唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1690件中861-880件を表示

  • インボイス未登録事業者への経過措置に対応した仕訳について

    当方、税込み方式で記帳している個人事業主です。インボイス未登録業者へ消費税率10%の請求書に基く支払いをした場合、令和5年10月1日以降3年間の経過措置期間中は、消費税率を7.841372%として税込額を記帳すれば、消費税額の集計がほぼ正しくできるものと判断しました。この考えは正しいですか? ちなみに「ほぼ正しく」と書いた理由は、正確には国税庁の申告書作成コーナーで端数処理等をしてから確定できる、という趣旨からです。

    • 配偶者控除対象外の配偶者の所得の確定申告について

      専業主婦です。 夫の収入は1000万円超です。 私はFXを始めようかと思っています。 また株取引も特定口座(源泉徴収あり)でやっています。 FXで利益が出た場合、雑所得に当たるとネットで見ました。 夫の収入が1000万円を超えない場合は、金額等によりますがその雑所得を申告すると配偶者控除等を受けられると思います。 しかし私の場合は元々配偶者控除から外れています。 この場合、申告する必要はありますでしょうか。 また雑所得が多いと何か弊害はあるのでしょうか。 反対に損失した場合、損益通算はできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

      • 合同会社の資金を家族から貰うときの贈与税回避方法について

        合同会社の設立資金を両親から「借り入れ」、金銭消費賃貸契約書を締結しています。 しかし、追加の資金が必要となってしまい今度は両親から「投資(貰う)」予定です。(600万円程度) 貰うと贈与税がかかるので株式会社に変更した方が良いでしょうか? 他に非課税になる方法はあるのか? 株式会社にした場合、両親からの借り入れ額+投資額の総額分の株式を発行できるでしょうか? ※借り入れた金額は設備事業として使用済みです。 ※会社の決算月は3月です。

        • 適格請求書に記載する日付と取引日について

          ご請求書に日付を記載しておりますが、 更に取引日(前金でご入金いただき、出荷するタイミングの日)も別途記載しなければいけませんか。 お取引先の方から問合せで、「請求書を発行した日でなく、商品を取引した年月日が必要となります。」と言われました。 ご教示いただきますよう尾根が申し上げます。

          • インボイス制度について

            不動産賃貸業の個人事業主で免税事業者ですが、インボイス制度の申請時期について質問です。 インボイスの経過期間中の措置で2026年9/30まで:80%まで仕入税額控除が可能ということですが、それまでは免税事業者のままで、仕入れ税額控除ができない部分の相当額を値引きする対応を考えています。それ以降に課税事業者インボイスの申請をすることは可能でしょうか?

            • 外注費について

              業務委託を行っている個人事業主の外注に、毎月固定で金額を支払っています。 請求書には、稼働分(固定)+交通費(固定)と言う形で支払ってるのですが、給与とみなされる可能性があるとのことを聞いて不安になりました。 何か注意する点はありますか?

              • 海外向けのアプリ作成の場合のインボイス制度と利用規約

                現在、国内外にいる海外ユーザーに向けてアプリを作ろうとしているのですが、 アプリ内で決済をする場合はインボイス制度に関して何か一言文言を加えた方が良いのでしょうか? インボイス制度は日本国内の法律なので、海外ユーザーには適用されないという認識で良いのか確認させてください。

                • FX複数口座での損失の確定申告について

                  国内会社のFXを今年から始めました。別々の国内のFX会社に2つ口座を持っています。 ある会社の口座Aは利益が出ましたが、ある会社の口座Bでは損失となってしまいました。この2つの口座を合算するとマイナスになる場合、確定申告は必要ありますでしょうか?合算して赤字になる場合は不要、もしくは損益通算は確定申告が必須なのかを教えてください。 ただし損失繰越はしない、また他の副業の収入はないものとします。

                  • 定期贈与、暦年贈与、相続税について

                    お世話になります。 初めて問い合わせさせて頂きます。 19年程前にマンションを私名義で購入し、父と同居する事になり、同居にあたり毎月のローンを父が支払う事になりました。(毎月の銀行への入金額は若干は変動しております) 支払いに関しては書面は交わしておりません。健康な状態で同居している状態が続いている場合に負担をして貰うという認識でした。 父がこの度、亡くなりましてお伺いしたいのですが、 ①定期贈与と指摘を受ける可能性はありますでしょうか。 ②定期贈与の場合でしたら、19年も経過しているので時効になっている。 ③暦年贈与の指摘の場合でしたら 年間の振り込み額は110万以下でしたので、非課税 ④贈与が否定された場合は相続財産に追加になりますが、トータルの入金額はその他の相続財産をプラスしても私の場合の相続控除額4800万を大きく下回っておりますので、相続 税の申告は不要。 以上の認識でよろしいでしょうか。

                    • 父から500万の贈与を受けるに当たって

                      初めて質問させて頂きます。 父から500万円の贈与を検討しています。 使い道としては、私の8歳の子供(父からは孫にあたる)への留学資金です。 一括贈与を信託銀行との契約の後に活用する事も視野に入れましたが、一括で500万を先方に振込む必要がある為、領収書をもらうために先出しする資金がありません。 110万/年間の贈与として 私、主人、子供達2人に分けて贈与する以外になにか良い手立てはありませんでしょうか? お忙しい中申し訳ありませんが、ご返答頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

                      • 業務委託の報酬に関する消費税

                        現在、業務委託契約で仕事してます。成約時に契約した報酬額頂けますが、 消費税は含まれておりません。 消費税含まない委託報酬額から消費税分差し引いて、代わりに納税しますからと元請けに言われました。 おかしいなと思い相談させて頂きました。 インボイス制度に照らし、報酬+消費税を元請けに請求し、その消費税を売上1,000万未満でも納税する事で間違えありませんか。

                        • 委託契約に伴う消費税に支払い方法

                          初めまして消費税の支払いについてお伺いいたします。 私は現在、年金生活者ですが今般ある会社と委託契約を結び対価料と消費税の入金がありました。この場合の消費税は税務署に支払いしなければいけないのでしょうか? それとも確定申告で全額を課税扱いの処理でよいのか 又、年金生活者は上記の委託契約を結ぶ場合は免税事業者になるのか? 以上、よろしくお願いいたします。

                          • 離婚後の親権変更に伴う非親権者の給与変更について

                            妻が16歳未満の子供2人の親権を持ち自身の社会保険に加入、扶養した場合、夫の社会保険からは当然抜けることになると思いますが、その場合夫側の給与に増額変化はありますか?

                            • 青色申告の取り消しについて

                              今年の9月の中頃に個人事業主として開業し、確定申告の青色申告を申請したのですが、すでに1月から8月までに毎月10万円程度の収入があります。 この事から事業の実質開始が1月からなのではないかと指摘され、青色申告が承認されないのではないかと心配です。 9月の開業となった理由は、本業としてやっていけるか不安であったため、見極め期間で、意を決して9月に開業した次第です。 すでに青色申告承認申請書の提出をしていても、白色申告で提出すれば白色申告となる旨の情報を得たのですが、今年度分は白色申告で行えば開業日について審議されるようなことはなくなりますでしょうか。 またこのような対応では後々にトラブルの原因になり得ますでしょうか。 ちなみに2024年度は青色申告で申告したいと考えております。 ややこしい内容ですがお答えいただけますと幸いです。

                              • インボイス制度開始に伴い、請求書の発行について

                                芸能事務所を営んでおります。今までタレントへの報酬の支払いの際には報酬の計算は、クライアントさんから案件報酬をいただいてから事務所側でタレントの報酬分を計算して、報酬分から源泉徴収して差し引き分をタレントの口座に振り込むながれで報酬を支払っていました。請求書等はうけとらずコチラで計算して振り込む流れでした。(タレントとは雇用契約ではなく業務委託契約です)大勢のタレントが所属してる事から、源泉徴収の計算など難しい箇所もあるので弊社で計算して振り込んでました。インボイス制度開始に伴い、このようなケースでは今後はタレント自ら自分の報酬分を計算して請求書を発行して振り込む流れにしないといけないでしょうか?請求書など事務作業が苦手なタレントが多いので、できればこれまでのやり方を継続したいのですが、継続しても問題ないでしょうか?タレントへの報酬の内訳等はデータとしてまとめてあります。どうかご教授お願いします。

                                • 店舗設計費の減価償却について

                                  飲食店の出店にあたり店舗設計をパートナー会社依頼致しました。 こちら工事費とは別に設計費として100万なのですがこちらは減価償却費となりますでしょうか。 またその場合、償却期間は何年となりますでしょうか。

                                  • 確定申告は白色か青色か

                                    今年度、フリーランスでライターをしており収入が90万円ほどになりそうです。 扶養内のままで働きたいです。 初めて確定申告をするのですが、白色にすべきか青色にすべきか迷っています。 ①来年度も収入が継続してあるかわからない場合はどちらがよいか? ②青色は節税できると聞くが、100万以下の収入だと白色と青色でどれくらい違いがあるか?

                                    • 簡易課税方式で送料込みの売上の場合の仕訳方法

                                      始めまして。 小規模事業者です。 弊社は消費税を簡易課税で申告しております。 そこでECでの送料込みの売上の仕訳についてお伺い致します。 簡易課税の場合売上高に対しての税率で消費税が計算されますが、送料込みの場合は売上高から送料を差し引いた金額を売上高として計上しても良いのでしょうか? 考え方としては送料分を商品代金から値引きして販売していると理解しております。 そして簡易課税の場合、送料を別に経費として計上しても消費税は売上高に対しての計算となるので送料に係る消費税が差引されませんのでどうも腑に落ちません。 こういった場合の仕訳方法が良く分かりません。 初歩的な質問とは存じますがお教えください。 よろしくお願いいたします。

                                      • インボイス登録後の確定申告について

                                        今までの確定申告と変わる部分はありますか? 消費税の申告を別にしないといけませんか?

                                        • 年金脱退一時金の所得税還付

                                          私は日本に在住の外国人でした。今年6月末に、海外転職をしました。今まで払った年金脱退することを考えています。 一時金もらうとき、20.4%の源泉所得税がかかりますが、次の年に確定申告をして、税金の還付ができると聞きました。 もし今年年金脱退をすると、この還付金は今年の給与収入に影響されますか?もし影響があれば、来年には年金脱退をしたほうが良いですか?