税理士法人Aoi Plus/株式会社Aoi Plusが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税理士法人Aoi Plus/株式会社Aoi Plusが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

86件中21-40件を表示

  • ハンドメイド

    ハンドメイド作品の制作販売をしています 1 開業届を出したのですが、開業や廃業、事務所・事業所の新増設等のあった日 の日付と開業届を出した日が違うのですが、どちらが開業開始の日ですか? 2 開業届を出す前の材料、作品を制作する際のボンド等、ラミネートの機械やカッティングマシン、梱包資材、撮影機材は経費にできますか? 3 サービス業でフルタイムで働いています。 開業届を出す前の販売(今年)は20万以下で確定申告しなくても良いと言われて、今年はしていません。 一年で売り上げが20万以下なら申告しなくても良いですか?

    • 学生で年間130万超える可能性があります。

      私は今大学3回生です。生活費と学費を稼ぐため11月からアルバイトを掛け持ちを始めます。現時点で年間収入予定が、115万円です。12月までだと、130万を超え150万程になりそうなのですが仮に130万円超えると、新たに支払わないと行けない税金や受けられなくなる支援などはありますか??お手数ですがよろしくお願いします🙇‍♀️

      • 事業概況説明書の常勤役員欄に関して(社会保険加入者がいない証明)

        現在一人法人で、かつ私自身他の会社に所属して働いているため起こした会社は社会保険に加入しておりません。そのため加入対象者がいない証明となる資料が必要となるため、事業概況説明書を作成しております。 事業概況説明書の 4.期末従業員等の状況にある【常勤役員】には代表取締役である私自身を含めた人数の記載でよろしいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

        • 開業初年度の確定申告について

          11月に個人事業主として、青色申告で開業予定です。 7月までは会社員として働いており、1~7月は給料による所得があります。 (8月~10月は所得なし) 11月の開業後、11月・12月は売上0の見込みで、 固定費の支払いと開業費で、事業所得はマイナス(赤字)となる見込みです。 この場合の確定申告は、 「会社員時代の給料所得」と「事業所得(赤字)」を損益通算した額で 確定申告する事は可能なのでしょうか?

          • 仕訳入力の感情科目について

            個人事業主をしています。 取引先の部長よりゴルフに誘われて 一泊でゴルフに行った宿泊代、プレー代、交通費、キャディーバック送料は経費になりますか。その場合、交際費で良いのでしょうか。取引先主催のコンペではありません。 個人事業主として取引関係の円滑な進行をするために断れず行ったゴルフになります。

            • ポイント払い

              原材料を購入した際に全てポイント払いで0円となった際の取引はどのように処理すれば良いのでしょうか? また開業前にポイント払いをした場合、開業費としてポイント差額分を計上すれば良いですか? よろしくお願い致します。

              • 電気工事の経理処理について

                敷地内のプレハブに電気を通すために100万円の電気工事をしました。 100万円の電気工事を資産計上したのですが、数か月後に追加で15万円の工事を行いました。 工事会社は別会社です。 この場合、追加工事分は修繕費か少額資産として処理してもよいのでしょうか。

                • 歯科医師国保加入者の妻の所得制限

                  厚生年金の扶養の基準が年収130万円とのことですが、超えてしまったら自分で国民年金をかければいいのでしょうか。その場合 主人の扶養を抜けることで、主人の控除など変わることはあるのでしょうか。 現在 大阪府歯科医師国保加入者の妻でパート勤務です。

                  • 現在大学生(23歳)でアルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。扶養控除の範囲について質問があります。

                    現在大学4年生の23歳です。 企業のインターン(契約上アルバイト)と業務委託の仕事を掛け持ちしています。 10月時点でインターンの収入が 約80万円 業務委託のアルバイトの収入が 約7万円です。 親からは扶養控除になる103万円の範囲内で働くようお願いされています。 この場合、年末に確定申告はするとして 103万円の範囲に入るのはインターンのみなのでしょうか? それとも業務委託とインターン合わせて103万円以内に収める必要があるのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。

                  • 友人紹介でギフトカードを受け取った場合の仕訳について

                    取引先に友人を紹介した見返りとしてギフトカード20万円分をいただきました。 この場合の仕訳について教えてください。 なお、いただいたギフトカードの使途は決まっていません。 質問者の属性 ・web開発系の個人事業主 ・人材紹介を事業として行っているわけではない

                    • 確定申告

                      会社員です。 確認申告と仕訳についてです。 幾つも法人がある会社勤務です。 給与ですが、会社が節税のためか、給与所得10万とその他30万を業務委託料として、それぞれ他の法人から支払われています。 そこで確認申告ですが、業務委託料は雑所得ですが。事業所得ですか。 また帳簿があれば、業務委託料は青色申告になりますか。 または白色申告でしょうか

                      • パソコン購入の分割計上について

                        Mscbook Airを4月に、18万円で分割購入しました。(ペイディ後払い) 固定資産台帳には入力済み。 購入時に、勘定科目:工具器具備品、備考欄に未払金と記載して、取引登録。 毎月の取引登録で勘定科目を「未払金」で登録しようとすると 「消込対象となる未決済取引が存在している可能性があります」と 「!」マーク付きで警告のようなものが出ます。 これはどういう意味でしょうか? また、そもそも購入時の入力の内容や、毎月の経費処理は「未払金」に間違いないでしょうか?

                      • 法人税別表4の加算税について

                        昨年度の申告で別表4の留保の欄に加算税の金額を記載していました。 今期の決算でどのように修正すればよいのでしょうか。

                        • 合同会社社長の報酬

                          合同会社の一人社長の給与は設立後の3ヶ月以内に決めないといけないのは知っています。が、3ヶ月を多少過ぎても良いのでしょうか? また、届け出を3ヶ月過ぎた場合、何か問題(懲罰)が生じますでしょうか? 御回答、宜しくお願い致します。

                          • 勘定科目を教えてください

                            動画編集で個人事業主をしています。 今年に入り、動画編集とは違う仕事を始めました。 ある動画を見て、それにコメントを書くのが作業内容です。 その作業時間は20〜30分くらいで、金額は3,000円です。 事業主借なのか、雑収入なのか。 どちらの科目にすれば良いのか分からなく、教えてください。 よろしくお願いいたします。

                            • 扶養控除について

                              現在アルバイトをしながら、イラストで収入を得ています。 調べる限り、おそらく扶養内に入るためには103万または48万を超えてはいけないことは分かったのですが、 こちらを48万の壁として考えるなら、イラストの収入の計算方法はどうなりますか。 収入は全て計上ですか?機材等の経費は引いても大丈夫なのでしょうか。 イラストの収入は14万前後/年です。

                              • ポイント利用時の仕訳について

                                個人事業主です。 Amazonサイトで消耗品を購入。 一部Amazonポイントを利用、残りをデビットで支払いましたが、適格請求書はポイント値引き前の金額で記載されています。 ポイントを差し引いた金額で仕訳を行うと請求書と誤差が出てしまいます。この場合、ポイント利用分を『雑収入』または『事業主借』で処理すればよろしいでしょうか? 使用したポイントは事業とプライベートの支払いで得たものが混在している状況です。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

                                • 法人と個人事業主との両立が違法にならないか

                                  現在、法人登記申請中で登記完了を待っているところです。 妻の個人事業(ペット販売等)をしておりましたが、 夫もペット販売事業に専念するため、法人にしました。 妻は通訳などもしていているので、 個人事業は廃業するかどうか悩んでおります。 法人⇒ペットの販売、レンタル、ペットホテル 個人事業⇒フリーランス通訳 妻は 法人から給与+通訳からの給与 で個人事業主として残したいと思っています。 このような形で問題ないでしょうか?

                                  • 社宅の自己負担額部分を経費として計上できるか

                                    現在賃貸契約をしている自宅について地代家賃として経費計上できるか質問です。 自宅兼事務所として賃貸物件に済んでいます。 妻の勤務する会社が福利厚生としてこの物件を借り上げ社宅としてくれることになりました。ただし、家賃のうち一部は自己負担が発生します。 この場合に、自己負担額の部分は家賃として経費計上できるのでしょうか? また、その場合に保管しておくべき証書があれば教えてください。 妻:会社員 夫:フリーランス

                                    • 大学生のバイトについて

                                      私は今大学生なのですが、今年の給料の合計が80万を超え103万に近づいています。調べたところ1月から12月の給料が103万を超えると扶養が外れると書いてありますが、去年の12月の給料は今年の1月の25日に振り込まれています。去年の12月のシフト分の給料はそのお金の合計に含まれますか?また、今年12月に働いた給料は来年の1月に入りますがこれも合計に含まれますか?