1163件中421-440件を表示
フリーランスで事務をしており、契約していただいた会社(株式会社)から、今年の7月~12月分の報酬として月3万円の合計18万円が入金されました。 まだ仕事は発生しておらず、先にもらった形になっているのですがどのように入力すればよいのでしょうか。 また、18万円ぽっきり入金されてしまった場合、源泉や消費税はこちらで計算し、18万円になるように入力しないといけないのでしょうか。
- 投稿日:2024/07/26
- 確定申告
- 回答数:3件
自動車税、保険料、車検定期点検、ガソリン、オイル交換代など維持費を使用割合を考えて按分(50%,50%)します。 例えばガソリン代について、下記のどちらの方法が仕訳上簡単でしょうか? ①代表個人がクレジットカードで支払い、後に法人が50%分を代表個人に支払う ②法人がクレジットカードで支払い、後に代表個人が法人に支払う
- 投稿日:2024/07/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
5月末で退社を行い、年内は失業保険のみの収入の場合、定額減税について
5月末で退社を行いました。 年内は失業保険のみで生活を行う予定の場合、定額減税の申請は必要でしょうか?
- 投稿日:2024/07/25
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は大学生なのですが、バイト先に103万を超えたくないと伝えたのですが店長から130万までなら大丈夫と言われました。 親に負担をかけたくないのですが、本当なのでしょうか。また年収が103万と130万の違いとはなんでしょうか
- 投稿日:2024/07/24
- 税金・お金
- 回答数:6件
私は現在、高校生です。 趣味でカードゲームをやっているのですが使わなくなったカードをメルカリやカードショップなどで売っています。 最近、親からカードを売りすぎると確定申告が必要になると聞き不安になり相談しました。 私は毎回の買い取りで1万円ぐらいのお金が入っていて今年で15万ぐらいになりました。このまま買い取りを出し続けて良いのか?確定申告をする必要はあるのか気になります。 どうかよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/07/23
- 確定申告
- 回答数:3件
根本的に知識不足でしたら申し訳ありません。 業務委託で仕事をさせていただいております。委託元から支払調書もなにもないのですが、源泉徴収されているかいないかはどのようにしてわかるのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/23
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主として建設業の下請けをしています。 現場で飲むために購入した飲物は経費としてもよいのでしょうか。 外注さんや他の方に分けることもありますが基本は自分で飲んでいます。
- 投稿日:2024/07/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
税理士さんにお願いして自主修正申告しました。税務署から返答等また、延滞税、加算税等はいつくるものですか?ちなみに令和5年分だけです。
- 投稿日:2024/07/23
- 確定申告
- 回答数:3件
決算申告書の別表五(二)についてです 「充当金取崩しによる納付」と「損金経理による納付」はどう違うのでしょうか? 「充当金取崩しによる納付」の方が税金が安くなるのですが、こちらを選択できる条件などありますでしょうか?
- 投稿日:2024/07/23
- 法人決算
- 回答数:3件
レジに入れる両替分は何て書けば良いのか教えてください。
- 投稿日:2024/07/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年1月から2月まで失業給付金をもらっており、(合わせて249,660円) 5月から業務委託で月4万円 8月からパートで月6万円の収入の見込みがあるのですが、 扶養に入り続けることはできるのでしょうか? また、開業をした方が良いのかアドバイスをお願いしたいです。
- 投稿日:2024/07/21
- 税金・お金
- 回答数:4件
5月に解散登記とし、もうすぐ残余財産を確定させるのですが、残余財産確定後、分配をし会社の資産を0にするのが先なのか、決算申告が先なのか教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/07/20
- 法人決算
- 回答数:3件
現在アルバイトをしているのですが、 メルカリでハンドメイド品を趣味で少し売り始めていています。 元々103万を超えることを禁止されているのですが、雑所得はそこに含まれてくるのでしょうか?? それとも、給与所得が103万円以内で、メルカリ売り上げから必要経費を引いた雑所得が20万以内であれば問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/18
- 税金・お金
- 回答数:4件
私は去年、今年(予定)は103万円以内でパートをし給与所得があります。今年開業予定です。事業所得が少なからずあるとしても開業費で赤字の予定です。前年通り夫は配偶者控除は受けられますか?
- 投稿日:2024/07/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
会社設立後すぐ小口現金の使用用途もわかっていなかった為、会社の普通預金口座から現金を引き出し、報酬に当ててしまいました。 報酬額 520,000円 小口現金 30,000円手元にあり 報酬額が520,000円だった為、500,000円を引き出し、小口現金から20,000円もらって520,000円を報酬として受け取りました。このやり方だと小口現金の勘定科目は使えませんか? 使えなかった場合、どういった仕分けにすればいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年度途中まで給与所得があり、1月から個人事業主として事業所得を得ています。 消費税の2割特例の適用を考えているのですが、給与所得分って影響ありますでしょうか? 事業所得の売上額が1000万円以下であれば、適用されますか?
- 投稿日:2024/07/18
- 確定申告
- 回答数:4件
登記を進めるにあたり、登録免許税納付⽤台紙の印紙の貼り方を教えていただきたいです。 こちらには登録免許税(15万円)分の印紙を貼るのかと思いますが、法務局へ提出前に印紙を購入し貼るものなのでしょうか。 もしくは法務局へ登録免許税(15万円)を現金で持参をし、その場で印紙を購入する形なのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/17
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
私は自衛官の父を持つ学生です アルバイトをしていて、父から給与支払証明書をアルバイト先に書いてもらうよう言われました。証明書には昨年8月から今年の7月までの給料を書くことになっています。 まだ証明書は返されていないのですが、自分で計算してみたところ103万円を超えそうでした 通常、税金が発生するかどうかは1月から12月の給料で決まると聞いたことがあるのですが、私の場合親の税金が増えるなどありますか?
- 投稿日:2024/07/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
経費精算を行う上で証憑上の領収日と発行日のどちらの日付で計上(申請)するのが適当でしょうか? また注文日と領収日の場合ですとどちらが適当ですか?
- 投稿日:2024/07/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
コーポレートカードで乗車券を事前購入し、コーポレートカード利用明細書上は6/30に利用日と掲載されています。 しかしながら、実際に新幹線に乗車した日は7/1です。 コーポレートカード利用分が口座から引き落としされるのが7/10とします。 この場合は6月と7月どちらの経費として経費精算するのが適当なのでしょうか? 乗車券?の領収書上の日付は7/1となっております。
- 投稿日:2024/07/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件