唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1495件中961-980件を表示

  • 世帯主の私が配偶者の扶養に入る際に必要な手続きについて

    【前提】 私は今年の4/30に現職を辞める予定です。 その後はアルバイトをするので年間収入は下がります。 なので配偶者の扶養に入ろうと考えています。 【質問】 ・世帯主である自分が世帯主でない配偶者の扶養に入ることは可能ですか?(世帯主を配偶者に変更する必要はありますか?) ・扶養に入るための申請はいつ行う必要がありますか?4/30から5日以内でしょうか。

    • 源泉徴収票について

      給与に関して源泉徴収票が無く、会社にも発行してもらえない場合、税務署に相談すると知りました。 この場合、①税務署へ相談する事は必須なのでしょうか?②税務署へ相談せず、源泉徴収票無しで給与について確定申告する事はできますか?③源泉徴収票を貰えなかったのは同会社から全部で2度あります。過去の分も源泉徴収票は貰えますか?④源泉徴収票が貰えれば、過去の確定申告を訂正したいのですが、可能でしょうか。 ⑤ ④の行動を起こす場合、デメリットはありますか? 質問は以上です、宜しくお願い致します。

      • 同期できてない期間がある口座

        同期できてない期間がある口座についてですが、途中からは同期されていて ただタイムラインで見ると過不足で100万以上の数字がでます。 どうしたらよいのか?

        • 確定申告が必要か教えて欲しいです。

          2022年の1月に別の場所Aで短期のアルバイトをして5万円ほどお給料が出ました。 2022年1月から別の会社Bへ転職し9月にまた会社Cへ転職しました。 Bの会社からは源泉徴収票が出て、それを年末調整の際、会社Cへ出して年末調整をしていただいたのですが、Aで勤務していたことを忘れていて源泉徴収票を出していませんでした。 年末調整は終わっていますが、この場合確定申告は必要でしょうか。

          • 離婚した前妻との子供(16歳以上)の扶養親族の続き柄欄は何を選択すればよいでしょうか?

            以前離婚した前妻との子供が2022年で16歳になり、前妻から私の方で扶養控除を申請してよいと承諾を得ました。確定申告の扶養親族欄に入力する際の続き柄はどのように選択・記載すればよいのでしょうか。 子ではあるのですが、離婚して名字が変わっているため、なにか特別な記載方法があるのか教えていただきたいです。

            • 支払調書との金額のズレについて

              確定申告の書類を作成しているところです。 今年1月に契約している会社から受け取った、令和4年分の支払調書に書かれている支払金額の合計は、先方が私に令和4年1〜12月に支払った金額です。が、税理士さんのウェブやyoutubeを見ていると、原則発生主義で計算するとこのことで、こちらは令和4年1〜12月に請求した金額で計算すると、支払調書の支払金額とズレが出ます。(源泉徴収税額も) どちらの金額を確定申告したらよいでしょうか? また、支払調書をもらっていない会社についてはどうなるでしょうか? お忙しいところお手数をお掛けしますがよろしくお願い致します。

              • コンサルタント契約料以外で掛かった必要経費の精算時の税金処理について

                現在コンサルタント契約をしている方への謝礼金には源泉徴収税を記載したインボイスを発行しています。このコンサルタントがコンサル業務の為に掛かった必要経費(出張時の交通費等)の精算をしたい場合、質問その①謝礼金の中に含めても良いものでしょうか?含める場合は源泉税有り(謝礼金)・無し(交通費等)としてそれぞれの計算式を明記すればよろしいでしょうか?質問その②必要経費のみのインボイスを発行しても大丈夫でしょうか?その場合は源泉税は掛からない認識ですが合っていますでしょうか?他に注意点があればご教授ください。よろしくお願いいたします。

                • 個人事業主の確定申告の経費について

                  個人事業主で自宅を事務所に登録したところ、住居専用だったため、バーチャルオフィスを借りました。 この場合、自宅が作業場になるのですが、通信費や光熱費などは経費に出来ますでしょうか?

                  • 確定申告で公的年金控除と基礎控除、医療費控除を引くとマイナスになり所得0になる場合

                    不動産売却があったので、65歳以上の年金生活者ですが確定申告をします。 第一表で、公的年金の収入から公的年金控除(¥90万)、基礎控除(\48万)と医療費控除を書き込んで計算すると、所得から差し引かれる金額が所得より大きくなってしまいます。この場合は、第三表の83の税金は0になると思いますが、医療費控除の還付金も受けられないとの認識でいいのでしょうか。 ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

                    • フリーランスからの請求書の内訳と支払額について

                      法人側から支払う際、フリーランスの方からの請求書で、 ・人件費:21万 ・機材レンタル費:2万 消費税10%:23000円 請求総額:253,000円 と表記があった場合、 源泉を引くのは人件費の部分からだけでしょうか。 (例えば他にタクシー代等の表記があり、領収書を実費として提出する/しないでも変わりますか?) 機材レンタル費:2万の領収書が実費として来ない場合、 請求総額253,000円の部分から源泉(10.21)を引いた額の支払になりますか? よろしくお願いいたします

                      • 控除額を返してもらうやり方について

                        先月からバイトを2つ掛け持ちしている大学生です。それまで働いていた場所(以降バ先①とします)では控除額は0円で働いた分だけの額を貰えていたので特に気にしていなかったのですが、新しく増やしたバイト先(以降バ先②とします)の給与明細を見ると『所得税』が引かれていました。この所得税に関して、どういう条件で引かれるのか教えて頂きたいです。また年末調整をバ先①で行っているのですが、バ先②で引かれた所得税を取り戻すにはどうすれば良いのでしょうか。なお掛け持ち期間は半年ほどの予定なので、何か取り戻すにあたって影響があればそこも含め教えて頂きたいです。

                        • 地代家賃支払時の支払手数料間違い計上について

                          事務所使用の地代家賃 93,220円を毎月支払っておりますが、うち220円は事務手数料(自動振替でなく振込対応のため)でした。 2021年度の確定申告では、この220円も家賃に含めて申告してしまったのですが、何か処理は必要でしょうか?

                        • 大学生、fx等の確定申告について

                          大学生でバイトと株とfxをやっています。バイトは源泉徴収ありで、株は特定口座の源泉徴収あり、fxの年間収益がマイナスの場合、確定申告する必要はありますか?バイトの給料は103万円未満です。

                          • 課税仕入について

                            経理初心者です。 免税事業者からの商品の仕入額は課税仕入になりますか? 請求書に消費税は記載されていません。

                            • 源泉徴収票を夫の勤務先に提出して、手元にない場合の確定申告

                              昨年ですが、 ①家を建てた(夫名義) ②私が年末調整を受けずに扶養内パートを退職した(出産のため) ③世帯の医療費が10万円を超えた 前述の理由で、来週夫と一緒に確定申告に行く予定です。 準備をしていて、ふと、私の確定申告の場合、源泉徴収票が必要なのではないかと思いました。 元パート先から送られてきた源泉徴収票は、夫の年末調整に必要と言われ、夫の勤務先に何も考えず、原本をそのまま提出してしまいました。 私の確定申告をする際に、源泉徴収票は必須でしょうか? 手元にない場合はどうすれば良いでしょうか? 給与明細は全て保管してあります。 回答よろしくお願い致します。

                              • インボイス制度について

                                YouTubeに流れる広告動画の製作をしている個人事業主です。 インボイス制度後の私の給与体系についてお聞きしたいことがあります。 私の仕事と報酬は知人から割り振ってもらい、知人は会社から仕事と報酬をいただいています。 今まではこの形で消費税も知人経由でいただいておりました。 【会社から報酬税込11,000円】→【知人 報酬税込11,000円】→【私 報酬税込11,000円】 ですが、知人の年収が1000万超えて、かつインボイス制度に伴い、会社からいただいた1000円分の消費税を国に納めないといけなくなった。 この1000円分を私に回したら二重課税?となり報酬が-1000円になってしまう。 なので、税金(1000円)分は知人が国に納める形になり、私は報酬10,000円をいただくことになりました。 私はこの10,000円の中からさらに消費税分を国に納めないといけなくなるのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                • 数年前の医療費控除申請とふるさと納税の関連について

                                  2019年度の医療費控除を行いたいのですが、すでに2022年度ふるさと納税のワンストップ特例制度を利用して申請をしています。 ワンストップ特例制度を利用した場合は、医療費控除を併用することができない認識ですが、 遡って19年度の医療費控除の申請した場合も、申請済みのワンストップ特例制度は利用できなくなりますか? 年度が違えば問題ないのか教えていただきたいです。

                                  • 年末調整について

                                    傷病休職を経て今年1月末に退職しましたが昨年秋にネット経由で済ませたつもりの年末調整が未済になっており、確定申告をしなければなりません。 昨年1月~8月分(それ以降は休職)の口座振り込み額を元に計算すればよろしいでしょうか?

                                    • アルバイトと個人事業から収入を得ている学生は勤労学生控除を使った場合でも親の扶養に入れますか?

                                      現在、学生で収入が以下の感じの時に勤労学生控除を使った場合、扶養から外れてしまうのでしょうか(青色申告はしていない)? アルバイトなどの給与所得:10万円 業務委託などの事業所得:70万円 私の認識ですと 給与所得控除:55万円 基礎控除:48万円 であり、勤労学生控除がない場合だと扶養から外れてしまうと思うのですが、 勤労学生控除27万円を使用した場合だと、事業所得が75万円以下なこともあり、親の扶養に入れそうにも思えるのですが、いかがでしょうか?

                                      • 【至急】確定申告書Bの控除項目について

                                        所得が48万円以下で基礎控除を差し引くとマイナスになってしまい、配偶者控除38万円と医療費控除は申請できるのですが、控除の種類は「これは受ける」「これは受けない」と、自分で決めていいのでしょうか?