唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1676件中1021-1040件を表示

  • 他社の経費肩代わりについて

    お世話になっております。 現在合同会社を経営(1期目)しており、他会社の依頼で製作などをしております。 案件の際、こちらが必要経費(移動費、消耗品費など)を先に支払い後ほどまとめて先方に請求書を立てているのですが、先方がこれを経費にしているようなのでこちらはこれらを経費にすることは出来ないのでしょうか。 その場合弊社ではどのような処理をすればよいのか教えていただきたいです。 また、私が先に肩代わりして請求を立てる場合もあるのですがその際に会社から私への支払いの処理についてもお教えいただけますと幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

    • 開業届を出す時期について

      不動産投資を個人事業主として始めようと思っていますが、例えば今年調査を行って買うのは来年になるかもしれない場合、調査にもお金がかかります。 開業届を今年出して、今年は経費だけ確定申告で計上して来年購入(実質事業開始)というのは問題ないのでしょうか?

      • 自動車税の仕訳について

        自動車税を支払ったのですが、勘定科目は車両費、租税公課のどちらがよろしいでしょうか。

        • インボイス

          不動産管理会社です。 オーナー所有のビルの代理人として、テナントさんから賃料や光熱費の集金業務を行っています。 賃料も光熱費もパススルーのため、当社では、預り金処理し、オーナーが収入計上しています。 当社が光熱費を支払い、テナントから徴収していますが、支払った単価と徴収する単価が異なります。 しかし、徴収する単価とオーナーに渡す単価は同じです。 単価の決定権は、オーナーさんです。 このような例で、テナントさんが税額控除するためには、媒介者交付特例を利用できるのでしょうか?

          • 税込商品の消費税の求め方について

            現在の経理事務の仕事をして1年になる経理未経験者です。 単価:\5,000(税込) 数量:10 請求金額:\50,000(税込) という内容の請求書を書きました。 上記の領収書も書くことになったのですが、上司に内訳も記載するように指示されました。 私は\5,000(税込)の税別と消費税額を求め、数量をかけた金額を記載したのですが、上司に違うと言われました。 上司は請求金額に/1.08で消費税を算出していたのですが理由等の説明もなく、インターネット等で調べても方法や説明などが見つけられませんでした。 この場合どのような方法で算出するのが正しいのでしょうか。 弊社に教本等がないため説明もしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

            • 適格請求書(インボイス制度)における取引年月日について

              お客様にアプリケーションを提供しています。 毎年1年間分の使用料を事前に請求している場合、取引年月日には何の日付を記載すればよいでしょうか? 例 請求書発行 2023/5末 使用期間  2023/07/01~2024/06/30

              • 夫婦で同じ事業をそれぞれ個人事業主としてやることは可能ですか?

                夫婦で同じ事業を開始する場合、それぞれが個人事業主として開業届をだすのか、もしくは、1人は専従者としてやるのか決めかねています。 お互いに、1000万近く売り上げがたつ予定です。同じ住所、同じ事業をそれぞれ個人事業主として、それぞれが別々で売上等を管理し確定申告をすれば法律的に問題ないでしょうか?

                • 決算時の仮受金について

                  1人法人です 口座 200,000 /役員借入金 100,000 上記のように¥100,000多く返済してしまっていることに 決算日を過ぎてから気づいた場合、処理する為に勘定科目は 仮受金とすればいいでしょうか?

                  • 年末調整による超過税額の処理について

                    合同会社の代表です。(社員一人です) 年末調整後の所得税の納付金額がマイナスになった場合、年末調整後の納付所得税額と相殺し、納付税額0円の納付書を税務署に提出し、還付しきれなかった金額は、その次の納付所得税額から相殺するのだと聞いています。 弊社は納期の特例を出しているので、7月まで半年以上納税し過ぎの状態になりますが、7月にまとめて相殺しても問題ないでしょうか?(自分一人なので・・) 色々調べたところ、納期の特例を出している会社はもっと早いタイミングで税務署から振込還付してもらうための申請をすることができると書いてありましたが、その手続きをしてまで還付して欲しくありません。 また、この場合の会計ソフトの記帳(社会保険料等の控除額)については、所得税を相殺した金額に直して記帳したらいいのですね?

                    • 立替金精算書に記載する取引内容について

                      立替金精算書1枚でインボイスとする場合、課税資産の譲渡等を行う者へ支払った内容が多岐に渡る場合、(例えば、敷金,礼金,賃料,共益費,事務手数料など) 立替金精算書に記載する取引内容は省略しても良いのでしょうか。 それとも、極端ですが支払内容が100件あったとしても全て記載しなければインボイスの要件を満たすことにならないのでしょうか。

                      • 法人初年度 消費税免税、外注費は?

                        法人化して1年目です。資本金1000万以下であれば消費税は免税されるようですが、外注費の消費税も免税されますか?

                        • 海外居住者の源泉徴収について

                          海外でリモートワークで働いている社員の給与に対する源泉徴収は必要でしょうか。

                          • 傷病手当の受給による前月給与の訂正と返還時の仕訳

                            従業員から傷病者手当の受給するとの連絡をうけ、人事担当者が支給済の前月給与の返還を求めて請求書を発行し、請求額が返還されました。 下記は例として架空の日付と金額ですが 請求書に記載されていたのは 2023年5月分 健康保険料1000 介護保険料 50 厚生年金 2000 給与5月欠勤分***日分 150000 2023年6月分 住民税 1500 合計154550円 となっており、合計金額154550円がすでに振込みされています。 給与の支給時に従業員の社保等の負担分は差し引きして支給しているので、請求書の内容が正しいのか?不安になり質問をさせていただきました。

                            • 青色申告について

                              一年間で360万の売り上げ 150〜200ほどの収益の個人経営をしている場合青色申告より白色申告の方がいいでしょうか? 方針によって違うところはあると思いますが、青色のメリットをあまり感じません。目安でかまいませんが売上がいくらたったら青色申告おすすめなどありますか?

                              • 個人事業主のプライベート経費

                                個人事業主の口座から、プライベートの経費を使用してしまった場合には、どのように処理をすればよろしいでしょうか。

                                • 貸借対照表の直し方について

                                  貸借対照表に資産科目として収入印紙を計上しておりますが、期末でマイナス計上となってしまいました。 マイナスにならないよう、どのように仕訳直せば良いですか?

                                  • 法人成りするかを迷っています

                                    夫婦で個人事業主をしています。 今は個別に契約しそれぞれ年収600~700万程です。 インボイスが始まり、ふたりとも課税事業者になるならばいっそ法人化したほうが節税になるのでは思っていますがどちらがいいのでしょうか?

                                    • 償却資産申告

                                      青色申告の法人になります。30万円未満の固定資産は少額資産のため、一括で費用計上できるかと思いますが、償却資産税の申告は不要という理解でよろしいでしょうか?

                                      • 税区分の仕訳について

                                        免税事業者のサロンです。 仕訳をする際に税区分は全て対象外にしていますが それでよいのでしょうか? クレジット決済の売上を自動で経理を利用すると 支払手数料の所が非課仕入となります。 これはこのままでもよいのか、対象外に変更した方がよいのでしょうか?

                                        • 年金受給後の青色専従者の所得税はどうなるのか?

                                          私は個人事業主の主人の青色専従者として、年間96万円のお給料を貰っています。 今年の3月に65歳になり、公的年金334716円 生命保険の年金350000円 が受給開始となり、私も来年は個別に確定申告をしなくてはいけないのでしょうか? 例えば、専従者給料を減らして、所得税を払わなくても良くなるような方法はあるのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。