唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1497件中561-580件を表示

  • 年末調整の還付金額について

    職場にて年末調整を行なってもらい、12月の給与明細にてどのくらい税金が還付されたか確認しました。 すると今年については、昨年の還付金額より大幅に下がっておりました。 今年については、扶養親族の人数が変わったことぐらいしか変化がないので正直驚いています。 申請の間違いなのかわかりませんが、この金額で合っているのか教えていただきたくお願い致します。 ※令和4年12月の戻ってきたお金は30万前後でしたが、今年は10万ほどでした。 ※配偶者控除、特定扶養親族控除がなくなり(妻、子どもともに就職のため)今年の年末調整は申告者本人のみ ※住宅ローン控除あり(15万程度) ※収入額は昨年より50万程度下がりました。 上記の情報で前年より20万ほど税金が多く取られる可能性はあるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • freeeからの確定申告と消費税申告時のインボイス番号について

      インボイス登録済みで登録番号が届くのを2ヶ月ほど待っている状況です。freeeで帳簿付けをしていて、ここからe-taxを利用した確定申告や消費税申告を予定していますが、この際に万が一自分自身のインボイスの番号が手元に届いて無い場合、申告上何か支障はありますでしょうか?無くても申告は可能でしょうか?

      • 開業届後暫くプライベート口座を利用して途中から事業用口座に切り替えた場合の開始残高の設定について

        今年年度途中で開業した個人事業主です。 Freee会計の初期設定で開始残高設定を行いたいのですが、 開業届を出した日の開始残高でないといけませんか? 当方、事業用口座の作成が開業の一ヶ月後くらいでした。事業用口座については開設時点(開業一ヶ月後)で80万円ほど、開始残高として、プライベート口座から入金しました。 また、開業届提出から事業用口座開設までの期間は、 プライベート口座から、事業に必要なものを5万円くらい購入してました。 その場合、どのように開始残高を設定すればいいのでしょうか...? よろしくお願い致します。

        • パソコン、携帯電話の家事按分率の設定は必要か

          個人事業主で本年度4月からコンサルを始めました。3月に業務用としてパソコンを購入しましたが、これは100%経費として参入して問題ないでしょうか? 又、開業前に保有していたプライベートの携帯電話を業務用として使用し始めましたが、その家事按分率は、すべての業務時間➗(業務を行なった日数✖️24時間)で問題無いでしょうか?

          • 親の事業への影響に関して

            親が自営業を行なっており、親の会社から給料をもらって仕事をしております。 当方は親とは別にも副業を行っており個人事業主として白色申告(事業所得)で確定申告を行なっておりますが、当方の副業は年明けに廃業届を出す予定です。 こちらは当方の確定申告のため親の事業に何か影響が起きることはありますでしょうか。 どちらも自宅で働いているため住所は同じになります。

            • 廃業届に関して

              開業届、確定申告を出し忘れており 確定申告に関しては今年2年分まとめて提出しました。 年内で廃業を予定しており、年明けに廃業届を出す予定ですが開業届を出していないまま廃業届を出すことは問題になりますでしょうか。 ※白色申告(事業所得)です。 今年分の確定申告は来年3月に提出を行います。

              • 役員立替分の返済時に硬貨分を返済しない場合の仕訳

                下記のような仕訳があるとします。 (例)経費を役員が立て替えた 借方:経費 1,100 / 貸方:役員借入金 1,100 ※立替返済分を口座から引き下ろす際、 硬貨100円分を引き下ろせなかったので100円分は返済しなかった 借方:役員借入金 1,000 / 貸方:現預金 1,000 上記のようなケースの場合、役員借入金の残高が100円分余ると思います。 この余った100円分はどのような仕訳で相殺するのが適切でしょうか。 それとも会計上のルールとして1,100円を返金しなければならない、でしょうか。

                • 圧縮記帳について

                  県に、設備購入代100万円、建物修繕代20万円の計120万円の申請を出し80万円の補助金を受けることができました。 圧縮記帳を行う場合は、全て設備購入費の減額として処理してもよいのでしょうか。それとも、修繕費との比率で減額の処理を行うのでしょうか。

                  • 合宿費用の仕分け

                    客から合宿費用を預かり、飛行機代、食事代、レンタカー代、ゴルフ場代、全ての費用を支払った時の仕分け。経費を払った残りが売上となるのか、預り金全額を売上とするのか?今期は免税事業者です。資本金300万円の法人会社です。

                    • 重機回送費の勘定科目を教えて下さい

                      現場Aより現場Bへ重機を移動する為に回送を依頼した費用の勘定科目を教えて下さい。

                      • 開業日について

                        法人設立後に、開業日まで期間が空きますが、設立日を開業日にすることが多いという記事を見たので、設立日以降は開始残高の開業費という勘定科目ではなく、1つ1つ消耗品費などで帳簿をつけていけば良いということでしょうか?

                        • 23年12月に開業、過去の副業で得られた事業所得も青色申告可能でしょうか?

                          現在正社員で給与所得を得ています。 2024年1月より個人事業主として開業するため、2023年12月に開業届+青色申告承認申請書を申請済みなのですが、2023年度(2023年1月~3月)に副業で得られた事業所得(約100万円)があります。 この場合、確定申告時に青色申告をして控除を受けることは可能でしょうか?それとも青色申告は利用できず雑所得で申請となりますでしょうか? (実際、開業届を出すのが遅れたという理由はあります)

                          • 株式増資と事業目的変更の必要性と費用

                            数年前に株式会社を設立し、当初からほぼ売り上げがない状態です。 資本金は200万ですが、現在の残りは40万円ほどです。 新事業を始めようと考えており、それには300万円ほどかかります。 その300万を追加し、資本金を500万円にしようと考えています。 事業目的も変更しようと考えていますが、これらの必要性やメリットデメリットなどありますでしょうか。 どちらも変更する場合の印紙はそれぞれ3万円で合計6万円でしょうか。 初歩的な質問ですが、ご教授いただけると幸いです。

                            • 業務委託の1年間の報酬期間とは前年の12月〜今年度の11月分でしょうか?

                              業務委託の形態で働いています。一社です。月末締めで、翌月20日支給です。健康保険は扶養の範囲内で、と思っておりますが、1年間の報酬とは、令和5年一月分(2/20支給)から計算するのでしょうか? それとも1/20に支給される令和4年12月分から計算するのでしょうか? また、報酬を支払う会社によって締日などの関係で計上される期間が変わるのでしょうか? 一月末くらいに前年度の報酬合計を記入された用紙を頂ける様なのですが、それを扶養者の会社に提出しなければならなく、どちらが算入されるのかで扶養からはずれてしまいます。

                              • 役員でない親族からの借入金はしても大丈夫か

                                資産管理会社(マイクロ法人)の設立を考えています。 個人資産を資産管理会社に入れる際、役員借入金を使う手法がありますが、 両親のお金も預かる可能性があります。 この際 ・両親も役員とし、“役員借入金”とする ・両親は役員とせず“借入金”とする では相違がありますでしょうか。 それにより、会社設立時の役員構成を決めたいと思います。 お忙しいところ恐縮ですが、ご教示宜しくお願いします。

                                • 学生 贈与税に関して

                                  現在、学生の実家暮らしです。 幼い時から親から頂いたお金を貯金箱に入れ保管しており、今年、海外留学があり、その全てを入金したところ、合計の入金金額が140万円近くなりました。 他の入金内容に関しては親からの教育費(実習の費用や教材費など)、私が銀行からおろしすぎたお金を再度入金したものなどが含まれています。 この場合贈与税は発生致しますか?

                                  • 複合機のクレジット契約の仕訳

                                    複合機を5年のクレジット契約で購入しました。 総額 1172772 本体 1050280 分割手数料 121832 初回返済 本体13036      手数料3164 契約時の仕訳と返済時の仕訳を教えていただきたく、よろしくお願いします。また固定資産の取得価格は手数料込みで良いのでしょうか?

                                    • 現在個人事業主です。来年合同会社設立を考えております。適切な設立時期や手順がわかりません。

                                      現在個人事業主です。 来年合同会社設立を考えております。適切な設立時期や手順がわかりません。 現在の理解では... 1、12月に個人事業主廃業届を提出、青色申告の停止 2、翌年1月に合同会社設立 不明なものは この流れでは確定申告の時期に個人事業主ではない状態になります。 これで良いのでしょうか? それとも財務整理しやすいポイントとして、設立に良い時期はあるのでしょうか?

                                      • 売上マージン分支払の勘定科目

                                        売上¥11、000(税込)を顧客よりげんきん回収 その内の20%(¥2,200)をマージンとして第三者に支払 この支払った20%のマージン分の勘定科目を教えて下さい

                                        • ふるさと納税の上限額について

                                          お世話になります。 給与所得と年金所得があるため昨年から確定申告をしています。ネットで上限額をシミュレーションして範囲内で寄付したつもりだったのですが、還付金と住民税の控除額を計算したところ2000円以上の寄付額となってしまいました。 今年もふるさと納税を行いたいのですが昨年同様になるかもと思うとシミュレーションの上限額まで寄付できない状況です。 上限金額がわかる方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。