1497件中921-940件を表示
ブライダル奏者(声楽)とピアノ講師をしていて白色申告をしています。 昨年購入した防音室(ブライダルの仕事やピアノ講師の為の練習に使っています)は固定資産税の対象になるのでしょうか。 ネットで調べていると減価償却をする資産は申告しないといけないとか出てきて… 全くそういう知識がなくて、経費計上出来るなら助かると思い確定申告に使うつもりでしたが… 防音室は2022年の9月に143万円で購入しました。 家の1室の中に2.4畳の組み立て式防音室(KAWAI製)を設置しています。総重量が200キロを超えるものです。 白色申告はブライダル奏者の報酬から引かれた源泉徴収税の還付のためにしています。 何か手続きが必要なのかどうか教えて頂けるでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人で 社長貸し付け金が900万あり 社長が突然亡くなり 会社が廃業する場合 900万の貸し付け金はどうなりますか?
- 投稿日:2023/04/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主をしています 今年青色申告をします 事業としてはメルカリアプリ内での販売になります 電子帳簿保存法によって、取引に関して記載があるデータなどをデータにて保存するという決まりができた関係でメルカリアプリ内の取引データを残さないといけないのでしょうか 件数が多く大量の1取引ずつのスクリーンショットを電子保存するのはとても手間だと思っています 売掛表等はやよいの青色申告で作成はしていますが、数値の大元のデータはメルカリアプリ内なので売掛表の信憑性を保証するならばメルカリアプリ内の取引データのスクリーンショットが必要なのではと考えています また、クレジットカードやpaypayにて仕入れをしているので、それらの明細も電子保存する必要があるのでしょうか
- 投稿日:2023/04/20
- 確定申告
- 回答数:2件
ある企業から業務委託契約の提案を受けています。 本業は正社員として働いていますが、仮に個人で業務委託契約を締結した場合、今後どのような処理が必要となりますか? そもそも個人で業務委託契約をするということは、個人事業主という位置付けになるのでしょうか? また、今後確定申告が必要になると認識していますが、事前に届出が必要な手続きや業務委託契約で得た収入はどのような扱いとなるのでしょうか? 不明な点が多く、お引き受けするべきかどうか判断に迷っています。 ぜひともお知恵をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/20
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業メインで、アルバイトで給与所得があるのですが給与が手渡しかつ給与明細も出されません。その場合の確定申告について
個人事業で年間収入500〜600万程度、 アルバイトは年20万超える見込み です。 給与が手渡しの上給与明細はなく、源泉徴収票もおそらく出されません。 勤務先が複数あり 1会社はタイムカードが明細代わりに渡されますが、それすらない勤務先もあります。 給与の出し方は勤務時間×時給 +交通費 といった形で そもそも税金は徴収されていません。 この場合の来年の確定申告はどのように行ったら良いでしょうか。 給与所得のところに支給額を書いてあとの額は0円で、それぞれの会社分提出すれば良いのでしょうか? freee会計で申告書をつくり電子申告をしております。
- 投稿日:2023/04/19
- 確定申告
- 回答数:1件
今年度より個人事業主になる予定の者です。 当然来年度は確定申告をすることになると思いますが、万が一所得がマイナスになった場合、翌年度に繰り越したい場合は損失申告をする必要があるととあるサイトに記載されています。 これは第1表、第2表だけではなく第4表も提出しなければ翌年度に損失分を繰り越すことはできないのでしょうか? それとも第1表と第2表さえ提出(総合課税分のみ)し、第1表の所得計欄にマイナス所得を記載さえすれば、第4表の提出がなくとも繰り越すことは可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/17
- 確定申告
- 回答数:1件
すみません、FX取引における課税タイミングが分からず教えて頂きたいです。 FXでは、証券口座にお金を入金し、証券口座からポジションを取り売買を行うと思います。 何度も売買を繰り返し、1年間の収益が50万円出たとします。 確定申告が必要(課税タイミング)としては、証券口座で売買を行いポジション決済したタイミングなのか、証券口座から自分の銀行口座等に利益を入金したタイミング、どちらになりますでしょうか。 売買収益が50万円発生してもずっと銀行口座に入金せず、証券口座に入れたままであれば確定申告の対象とはならないのでしょうか。 (証券会社によっては期間等で自動で銀行口座に入金される機能があるかもしれませんが。) 調べている限り、年間取引報告書に基づくと思われるので、ポジション決済のタイミングと予想しております。 また、証券口座の売買取引については記帳義務は無いという認識でお間違いないでしょうか。 銀行口座から証券口座に出金するタイミングと利益を銀行口座に入金するタイミングの2回の記帳で、後は年間取引報告書で細かい売買の内訳は申告するという認識。 基礎的な質問となり申し訳ございませんが、自分で調べている限り、本件について明言しているようなサイトが見つからずご教示頂けますと幸いでございます。
- 投稿日:2023/04/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
フリマアプリで確定申告が必要かどうかを、総売上金額で捉えるのか、生活動産として捉えるのかについて
フリマアプリで確定申告が必要かどうかを判断する際、総売上金額を優先的に考えるのか、生活動産であること(実際に販売しているもの)を優先的に考えるのか分からず、こちらに質問させていただきました。 不用品を売って得た譲渡所得は非課税とのことですが、不用品をたくさん売って20万を超えた場合、確定申告は必要なのでしょうか? 販売しているものは家族の衣類、おもちゃ、書籍、購入したけど結局使うことのなさそうな雑貨などの生活用品です。断捨離のため一念発起し、不用品をまとめて出品したところ、今現在の段階で所得(売上金)が10万を超えてきています。 全く同じものを2つ以上販売したりはしていません。同じものでも色違い程度は一部あります。また、売上金は1商品に付き100円程度から高くても20000円以内のものばかりです。 他に本収入があり、生活動産を継続的に販売して20万を超える場合、 ①総売上金額を重視し、品物は生活動産であっても営利目的な販売とみなされ確定申告が必要。 ②生活動産のみという品物を重視して総売上金額が高くても確定申告は不要。 ①と②どちらになるのか、もしくは全く違う③となるのか、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/16
- 確定申告
- 回答数:2件
弊社で使用していた固定資産を今年に入ってから他社へ売却しました。 通常1月1日時点で固定資産を所有している者が 同年度の固定資産税を支払うルールになるかと思います。 ただ売却した以降の固定資産税を減免できるような手続きは何かないのでしょうか?
- 投稿日:2023/04/13
- 節税対策
- 回答数:2件
所得拡大税制の教育訓練費に、運転免許取得費用は含まれるのでしょうか? 弊社は、建設業で、取得する従業員は、技能実習生です。 現場への移動や、現場でトラック等の運転があるため、必要で取得させました。
- 投稿日:2023/04/12
- 顧問税理士
- 回答数:2件
父から会社を引き継ぎ、会計期間4月~翌3月の小規模法人を経営しております。 ネットで調べたところ、今まで行っていた手続きに不備があるように感じたため質問させていただきます。 ・取締役会非設置会社なのですが、作成する議事録は取締役会議事録でよいのでしょうか。(過去分は全て取締役会議事録) ・3月末に取締役会を行い、役員報酬の変更を行ってもよいのか。4月以降に行うほうがよいと書いてあるサイトもありました。(過去分は全て3月) ・株主総会議事録、取締役会議事録が役員報酬を変更する時以外作成されていない。今期からは作成したほうがよいのでしょうか。 以上3点についてご回答をお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/11
- 税務調査
- 回答数:1件
補助金事業者⇒弊社\100,000 弊社⇒お客様\100,000 弊社が補助金の申請者ですが、補助金の入金をされたら全額お客様に補助金の振り込みをしなければならない場合の仕訳を教えてください。(こどもエコすまい支援事業)
- 投稿日:2023/04/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
持ち家を貸す場合、貸すために掛かった修繕費用は経費計上できますか
現在、持ち家を借家にするために修繕する計画です。 確定申告はします。その時修繕費用全額計上できますか? 借り主さんが入られるのは、4ヶ月以上先なので不動産所得は マイナスになります。 ご回答よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/04/11
- 確定申告
- 回答数:1件
法人の代表およびフリーランスです。法人で旅費規定に従い支払った出張手当は源泉徴収は必要ないとのことですが、フリーランスの所得として申告する必要はありますか?
- 投稿日:2023/04/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
以下のケースでの役員報酬の期中変更について損金に入れることが可能かどうかのご相談です。(事業年度4月1日から3月31日まで) 当該事業年度開始のタイミング(4月)で、代表である自分の役員報酬を月額0円と設定しました。(前年の10月より体調不良により事業活動を行えておらず、売上も0となるため、役員報酬を月額0円としている) 期中で体調が回復し事業を再開するタイミング(仮に9月と想定)で、役員報酬を仮に50万円と設定し、9月〜翌年3月までの7ヶ月間350万円の役員報酬を支払った場合、臨時改定事由にあたり、損金扱いにできるのでしょうか? また損金扱いにするための具体的な手続きについてもご教示いただけますと幸いです。 ▶臨時改定事由 役員の職務上の地位の変更 役員の職務内容の変更 上記に類するもの
- 投稿日:2023/04/09
- 法人決算
- 回答数:2件
開業費のクレジットカード明細の保存方法はございますでしょうか? 別途ファイルボックスに当該月カード明細ごと保存する他ないでしょうか?
- 投稿日:2023/04/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
期間内に確定申告を提出したのですが、個別に退職金を記載することを知らずに給与の源泉徴収票の内容のみ入力して提出してしまいました。 ※口座引き落としによる納税を指定しています。 確認したいのは以下です。 ①修正申告の方法 ②口座引き落とし額に反映されるか ③追加課税の有無と計算方法
- 投稿日:2023/04/06
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。 ギフトカードを使用した場合の消費税についてお聞きします。 先日、あるキャンペーンでAmazonギフトカードが当選しました。 今回それを使いインクカートリッジを購入したのですが、 その時の雑収入の税区分は対象外でいいのでしょうか。 消耗品費 1,314 (内税)119 インクカートリッジ 雑収入 1,314 税区分対象外 このような仕訳でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
税法上の扶養について教えてください(間違った表現があったらすみません)。 19歳と20歳の子どもがいます。2人とも学生ではありません。 アルバイトをしているんですが、年収103万を超えると(130万を超える予定はありません)、親が受けられる控除がなくなり支払う税金が増えるというのは分かりました。 ただ、子ども2人の内1人だけ103万を超えました、という場合はどうなりますか? 片方は必死に103万に抑えようとしてますが、もう片方が103万以上(130万未満)稼ごうとしている状況です。 片方の103万の年収だけでも親の控除はなくなりますか?それならもう片方は必死に103万に抑えなくてもいいのでは・・・と思うんですが、何か解釈が違いますか? ちなみに関係ないかもしれませんが2人とも社会保険加入条件に満たない小さな会社です。
- 投稿日:2023/04/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人として運営しているネットショップでネット広告を使用しています。 事前にお金を口座から振り込んで、クリックされた分だけ都度広告費が引かれるという仕組みです。 例) 5,500円(税10%)を事前に口座から振り込み。 1日:200円 2日:300円 : このような形で、クリック数に応じて預けたお金から使用した分だけ引かれます。 上記のような形で広告費を使用する場合、仕訳はどのようにすれば良いでしょうか? ご教示いただけると幸いでございます。
- 投稿日:2023/04/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件