【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1331件中361-380件を表示

  • スマホ保険を支払う際の勘定科目は?

    新しいスマートフォンを購入しました。キャリアの保険やアップルケアなどには加入せず、損保会社が運営しているスマホ保険(モバイル保険)に加入しました。 もし故障などした場合は修理にかかった費用を保険会社が負担します。該当スマホを使用している間は掛金を支払い続けるタイプの保険です。 その際のスマホ保険の勘定科目を教えてください。

    • 扶養内で働いているフリーランスの年末調整について

      現在、フリーランスとして収入を得ながら、主人の扶養に入っています。 主人の会社から年末調整の紙が届いたのですが、配偶者の予想年収を記入するときは 売上から経費を引いた金額を記入すればよいのでしょうか? また経費として計上しているものは勘定科目関係なくすべて引いてよいのでしょうか?

      • 個人事業主が交通費を頂いた場合

        普段からお世話になっている企業からイベントのお誘いを頂き、交通費とホテル代を支給していただきました。 支給金額は実費ではなく、会社の規定により捻出された金額です。 また交通費とホテル代のみで別途報酬などはいただいておりません。 この場合は帳簿に記載する勘定科目は何が適切でしょうか?

        • 扶養・年末調整・確定申告について

          大学4年生で今年の5月に業務委託で10万円 契約終了後、6月から8月にかけてアルバイトで30万円の収入で、アルバイをやめました。 この場合、親の扶養は外れないですよね? また、年末調整、確定申告をしないといけないかどうか、教えて頂けると助かります。

          • 同窓会の個人名義口座での徴収について

            来年の成人式の後に同窓会を行う予定なのですが、その際の会費を個人名義口座にて振り込んでもらうつもりでいます。1人1万円で参加人数が220人ほどになり、少なくとも200万以上のお金が集まるため税金面の問題がないか心配しています。 ・年110万の贈与税非課税枠を超えるが問題ないか(贈与とは見なされないか) ・消費税に関して何か、気を付けるべきことはあるか(納税する?) よろしくお願いいたします。

            • 確定申告について

              今正社員で働いています。 2024年12月にアルバイトとしてダブルワークを行うと給与発生が1月になりますが、その際には2025年2月ごろに確定申告義務発生しますか? また、2025年1月からアルバイトとして副業した場合、2026年2月ごろに確定申告しますか?

              • ダブルワーク住民税

                2024年12月に副業したとしても、12月や1月の正社員側の給与明細には住民税の金額が増えたりした明細として掲載され、会社から疑われたりしますでしょうか? あくまで発覚するのは2025年5月ごろでしょうか?

                • メルカリ収入での住民税について

                  今年2月から12月までで、メルカリでの売上が13万円ほどあります。 販売品は全て不要となったテニスラケットです。 売上金額的に確定申告は必要ないと判断しているのですが、テニスラケットが生活動産としてみなされないのではないかと思い、住民税に該当するのではないかと心配です。 この場合確定申告は申告なし、住民税は申告となるのでしょうか?

                  • 年末調整と確定申告について

                    今年の8月下旬からスキマバイトで働きだしました。そして、10月から個人経営のお店でアルバイトではたらいています。 スキマバイトでは約12万、アルバイトでは約8万ほどです。この場合、年末調整及び確定申告は必要ですか?

                    • 確定申告の必要はあるのか

                      現在アルバイトをしながら最近学習塾を開業したのですが、まだ学習塾の収益は赤字です。 この場合確定申告の必要性はあるのでしょうか。 確定申告が必要になる収益のラインなどはあるのでしょうか? 素人質問で大変恐縮ですがよろしくお願い致します。

                      • 今年4月から個人業務委託として働いています

                        今年4月から個人業務委託として働いているのですが他にアルバイトもやっています。 その計算の仕方と節税対策も知りたいです。 初めてでよく分かっていないのでふわふわした質問ですみません。

                        • 税金について

                          現在アルバイトをしています。親の扶養に入ってます。メールレディを始めてみたいなと思っています。 アルバイト先にこの前源泉徴収票を提出しましたが、103万円は超えてないと思います。メールレディを1ヶ月だけ、5〜7万稼いだ場合、何か申告しないといけないのでしょうか?住民税?を支払わないといけないのでしょうか?なるべく親にバレたくないです。

                          • 美容室の場所代の収入について

                            現在私自身が経営する美容室で、2名の美容師(2名共従業員ではなく個人事業主)から場所代をもらっています。 前年は場所代の金額が少なかったため(1名分を2ヶ月分のみ)、本業ではない収入として「雑収入」として計上したのですが、本年は1年分、年の途中から2名分受け取っているため、前年より場所代が増えるのですが、「雑収入」ではなく「売上」として計上するべきでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                            • 源泉徴収/未徴収の混在について

                              源泉徴収済みと未徴収の月や取引先が混在しています。 freee会計から電子申告で確定申告を行う予定ですが、気をつけることはありますか?

                              • 配偶者特別控除 申告漏れ

                                配偶者特別控除で毎年、年末調整で申告していた妻の所得が間違えてて、200万以上でした

                                • どちらの月の経費になるのか

                                  仕事で貸会議室を利用する際、利用料金を利用する前月に支払った場合、それは支払いをした月の経費とするのでしょうか。 もしくは利用する月の経費になるのでしょうか。

                                • アフィリエイト副業の所得について

                                  ブログアフィリエイトで20万円以上の収入がありますが、コンサル費用やサーバー代などを加味すると、経費の方が高くかかっています。 この場合、所得はないものとして考え、確定申告の必要はないでしょうか? また、税務調査が来る可能性はあるでしょうか?

                                  • 配偶者控除と配偶者特別控除について

                                    配偶者控除と配偶者特別控除について教えてください。 当社の女性従業員は、夫が年収200万で、妻(本人)が100万の場合ですが、夫は配偶者控除を妻は配偶者特別控除を受けることができますか? よろしくお願いします。

                                    • 領収書をpdfでダウンロードしてもエラーに、、スクショで対応で大丈夫でしょうか?

                                      中古品の転売をしています、ブラウザで領収書を表示して、そこからpdfでダウンロードしたのですが、開いてもエラーになり、領収書として機能しません。そこでブラウザで表示されてる領収書をスクショして対応しようと思うのですが、これって大丈夫でしょうか、、? 本来はpdfで保管できるものはpdfで保管して、スクショだと複製扱いされてダメだと聞いたので、、

                                      • 夫の扶養×年収103万円超え×業務委託(在宅ワーク)確定申告は必要ですか?

                                        業務委託の在宅ワークで、年内の収入が103万円を超えてしまう見込みです。 夫の扶養内で働く予定でしたが10月末の段階で既にオーバーしてしまいそうで慌てて確定申告について調べ始めました。 色々調べていく中で、【在宅勤務でかかる光熱費やレンタルオフィス利用料なども一定の割合を経費に算入できます。】とありましたが、持ち家で家賃などは発生しない場合、光熱費はどのように計算するのがベターでしょうか?また携帯などでzoom会議や取引先の担当者と通話することもありますがその部分も計算することは可能なのでしょうか? もろもろ経費の計算など済んだのちに、金額次第では確定申告は不要になるのでしょうか?