1497件中881-900件を表示
3月で退社し、今後個人事業主になろうかと考えています。事業の確定申告をする時に、前職の給与(1~3月)も一緒に申告できますか?
- 投稿日:2023/06/06
- 確定申告
- 回答数:7件
すでに事業を開始しており、売上が毎月コンスタントに出ている状況です。事業拡大のため融資を受けたいと考えており、直近の売上金の一部を自己資金として提示しようと考えておりました。売上金は自己資金としてみなされますでしょうか?
- 投稿日:2023/06/02
- 融資・資金調達
- 回答数:3件
デザイナーをしています。 取引先が過去(前年度と今年度の頭)の源泉徴収税を差し引くのを忘れていたということで、先日(今年度)に返金しました。 私はどういう処理をすれば良いでしょうか? 取引発生時も売上計上時も源泉徴収税分は記帳しておりませんでした。 前年度分は遡って修正申告をする必要があるようにも思います。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/06/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
調査研究(アンケート回答やインタビューなど)に協力してもらった参加者への謝礼として、図書カードあるいはAmazonギフトコードなどを考えています。 その際、会計上の処理、勘定科目はどのようになるでしょうか? (一般社団法人での会計です) 教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/05/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
委託販売でアクセサリーを販売している分の仕訳を聞きたいです。 委託料は55%で、私に入金されるのは45%です。 仮に100.000円売上があった場合 100.000円の売掛金か45.000円の売上 どちらでしょうか?? もう一点、適格請求書は、この場合は委託先が請求書を私に発行するで合っていますか?? 私が請求書を発行するのでしょうか?
- 投稿日:2023/05/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人を立ち上げて、アパートを建設中です。 5部屋のうち1室を法人の事務所兼自宅にしたいと思っています。 ①事務所扱いなので、水道光熱費等は会社として契約し、経費にしたいと思っています。 そうした場合、個人として使用した水道光熱費はどうしたら良いでしょうか? 分割請求は避けたいのですが、その場合は、逆に個人で契約して、一部を会社の経費に するしかないのでしょうか? ②法人に対して家賃を支払う必要はありますか? 一般的な役員社宅の費用の算出方法は分かります。 事務所でもある場合に、どうしたらよいか、どのくらい払えばよいか、分かりません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/05/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
アクセサリーのハンドメイド作家をしています。 月に20万から35万の売り上げがあり、 基本的にはネットでオンライン販売をしています。(BASE) 委託の販売(イベントや商業施設) などはほとんどやっていません。 この場合でもインボイス制度登録は必要でしょうか? もし登録しない場合、 何かデメリットはありますか? あまりまだ理解していないため、 教えていただけますと嬉しいです。
- 投稿日:2023/05/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
飛行機のキャンセルについて、ご教示ください。 ■2月28日に飛行機チケットを購入(デビットカードにて) 14740円(往復分) 行き:5月25日搭乗 帰り:5月30日搭乗 ■5月28日に帰り分をキャンセル 仕事の都合で帰り分をキャンセルすることになりました。 【内訳】 ・払い戻し額:7,370円(片道分の金額) ・払い戻し手数料:440円 ・取り消し手数料:4,200円 合計払い戻し額:2,730円となりました。 この場合の処理についてご教示ください。 2月分の支払い明細を修正したほうがいいのでしょうか。 それとも、5月分で別枠で処理すべきなのか。 恐れ入りますが、お力添えのほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主と結婚し、青色専従者になろうとしている者です。 青色専従者に関連する手続きがいくつかあると思うのですが、 マイナンバーカードや免許証の名義変更等より先に手続きしてしまっても問題ないでしょうか? 心配なので、個人的な身分証などの手続きよりも先に青色専従者に関する届出などを済ませてしまいたいと思っているのですが…。 どなたかご教授お願いいたします。
- 投稿日:2023/05/29
- 確定申告
- 回答数:2件
確定申告の後、世帯合併や社会保険の加入により、前年度分の国民健康保険料が還付になりました。 納税額が変わってくるので修正申告をしなければならないと思うのですが、 この場合何か延滞税などペナルティは取られるのでしょうか? (仕方ないことだと思うので大丈夫だと思うのですが…) 心配なので質問いたしました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/05/23
- 確定申告
- 回答数:2件
freeeで確定申告をしている個人事業主です。 諸事情で、2つのアカウントを持っており、 一方のアカウントでクレジットカードから自動で登録されたデータをエクスポートし、 もう一方のアカウントでインポートして使っています。 このとき、エクスポートしたデータに取引内容が含まれていないので(そういう仕様だそうです)、 インポートしたときになんの取引なのか分からないデータになってしまいます。 大量にデータがあるため、いちいち取引内容欄の内容をみて「取引先」を設定するのも面倒なのですが、 このままで確定申告しても問題ないでしょうか? 帳簿の保存義務があるとのことでしたが、 取引内容が記載されている元データはもう一方のfreeeアカウントのほうにあるため、帳簿などは出そうと思えばすぐ出せると考えているのですが……。 どなたかご教授願います。
- 投稿日:2023/05/23
- 確定申告
- 回答数:1件
フリーランスでイラストレーターをしております。 現在、原稿料やイラストの報酬+消費税10%を加えた金額をいただいております。 記帳する際は「報酬+消費税」の合計金額で記帳して良いのでしょうか? 合計金額を記帳して税率「10%」を選択すれば良いのでしょうか? 仕訳け方があれば教えていただきたいです。 年収は110万円程度です。 無知で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/05/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在イラストレーターで原稿料+消費税を 請求させていただいてます。 これまで消費税も売上として計上していました。 インボイス制度がはじまるにあたり 課税事業者になるかまだ検討中です。 そこで疑問に思ったのですが、 インボイス制度開始後に免税事業者だった場合、消費税はこれまでどおり請求して良いのでしょうか? それとも消費税の請求自体をやめた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/05/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります。 この度親の持ち家を売却しようと思っております。 そして、そのお金を1000万譲り受ける予定です。 その時に贈与税の仕組みが最近変わったと知りました。相続時精算課税制度なら2500万は贈与税がかからないとみました。将来相続をする金額がこの1000万を合して3600万に至らなかったら、税金はかからない制度なのでしょうか? また現時点でこの制度は使えるのでしょうか? 使えるのでしたら、確定申告など必要なのでしょうか? 譲り受ける側は31歳 親は60歳こしています。
- 投稿日:2023/05/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
売上1000万円以上の消費税の課税対象でお伺いしたいのですが、地代家賃の自宅兼事務所ですが、こちらの事務所分の課税ですが事務所という契約がなく自宅として契約していた場合は課税対象ではなくなるのでしょうか。 また、クレジットカードのリボ払いの支払手数料は課税対象でしょうか。 ご回答頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
購入制限がある商品を仕入れる関係上、偽名や、適当な住所で仕入れることがあるのですが、 偽名の領収書で消費税の仕入れ控除はできますか? 決済の記録から私が実際に支払ったことは確認できます。
- 投稿日:2023/05/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
2ヶ所で給与を貰っている場合確定申告必要だと思いますが 2ヶ所の給与所得+メルカリ赤字の場合メルカリ分は申告しなくても大丈夫ですか?
- 投稿日:2023/05/17
- 確定申告
- 回答数:4件
小さい事務所で 事務として働いてます 転職を検討していて (今の給料の所得税はひかれてません ) 転職した所でも 他との掛け持ちのバイトをしたいので 転職先には 前の源泉徴収票はかならずださないと いけないのか 年末調整はするが 自分で確定申告する場合 でも源泉徴収票はだす義務はありますか? たとえばすぐにもらえない場合 11月 から もらえるなどの説明で とりあえずはいけるのか しりたいです。 お願いします。
- 投稿日:2023/05/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
開業してずっと免税事業者です。現在個人客が9割、1割が法人相手です。この法人を3割くらいまで今後増やしたいと思っています。体験事業が主になっており、10月以降は法人より予約が入ると消費税分負担します。で認めていただくのか、そもそも消費税をいただいておりません。という文言が通用するのか。消費税を記載すると課税事業者と間違われるため税込みという表示を無くし「消費税をいただいておりません」という一文を加えても問題ないのかお尋ねしたいです。
- 投稿日:2023/05/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
年末調整の還付金は年末に返さないといけないのでしょうか? 私の会社は6月に帰ってきます
- 投稿日:2023/05/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件