引内容には【入金 振込資金返却】と記載されています。 こちらの勘定科目は何を選んで登録すればよいですか?

                                • 扶養内で業務委託で働く場合

                                  在宅ワークで業務委託にて月8万円〜9万円の収入があります。 扶養内で働く場合は103万円を超えない方がいいと聞きますが、残業でどうしても88000円を変えてしまう月があります。 しかし私は業務委託の仕事を掛け持ちしており、片方は87000円、もう片方が10000円の収入で合算すると88000円を超えてしまうという感じです。 この場合、収入の少ない業務委託の収入は内職のように1年で20万円を超えなければ申請しなくてもよいと言う扱いになりますか? それでしたら申告すべき収入は87000円の方だから特に問題は無いのかなと思ったのですが、合算して考えなければならないのなら1ヶ月でも88000円を超えてしまったので主人の保険から外れることになるでしょうか?

                                • 3月決算です。決算をまたぐときのクレジットカードカードの処理について

                                  経理初心者です。 3月決算仕訳時、クレジットカード引き落としが合計で314973円の内容に対して3月利用分87286円のみ未払金として仕分けしていました。 4月引き落としになった際どう仕訳したらよいかわかりません。 (3月利用分87286円 4月227687円) ご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                1~20件 / 150件