【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1331件中401-420件を表示

  • 雑所得の確定申告について

    私は現在正社員で働いています。副業としてフードデリバリーもしています。それとは別でフリマアプリで要らなくなった私物を売却し57,430円の売上がありました。フードデリバリーでは16万円ほど売上を得ています。この場合は確定申告は必要でしょうか?

    • 1年間の間に雇用形態が変わった場合の確定申告

      今年の1月から9月15日まで前の会社で正社員として働き、9月16日から別の会社で業務委託として働いています。 現在の業務委託の会社では、仕事の時に自分で必要な物を購入し、その領収書をオーナーに送り次の給与日に経費代として頂く形となっていて、今年度の業務委託の給与は計算すると40万程となっております。 この場合は、年末調整か確定申告かどちらをしたらよろしいのでしょうか? また経費の領収書はオーナーに送っているので、全体の額から引かない方がよろしいのでしょうか? 領収書自体はのこってます。

      • 本業と副業の確定申告について

        ■本業と副業の収入を合算して確定申告を行う必要があるかお伺いします。副業収入は月20万円以上、本業は東京都の会社で、年末調整の書類はそちらに提出済みです。このFREEにて副業分だけ確定申告をしようと思いましたが、間違っていますか? ■もう一つ、ふるさと納税をする場合、副業確定申告時に記載すると、副業のほうで税優遇があるのでしょうか?

      • パート勤務と個人事業主の掛け持ち

        現在夫の扶養に入りながらパート勤務していますが、7月からは独立して開業もしています。個人事業主としての収入はまだ月に2、3万円といったところです。 開業してからまだ扶養に入ったままなのですが、扶養に入ったままパート+個人事業主として働くことは可能でしょうか?

        • 掛け持ちバイト学生の確定申告について

          現在大学院生で2つのバイトを掛け持ちしています。 ひとつは1年以上働いている飲食のバイトで、もうひとつはまだ2か月程度である大学でのアシスタントバイトです。ふたつ合わせても103万円未満であり、大学のアルバイトに関しては20万円未満です。 年末調整については飲食のバイトの方で行うため、大学には扶養控除申告書に他の主たる勤務先がある旨を記載しすでに提出しています。 この場合、 ➀自分で別途確定申告を行う必要がありますか? ②もし確定申告を行う場合、何か用意すべき資料はありますか? お教えいただけますと幸いです。

          • ダブルワークの年末調整について

            ダブルワークで、2つの勤務先の給与の合計が150万を超えていない、かつ片方の会社で年末調整を受けた場合は、確定申告しなくていいと見たのですが…合ってますか?

            • ダブルワークの年末調整について

              フリーターです。 上半期だけダブルワークをしており、今は辞めて一本で働いています。 今の職場の年末調整で、副業・兼業での収入を記入する欄があるのですが、これは辞めた兼業先での収入を入力すれば、源泉徴収票を提出しなくても合算で年末調整してもらえるということでしょうか?

              • 障害者控除の重複について

                障害のある家族を扶養している者です。 今年2月、障害者控除と扶養控除をつけて所得税の確定申告をしました。 そしてその後、障害者本人によって、収入がないことを証明するため住民税申告が行われました。 この時障害者控除にチェックを入れてしまったようなのですが、これは控除の重複になりますか? また、申告が誤りである場合修正が必要になると思うのですが、本人の収入がないため税額に変更はないと思われます。 この場合、修正申告等は必要でしょうか?

                • ミスをしました:今期の仕訳をゼロからやり直したいです

                  事業年度である2024年4月からの仕訳のミスを確認しました。今年の4月1日分から仕訳をし直したいのですが、そのようなことはできるのでしょうか? イメージとしてはfreee会計のデータをクリア/リセットして、もう一度、連携している口座からデータを取り込めればと考えています。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

                • 個人の買い物の仕訳方法を教えてください

                  <前提条件> ひとり法人一期目です。会社名義のカードはなく、法人と個人が混同しています。 freee会計にカードを登録しているので、仕訳対象として個人の買い物データもfreee会計に取り込まれます。 仕訳は法人と個人を明確にしているのですが、個人の買い物の仕訳方法を正しく理解できていません。 <質問> 個人の買い物の仕訳方法はどのようにすればよいのでしょうか? 無視?プライベートな出金?事業主貸?または別の仕訳なのでしょうか?

                • 請求書発行前の取引先からの入金について

                  通常、請求書を発行してから取引先に送付し振り込みをしていただいているのですが、先方が請求書発行前に振り込みをしてきました。 この場合、入金後でも請求書を発行した方が良いのでしょうか。 それとも領収書を発行でも問題ないでしょうか。 この時のfreeeでの帳簿作成は、どのように処理したら良いのでしょうか。 また、以前にもそのようなことがありfreeeで請求書を発行し処理をしたのですが、消し込みができず帳簿が合わなくなってしまいました。 この場合についてもご教授いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

                  • パートと業務委託の掛け持ち 一カ月の合計収入がいくらまでなら扶養内で働けますか?

                    元々業務委託で働いており、今年5月からパートも始めました。 パートは月6万円弱です。 業務委託は月1、2万だったのですが、先月から仕事量が増え月3万くらいの収入になっています。 2,3カ月忙しい予定です。 パートは5月から始めたので、年間の収入は103万円未満になりますが、 パートと業務委託の収入合計が一時的に9万近くになりそうなのですが、問題ないでしょうか? 問題あるようでしたら、仕事量を調整しようと思います。 宜しくお願い致します。

                    • 年末調整配偶者について

                      旦那さんの扶養に入っているのですが毎月1万5千円事務の代行しているのは、年末調整で配偶者のところで収入報告しないといけないのでしょうか?

                      • 退職所得の取り扱い

                        令和1年9月より令和6年8月31日まで嘱託として会社に就職しておりました。6年度分の給与所得の源泉徴収票を会社よりもらっておりますが、別に退職所得の源泉徴収票・特別徴収票が送られてきました。支払い金額は、42万円ですが、これは、雑収入として申告する必要があるのでしょうか。9月より個人事業主として開業しており、青色申告の予定です。

                        • ソフトウェアの資産計上要否について

                          他社の提供するソフトウェアサービスを自社利用向けに有償でカスタマイズした後、当社が月額課金制で利用するケースについて、当該ソフトウェアは資産計上が必要でしょうか? また、資産計上が必要な場合、どのような仕訳で対応するイメージでしょうか。 (カスタマイズに要した金額と月額で支払う金額の扱いについてご教示いただけますと幸いです)

                          • 副業20万以下の住民税申告について

                            パートとして給与を得つつ、ココナラなどで収入があります。20万以下なので、確定申告不要で住民税の申告が必要だと思うのですが 住民税申告の際に、経費の申告もするのでしょうか? また、経費としてパソコンのソフト(Adobeなど)を含めることは可能なのでしょうか?

                            • 所得について

                              親の扶養を受けている人が物品の売却を行った場合、その所得は売った本人のものになるのでしょうか?それとも扶養している方の所得になるのでしょうか? (提示した身分証明書は売った本人の物です)

                              • 報酬の内訳に「商品の補填」と称した天引きがある場合の売上高について

                                個人でフードデリバリー業を営んでいます。 取引先の報酬の内訳に「商品の補填」と称した天引きがある場合、 勘定科目は「雑損失」になるのでしょうか。 またこの場合、天引きされた金額が売上高に なるのでしょうか?

                                • 法人設立時の資本金の処理について

                                  よろしくお願いします 法人を設立しました、資本金100万円です こちら最初は法人の口座がないため、役員の通帳に入れたままで開始を迎えたのですが その場合、この100万円はどの科目で処理するのが適切でしょうか 〇〇/資本金 100万円 の〇〇がわかりません

                                  • フリーランスのふるさと納税の上限金額について

                                    ふるさと納税制度を利用しているフリーランスの者です。毎年、上限金額をサイトなどでシミュレーションして上限ギリギリで寄付をしています。確定申告をした後に、実際の上限金額はいくらだったのか、あるいは上限金額を超えていないか等はどこかで確認できますか?