【月額1万円~★全国オンライン対応】スモールビズ税理士事務所 が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【月額1万円~★全国オンライン対応】スモールビズ税理士事務所 が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1166件中501-520件を表示

  • 免税事業者と課税事業者について

    お世話になっております。 私は個人事業主3年目になります。 2024年の売り上げが6月1日時点で1000万円を超えました。 免税事業者と課税事業者についてですが、 2期前なので2022年の売り上げが1000万を超えると 消費税の事業者になる認識なのでまだ消費税の免税事業者と課税事業者にはならない 認識ですが合っていますでしょうか? また免税事業者の申請はこのままいく場合2026年に実施すればよいでしょうか? ※そもそも免税事業者の申請は特にないでしょうか?

    • 買掛金の内訳書について

      freee申告を使っているのですが、freee会計と連携した所、買掛金の内訳書に「未払金500万円」と出てしまいました。誤入力の可能性も考え、freee会計の取引一覧で未払金と検索しましたが何も出てきません。 「未払金500万円」がどのように算出されたのか知りたいのですが、どのように調べれば良いでしょうか?

      • 観光案内ガイド(個人事業主)として必要な保険料の支払いに関して。

        観光案内ガイド(個人事業主)としてガイド資格を取得し、取得に伴い必要な保険料の支払いをして領収書をもらったのですが、勘定項目はどのように記載すれば良いのか教えて下さい。

        • 年度途中で個人事業主になる場合の所得税の計上、また注意事項等

          今年の6月から個人事業主になるのですが、所得の計上についてお伺いしたいです。 背景として、1.2月は給料をもらっていますが、3月に会社が倒産したため、3月は給与なし、4.5月は雇用保険手当、6月から個人事業主になります。 また、今後未払い給与の補償が入ってくる予定です。 この場合所得に計上するのは1.2月の給与、6月から売上になりますでしょうか? 拙い文章ですがご教授いただけますと幸いです。

          • 解散に伴う住民税(特別徴収)について

            解散に伴う住民税について3点質問させて下さい。 2年前の8月に1人会社を立ち上げて、今月(5月)中旬に解散登記をしました。 ①住民税が2年目の6月から支払う必要があると思うのですが、その前に解散(退職)したため、払わなくて良いということでしょうか? ②4月末頃に「市県民税の特別徴収のしおり」が届いたのですが、異動届を提出すべきでしょうか? ③提出が必要な場合、「特別徴収税額」、「未徴収税額」などは0円でいいのでしょうか? 以上3点、ご教示よろしくお願いします

            • 個人事業主の源泉徴収について

              お世話になっております。 複数の個人事業主の方からのお仕事をさせていただいているのですが、 同等のお給料に源泉徴収される方とされない方がおり、この場合されない方は源泉徴収されないままで大丈夫なのでしょうか。お答えいただけましたら幸いです。

              • 本業と副業(業務委託)における定額減税

                定額減税での取り扱いについて教えてください。 本業での給与所得と副業での業務委託の報酬があります。 副業でも相手先から源泉徴収を差し引かれて報酬を支払われる場合、 毎月、本業と副業の両方から控除するのが正しいのでしょうか? それとも、副業の分は確定申告等で減税されるのでしょうか? よろしくお願いします。

                • ホームページ補助金

                  区からホームページ作成費用の補助金を受けたのですが、その場合の仕訳を教えていただけますでしょうか。広告宣伝費のマイナスでよろしいでしょうか?

                  • 副業の税金について

                    会社では税金等は顧問税理士にお願いしていると聞きました 自分は会社員ですがFXで利益20万を越えると確定申告が必要だと知りました 自分の給料以外のFXの利益分の確定申告だけを自分で行えば問題ありませんか? 詳しく教えてください

                    • 法人解散をまたぐ売上の配分について教えてください。

                      節税の為に先日1人会社を解散し、個人事業主としてやっていこうと思っています。 現在解散の精算中ですが、引き続き仕事をしております。 1つ困った点があり、売上が「先月分の一括振込」となっているので、5月分の売り上げが解散前の「会社としての業務」と解散後の「個人事業主としての業務」が混ざってしまっています。 この場合、解散事業年度の確定申告をする時に、5月分の会社としての売上は折半するべきなのでしょうか?

                      • 店舗兼住宅 家事按分について

                        自宅の一画を改修して菓子製造業をはじめました。光熱費を家事按分して、経費にあげたいのですが、支払いは夫の口座からの引き落としになっています。 その際のフリー会計ソフトの取引の登録はどのように入力したらいいですか?また、光熱費の領収書は、クレジットカードの明細でもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • 帳簿チェックは過去に遡って依頼できますか

                          個人事業主として青色申告をしています。 帳簿を自分でつけていたのですが、今更ながら計上している経費が本当に問題ないか不安な部分があるため、過去の帳簿チェックをお願いしたいのですが、依頼すればしていだだけるものなのでしょうか? また、もし帳簿チェックで不備(計算ミスなど)があった場合に修正申告をする必要があると思いますが、そちらも合わせて対応していただけるものなのでしょうか?

                          • 期中に役員報酬の改訂は可能でしょうか

                            一期目の法人を運営しております。 途中で役員報酬を付けることは可能でしょうか。 その場合、損金算入ができないですが、算入できないのは役員報酬・法定福利の2点のみでしょうか。 また、損金扱いできない場合の仕訳方法も教えてください。

                            • 商品券の仕訳について

                              商品券を購入し、消耗品を購入したのですが、期をまたいでおります。この場合の仕訳を教えていただけますでしょうか。

                              • ETCカードで高速道路の料金はクレジット払いでは経費で落とせないのですか

                                社長に、ETCカードで【クレジット払い】高速道路の料金を支払ったのですが、クレジット払いで経費として落とせないと言われたのですが経費として落とせないのですか?

                                • 103万の壁について

                                  今の職場を10月で退職する予定です。 10月の時点で103万円超えていると思います。 その状態でバイトに戻った場合税金は、払わないといけなくなりますか? それとも、退職した時点で103万円超えた分はリセットされますか?

                                  • 決算にあたって借入金の処理

                                    社長が長期借入金として出資していた債権を放棄する場合の処理

                                    • 出資金の勘定科目について

                                      法人から別の法人へ出資した場合の勘定科目を教えていただけますでしょうか。また、出資額が返還され、利益が出た場合の仕訳も方法を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                      • 事業主借にして良いかわからないお金について

                                        今年白色申告をしようと思っている者です。 仕事用の口座は作っているのですが、そこへいずれ仕事で必要になるものを買う為のお金を数万程入れたのですがそちらは事業主借として処理して良いものなのかわからず、お聞きしたいと思っています。 ちなみにこのお金は入れたものの、まだ使っておりません。 よろしくお願いします。

                                        • 年収103万円以下で1ヶ月だけ給料が12万円の場合の扶養控除や税金について

                                          17歳高校生です。年収は103万を超えませんがバイトを辞める際の有給消化で一ヶ月だけ給料が12万円になってしまいます。税金の課税対象になるかどうかや扶養についてお伺いしたいです。